
ツバキ科_ツバキ属_サザンカ
動揺サザンカ(山茶花)
サザンカ・サザンカ咲いた道。焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き。
このサザンカですね。
晩秋を迎える頃、木々には彩がなくなりますが、その時咲き出します。
植え込みの下を見ると、花びらが沢山落ちていました。
まるでカエデの絨毯の如く。
サザンカの絨毯の上でたたずむ枯葉は、贅沢かもし得ませんね。
↓このように見ると、まるで「バラ」。

↓2005/11/04撮影。
ミツバチも頑張って仕事していました。
昆虫は気温が下がると、動けなくなる。

↓晩秋を向かえ空気が澄んでいる。
蝶も陽気に誘われ、一仕事。

PS
太陽の向きとかあるけど、花の向きが全部同じだった。。
撮影中の悪い癖?で、様々な方向から撮るのを忘れるんですよ。(反省)
花の姿は、見る角度だけ表情がある。
人間の同じですね。
山茶花の花は散りますが、椿は落ちます。
この違いは大きいですね。
おお、ミツバチ君も頑張っているゾ。
えっ、アサギマダラがまだ飛んでいるんだ。
おいおい、もう12月だぜ・・・
この子達、大丈夫なのかなあ?
探せば見つかるかなぁ~
「おちばたき」って何だろうって思いながら歌ってました。
花びらの絨毯もきれいね
抜けるような青空の下で蜜を吸う蝶。
美しいけれど早く冬支度しないと凍える風が吹くよと言ってやりたいですね。
ありましたね~そんな歌が。
う~んマンダム。(笑い)
ミツバチも、蝶も2005/1104の撮影です。
この場所はメタセコイアで北風が遮られ暖かい場所。流石に最近は見ませんね。
■fuulさん。
花びらが赤い色なので、落ちると綺麗ですね。
公園とかまとまって植えてあると見栄えがします。
■ラベンダーKさん。
動揺で意味が解からなかったりすることは良くあります。数年前に解かった事。
すずめの学校。
・・・スズメの学校の先生は~ ムチを振り振りチーパッパ。
動揺で「ムチ」ですから、何かの例えかも知れえませんね。
■Ailyさん。
今日は北風が強いから、全部落ちたかも。。
サザンかも種類が多いので、蕾のものもありましたよ。
>抜けるような青空の下で蜜を吸う蝶。
11/04の写真で、暖かい場所だったのですが、本当に早く準備をしないと。。と言う感じですね。
どうも山茶花というと童謡か演歌をイメージしてしまいます(笑)
山茶花は冬の花の少ない時期の貴重な花のひとつです。今年はなぜか撮ってないなぁ
大人になるまで解からなかった。
これからの季節、花は少なくなりますね。
サザンカは貴重な存在ですね。