エッセイ的な何か

エッセイ的な「何か」です。
エッセイなのかコラムなのかダイアリーなのか自分でもよく分かりませんが「何か」です(笑)

空気を読むためには

2008-01-28 | ちょっと考えた事

旬な話題は旬なうちに。
別に小栗旬と掛けたつもりではないのだが、「KY」なんてまさに今が旬な話題ですからね。

こんな記事

小栗旬「オレは許せない」「KY」現象に批判噴出

ん~。個人的には分かるなあ、この感覚。
正直なところ、テレビってあまり見ない俺にとっては、「小栗旬=イケメンの俳優」位の認識しか無かったんだけど、「へえ~、良い事言うじゃん」と感じました。

さて、この「KY」。
俺は流行語大賞のカラミで、確かネットでニュース記事読んでる時に初めて知ったんだけど、正直なところ、出所は分からない。
「KY」なんて言葉の使い方からして「女子高生が作って広めたのかな?」という感じではいたけど、誰か芸能人が使い出して広めたのかもしれない・・・まあ、でも別に誰が作って広めたにしても、その事自体はたいした問題でも無いので苦労してまで調べようとは思ってないけど。

KY=空気読めない(若しくは「空気読め」の場合もあり?)
この「空気を読む」という言葉自体は、結構以前から良く耳にする言葉ではありましたね。
「空気を読む」・・・「空気読め」って感じで、よく使われていて、要するに「言わなくても分かるだろ?察しろよ」という事。
「言わなくても分かるだろ?」ってのも結構横暴な感じで、「言わなきゃわかんねーよ」って場合もあるだろうけど、要するに、例えば10人居たとしたら7~8人位は「こうしよう」と思うだろうという事。そう言う場合に、その時の雰囲気、みんなの意向を察しろよって事だと思う。俺はそう理解している。
Aという人間が、個人的な勝手な自分の価値観で「俺はこうしたいんだよ、空気読めよ」なんて言っても、その場合は「んなこと分かるか~」って事になると思う。
要するに、大多数の意向が同じ方向に動く場合に、言われなくてもそれを察しろという事。
でも、最近は身勝手な奴も増えてきてて、とにかく自分の意にそぐわないと、なんでもかんでもKY呼ばわりする奴もいるけど、そういう人間こそ、場の空気壊し。KYな人間なんじゃないかな?とも思う。

空気読めって言われてもなあ

じゃあこの「空気を読む」ってのはどうやったら身に付くのだろうか?
常識とか、相手の立場で考えろとか、そういう事になりそうだけど、だとしても空気読めない人ってのは読めないだろうし、そういうのに自信が無い人にとっては、あまりに抽象的すぎてどうすればいいのか結局分からない。ということになるんだとも思う。

でも、なにか方法はあるんじゃないか?空気読める方法

俺なりに考えてみた
結局は「経験」と「知識」だと思う。
要するに色んなコミュニケーションの場面で「こういうときはこうするべきだ」「こんな時はこうかえす」という様々なシチュエーションを経験しているかどうか。

別に「空気を読む読まない」と言うことに限らず、人間生まれた時点では頭の中は全くの真っ白であり0であって、そこから様々な経験をして知識を得て、その上で自我を形成して、自分なりの意識を形作っていくもの。
「空気を読む」に通ずる「こういうときはこうすべきだろ?」とか「俺はこうされると嬉しい」「こうしたい」という感覚も、元を辿れば「そうあるべきだ」という何かしらの経験なり知識が元になっているのだと思う。

だから、沢山の人と接する経験を積むことがまずは大事だと思う。
別に見ず知らずの人と接点を無理して増やす必要はなく、いつも一緒に遊ぶ友達とでもいい、そういう人と接する機会を増やすことが大事だと思う。
こういう時どうするだろう、相手はどう思うだろう。
ケンカしたらしたでそれはそれで経験になると思う。
「空気を読む」ってのは結局「相手の気持ちを分かってあげる」という事の一部分なのではないだろうか?

直接の経験でなくても、例えば本を読むなどにしても、堅苦しい学術書などよりも人間関係、コミュニケーションの表現の多彩な小説等がいいと思うし、そういう意味では、小説でも例えば、芥川賞受賞作よりも直木賞受賞作かな?とか思ったりもする。
ドラマやアニメなんかも、そういう意味では下手な純文学作品なんかよりもよっぽと役に立つかもしれない。人間相互のコミュニケーションを疑似体験するという意味では。
ここら辺は学校では教えてくれない知識だし、「よく学びよく遊べ」とはよく言ったものだ。

でも、元々こういうコミュニケーションに係わる経験や知識って、日常生活を普通に営んでいく上で普通に身に付く物だと思うし、人と話すたびにいちいちそんなことを堅苦しく考える必要もないと思うし、いちいちそんな事考えていたら疲れてしまう。
本来、普通に身に付くものであるからこそ、今まではたいして「空気を読む、読まない」なんて問題にもならなかったんだろうけど、実際にこういう問題が出てくる背景には、人とのコミュニケーションが苦手になっている人が増えている。と言うことの一種の現れでもあるんだろうか?
引きこもりまでいかなくても「外でみんなで遊ぶよりも、家で一人でゲームしてる方が楽しい」なんて幼少期を過ごす子供や、「遊ぶよりも塾」なんて子供が増えてるって話も聞いたりするけど・・・そういう影響もあるってことか?

「俺って空気読めないなあ」って感じる人は、そして「出来れば読めるようになりたい」って思う人は、どんどん人との接点を増やすようにすればいいと思う。
失敗しても「ああ、こういう時こうすればスムーズに流れるなあ。こういう事すれば迷惑だな」ってのにちょっと注意を向けて、それを感じていけば良いんじゃないかと。

ただ、途中に一回言った事だけど、最近の「KY」は「読めない側」ばかりの問題ではなくて、自分の勝手な願望を一方的に押しつけて、そぐわないと「KY]発言するという、その言葉を使う側の濫用的な側面もあるんじゃないかなあとも思う部分はある。


やっぱり安いものは強かった

2008-01-25 | 世の中の出来事

「コーヒー派か紅茶派か?」なんて良く対比されますが、考えてみたら何故どちらかを選ばなきゃならないんだろうと、ふと思った。
ファミレス等で「紅茶かコーヒー、どちらかをサービスします」っていうなら、そのどちらかを選ぶ意味もあるだろうが、そんなのとは関係なしに単純に「どっちが好き?」なんて質問する場合は、なにもコーヒーと紅茶に限る必要性はどこにも無くて「俺はお茶が好きだよ」とか「コーヒーも紅茶もどっちも好きですがなにか?」とか、「ウーロン茶!」って人も「オレンジジュース」って人もいるだろう。
この2つだけが何故か特別近しくて、ここだけで一つのジャンル的なモノを作り出しているのは何故だろう?お湯を注ぎ、濾して作るという作り方の類似からだろうか?でもそれならお茶だってそうだよなあ。まあ紅茶も「茶」だけどさ。

・・・・というのは、別にどうでも良い事なんですが(笑)
本当に今回の記事を書くにあたり「ふと思った」だけで、特にここから話を広げるつもりでもなく、本題に入る前の前振り的なもので書いてみただけです。
あ、ちなみに俺はコーヒー派です(笑)とは言っても、別に紅茶が嫌いな訳ではありませんが。
紅茶だってあれば飲みます。
特別にコーヒーじゃなきゃ駄目って訳でもないです。
でも、だったら「~派」とは言わないかな?まあ、いっか。どうでもいい話だし。


こんな記事を見つけました

買いたいコーヒーランキング スタバがマックに完敗

リンク先の通りなんですが、一応概要を説明しますと、「買いたいコーヒーランキング(オリコンDD・顧客満足度調査)」で1位 マクドナルド (7.31点)、2位ドトールコーヒー(6.68点)、3位モスバーガー(6.45点)に続きの4位スターバックスコーヒー(6.25点)とのこと。
ちなみに、これは実際の販売価格を加味しての最終的な順位で、純粋な「味」に関する調査では、「香り」「苦み」「酸味」「後味」「濃さ」「全体のバランス」の6項目中、「酸味」以外の5項目でスターバックが1位という結果とのこと。
「完敗」との表題ですが、さすがに味まで負けたと言う訳ではなさそうです。

以前・・・と言っても何年前かな?もう10年以上前の話になるかもしれないけど、当時マクドがハンバーガーを1個65円で販売していた時期がありました。
知っている方、知らない方いるかと思いますが。
で、当時のマクドは売り上げが好調で業績も伸びていたみたい。
ただ、ある時に当時の経営者が(名前は覚えてないけど)それに気をよくして慢心したのかハンバーガー値上げに踏み切ったんですよね。確か1個80円に。
俺は当時「うわ~、駄目だって、そんなことしたら。客離れるって絶対」と思ったし、周囲に漏らした記憶があるので良く覚えてる。
あの頃は俺も子供で、そりゃ子供の俺にとって15円の値上げは大きかったのもあるし、粋がって「子供の俺でも分かりそうなことを、何故天下のマクドのトップが分からないかなあ~」とかも言ってました。
そしたら、実際にその値上げ時期に合わせて次の年には業績悪化、なんか赤字経営とかってニュースで見て「ほらやっぱり」とか言ってました。

まあ、単純にそれだけが原因で業績が悪化したのかどうなのかまでは、今はちょっと分からないけど、タイミングがピッタリだったのもあって、子供ながらに俺は強くイメージしてたんですよね。「安いってのは強い」って。

それに人間って何故か、価格が高価になるほど緩くて、安価な物ほど価格にシビアになるもので、例えば車を買う時なんて、だれも100円単位の金額まで気にしないと思うし、値引き交渉だって万円単位。でもスーパーの特売なんて1円単位で目の色変えてたりする・・・・

今回のアンケート結果を見て、なんかそういうの諸々を考えちゃいました。
で、結果として、やっぱり基準は味よりもコストパフォーマンスなんだね?って事になったんだけど、俺だったら個人的には「さあ、どっちでコーヒー飲むか?」ってなったら、マクドよりもスタバだなぁ。

とは言っても、青森にスタバが無いというこの現状はなんか悲しい。
俺が良く利用するのはタリーズコーヒー。あそこのコーヒー飲むと「やっぱり美味いなあ」って思う。スタバの代用ってわけじゃないけど、タリーズはタリーズで美味いよ?スタバに負けないくらい。(個人的感想です)
ただ・・・これはたまたま俺が「コーヒーをブラックで飲む人」だからかもしれないなあとも思った。
当然好みで砂糖やミルクを入れる人もいるだろうし、全くのブラックよりも入れると言う人の方が多数なんじゃないかとは漠然に思う。
特に砂糖・ミルクをダブルで入れちゃったら、元のコーヒーがタリーズだろうが、スタバだろうがマクドだろうがドトールだろうが、確かにあまり関係なくなっちゃうかもしれない。マクドのコーヒーだって決して「不味い」って訳じゃないだろうし比べたら「スタバの方が美味いけど」位の差なら、安い方を選ぶかもなあやっぱり。

まあ、結局は「飲む本人が満足出来れば、それでいいんじゃね?」って話ですけどね。


物事の道理を知ってる人って格好いいと思う

2008-01-24 | 「生き方」「在り方」みたいなもの

「gooランキング」に、こんなのがあった

実は…間違えて音読していたコトバランキング

読んでいくと結構びっくりするものもあって、正直、自分でも間違って覚えていたものもいくつかあったりもした。
まあこれはこれで勉強になったなあと思ったのだが、今回のランキングから一つ
「あり得る」
について。

正解は「ありうる」であって「ありえる」ではない。とのこと。
このページ下段のコメントからですが
『8位の《あり得る》も「ありえる」と読んでしまいがち。「ありえない~」という単語が一般化しているので「ありえる」でも意味は十分に通じますが、正しくは「ありうる」と読みます。「考え得る」などの場合は「かんがええる」ではなく「かんがえうる」と使いますよね。』
ともありました。

しかし、これに関しては「gooのニュース畑」でこんな記事がありまして

「依存心」、何と読むでしょう!? あなたは答えられましたか!!?

さらにこの記事に関連して「教えてgoo」ではこんな記事が

「ありうる」の活用について

う~ん、そっかあ。納得。
結論として、「ありえる」は単純に間違いだとは言い切れず、動詞の活用としては正解である。ただし「ありうる」の語が、そのまま文章語として固定してしまったという特殊な事情、例外的措置により「ありうる」と読まれるようになった。
なるほどね~。

物事の道理を知ってるってのは格好いい事だと思う

ここまではちょっとした「言葉のお勉強」だけど、この件に限らずに
「なぜそうなのか?」
「どういう経緯でそうなったのか」
「どういう背景があってそれが成立したのか」
というように、物事の仕組みをきちんと理解した上で、根拠を理解した上で、こういう言葉を使ったり出来る人間って格好いいよなあと思う。
もちろん、その知識をひけらかすではなく、それでいてごくごく自然体で、さりげなく。

「言葉」に限らずに、知識全般において、きちんとした土台が出来上がっていて、その上にある知識というか・・・・こういうのを生きた知識というのだろうか。

感動も知識の量や質に比例するんじゃないかな?

俺は旅行が好きなんだけど・・・というのは、俺のもう一つのブログ「そうだ、北へ行こう」を見てもらえると、そのことが分かってもらえると思うけど・・・旅をして、どこかを訪れるとその先々で様々な感動があります。
感動の受け方は人それぞれだとは思うし、どこを旅しても「別に~」って人もいると思うけど、まあ、そう言う人には旅そのものを勧めないことにして(笑)、自ら進んで好きで旅行をする人はきっとその旅先で何かしらの感動を受けることだろうと思います。
その先々で感じる感動も、歴史や風土・風習・民芸他にも特産品だとか文化財だとか、さらには伝説やらなにやら、その地にまつわる様々な事を知っているとさらに深いものになると思ってるんですよね。
仏閣等や文化遺産なんかを巡る場合などは特にそうだと思うし、その相手が大自然なんかであっても。

きちんとした知識を、ゆっくりでも広げていきたいなあ

「狭く深く」よりは「浅く広く」の方が良い。
なんて事を言う人もいる。
まあ、それはその人の在り方だろうし、その人にとってそれがいいなら、それはそれで良いんだろう。
ただ、俺は出来るだけしっかりとした知識を持ちたいなあと思う。
もちろん「さらっと流し読み」するようにする知識の得方に比べれば面倒で歩みも遅いだろうけど、そんなの「ゆっくりでもひろげて行けばいいじゃん!」ねぇ?

・・・無理に同意してくれとは言いませんけど(笑)
そういふものにわたしはなりたい(by雨にもマケズ)


表現力の向上を目指して

2008-01-21 | ブログに関するあれこれ
「心機一転」等と「さあ、やるぞ!」感を出しておきながら、結果として放置状態が続いてしまいました。
なかなか「腰を据えて」記事を書く時間が作れなくて、久々に書いてます。

一つの区切りとしてブログをリニューアルしようと思った訳ですが、その一環で自分の今までの記事を読み返してみて痛感したことが
「表現力が全然向上してないな俺」
ということ。
それらの記事を書いているその当時も、自分でも感じてはいたんですが、どうにも力技というかゴリ押しというか、「なんか必死だな!俺」みたいな感じで。
そのときの記事の事柄(テーマ)に関して持っている自分の意見や感想といったものをどうにか表現しようと、その時の勢いに任せて、文章そのものについてよく考えることなく、とにかく自分の頭の中にあるイメージを表現しようという気持ちだけで文章を作っている。そんな感じですね。自己分析。


やっぱり面倒くさがっちゃ駄目ってことです

元々俺はすごく「面倒くさがり」な人間で、今でもそうですし、ここは自分でも自覚しているところ。
例えば新しい家電品を買ってきて
「説明書?いいよそんなの。使ってれば覚える」
って感じで、きちんとその使用方法について覚えることなく、感覚で操作してしまうような感じ。今までのブログの書き方もそうだったのかなあ・・と。
文章そのものの組み立て方や表現方法について、もっと時間を掛けてじっくりと考える必要があっただろうと思う。
やっぱり物事面倒くさがっていては、あまり良い結果にはならないもんですね。


結局惰性で続けたモノは身に付かない

「惰性」ってのはちょっと的確で無いかもしれないけど、要するに「なんとなく」ってこと。
ブログの目的は「思ったことを表現する」というのは当然なのですが、それだけじゃなくて、実のところ「文章能力の向上」という効果も狙っていたわけで。
自分の頭の中にあるイメージを上手くアウトプットできるようになるための訓練も兼ねて・・・のつもりだったんだけど、気付くと、とにかく「イメージを表現する」という事だけに気が向いてしまって、「どうやって」「どうやったら」という部分まで気が回らずその部分は「なんとなく」でやってきたように思う。

そう言うこともあって、最近は様々なブログや本の記事などを読んだ時に「この人文章上手いなあ」と思うことが良くある。
ただ、そういう上手いと思う文章って逆にその具体的な言葉遣いや表現方法って記憶には残ってないものなんですよね。
上手いが故に、ごく自然に流れるように、それがさも当たり前と受け止めてしまうからだと気付いたけど、なるほど、本来はそういうものなんだなあと思った。

というわけで、最近は色々と「文章の書き方そのもの」についてじっくりと考えて、時間を掛けて推敲もして、そうして文章を書くように心がけたいと思うようになりました。
急には無理で変えられないし、変わらないと思うけど、今度こそそれがステップアップに繋がるように。
「腰を据えて書く」時間がとれなくてというのも、そう言うことでした。

とりあえず今回は(自分の)為になるブログを書くぞ!と奮起してみたところです。
これが、自分の為のみならず人の為になるブログであれば尚良いのだろうけど、そんな「人の為になる」だなんておこがましいことは言えません。
元々、そんなスタンスのブログでも無いですしね(笑)

心機一転

2008-01-15 | てきとうなもの・雑記
「年が明け新しい年を迎えたからという訳では無いのですが」と俺は思ってるのですが、実はそう思い込んでいるかそう思い込もうとしているだけかな?
「年が明けた」という事実が影響している部分は多分大きいんだろうと思われる。
直接は関係しなくても、

 ・一つの区切りを迎えた
    ↓
 ・ある区切りを迎えると、色々な物事について考える切っ掛けとなる
    ↓
 ・このブログの事や色んなことも考えてみた
    ↓
 ・何かを思い付いた

と、まあこんな感じで。

タイトルに挙げたとおり、世間的にも年が明けてちょうど良い「区切り」の時期だし心機一転色々と変えたいと思ってたことを実行してみようかな?と。

まず最初に
「やっぱりこのブログもちゃんとした名前にしよう」
ということ。
そもそも「side-B」ってのはそのまま「B面」って意味で付けた名前ですから。サブ。
で、この機会に変えてみようと。
でも、だからといって今のところ特に「これだ」という候補も無いんだけど(笑)
というか、実は前にも一回似たようなことをやってたりもするんだけど・・・そこを付かれると痛い限りなので、優しい目で綺麗にスルーしてもらったら嬉しいなあとか、結構甘えたことを考えてます。どうか理解してやってください。
というわけで、自分でも名称を考え中ですが募集もしたいと思います。
もし良かったら、コメント欄に気軽に書き込んでください。

2つ目。
これは前々から考えてたことなんだけど、ハンドルネームを変えようかな?というか、変えたいということ。
と、言うのは「もっと一般的な、普通に実際にありそうな名前にしたい」と思ってました。
今のHN「卯月 蒼」というのは、俺の本名をもじって作ったHNです。本名を明かせないので、ここせ詳しく説明できないのが辛いところですが、これって本当にHNというか「漫画の中にならありそう」的な名前なので、俺としてはもっとこう本当に普通にありそうな・・・いや、ありそうじゃなくて「あってもおかしくない」レベルの名前が良いかな?とか。
で、個人的には古風な名前(?)が好きなもので
例としては 「彦六」「興之介」「聡一郎」等・・・
でも、gooのメールアドレスが「s-uzuki」なので「s」で始まる名前が良いのかなあとか。
「卯月 聡一郎」「卯月 宗二」「卯月 真一郎」「卯月 朔太郎」
と、まあこんな事を考えてるわけですが、一応これについても「こんなのがいいんじゃない?」というコメントがあれば是非お願いしたいと思ってますので、よろしくお願いします。

ちなみに、今回は「普通に使えそうなHN」という趣旨で考えてるんだけど、俺がこれまで「このペンネーム最高」と思ったのはやっぱり「空海」ですかね。
まあペンネームと呼んで良いのかどうか分からないけど(笑)最早歴史上「空海」という名前で通ってますからね。
それに「空」と「海」って・・・最強ですよね。
なんというか、「うわ~凄いなこれ。これには勝てないや」みたいな感じで。

んと、他に説明する部分としては、今までの記事を一応「過去記事置き場」としてまとめてそこに置いておきました。
フリートークは削除で、それ以外をとりあえず。

と、こんな感じで再スタートです。
まあ、結局は適当な事を適当に書いていくと思いますけど、よろしくお願いします。

願い事

2008-01-03 | 「生き方」「在り方」みたいなもの
明けましておめでとうございます。
正月三が日も今日で終わり、明日から仕事始めだという方も多いのではないかと思います。まあ、金曜日なのですぐ土日ですけど、それでも正月気分も今日でとりあえずは一区切りというところでしょうか。

年始にあたり、初詣に行って願い事したり、気分を新たに今年の抱負を掲げた人も多いのではないかと思いますが、俺の願いは最近はこれ

「今日までの日常が、明日からも続きますように」

ですね。ちょっとこのブログでも書いた「gooホーム」の方にも書いてますけど。

結局、何事も無いごくごく平凡な日常を普通に過ごせるという事自体が、実はとても幸せなんだなあと、ここ最近常にそう思って「何事もない日常に日々感謝の気持ちを忘れずに」という気持ちで生きてます。
「足ることを知る」というやつですかね?

良く言うと、そう言うこと。逆に悪く言うと「向上心がない」と言うことになるのかも知れないけど。

まあ、もともと俺は「向上心が無くて何がいけない?仕事は金を得るためにやってるんだ」って人間なんですけどね(笑)
でも、とりあえず生き死にの心配をせずに日々平穏に過ごせることって、実はそれだけでも凄い幸せなことで、人間、社会が裕福になればなるほどその部分が見えにくくなってる部分もあるんじゃないかと思う。
と思うようなったきっかけは、以前「徒然草」について「つれづれ」と言う言葉について若干このブログでも触れたことがあったけど、この徒然草、実際読んでみると、意外にどうでも良い本当に適当な事が多く書かれている反面、良いことも書いていたりして、強く衝撃を受けたのは123段


「無益のことをなして時を移すを、愚かなる人とも、僻事する人とも言ふべし。国のため、君のために、止むことを得ずして為すべき事多し。その余りの暇、幾ばくならず。思ふべし、人の身に止むことを得ずして営む所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に居る所なり。人間の大事、この三つには過ぎず。饑ゑず、寒からず、風雨に侵されずして、閑かに過すを楽しびとす。たゞし、人皆病あり。病に冒されぬれば、その愁忍び難し。医療を忘るべからず。薬を加へて、四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ、欠けざるを富めりとす。この四つの外を求め営むを奢りとす。四つの事倹約ならば、誰の人か足らずとせん。」

かいつまんで大まかにこの段の概要を説明すると、衣・食・住それに医療を加えた4つ、この4つが揃っていて、それの心配をせずに生きられると言うことはそれだけで素晴らしいことだ(「楽しい」と原文では書いてますけどね)。
この4つがままならない人は貧乏であるが揃っている人は裕福であり、それ意外を求める人は奢った人間である。

まあ、こんな内容。

でも、今年も旅行はしたいですけどね・・・(笑)