goo blog サービス終了のお知らせ 

重低音のBlue Canary

♪ 思いつくままを、つたない文と photo で …

仲良く旅立ち@今日の一枚。

2009-05-20 | photo
昨日、名古屋市北区「名城公園」内で見つけたタンポポの「まんまる・ふわふわ」が気になって、
今朝も通勤途上に車を停め、
様子を見て来ました。

すると――。





このタンポポの一輪が「綿毛何十兄弟」で出来ているのか知りませんが、
そのうちの2人が、
いままさに旅立とうとしている瞬間に出会ったのです。

ちょっと感動でしょ?


さて、
旅立った兄弟(兄妹? 姉弟? 姉妹?)には、
これからどんな人生が待ち構えているのでしょうね。

見事に芽を出し、根を張り、育ち、やがて花を咲かせてくれるといいのですが――。


----------------------------------------------------------------------------

雨中の「ヤマボウシ」@今日の一枚。

2009-05-17 | photo



咲き始めたばかりの「ヤマボウシ」の
まだ緑っぽさが残るこの花の色が
私は好きです。

▼ヤマボウシ(ミズキ科 ヤマボウシ属)
・本州から九州に分布する落葉の亜高木。主にブナ林や丘陵地帯の二次林の適潤地で良く生育する。
・初夏に特徴のある花を咲かせて目立つ。
・4枚の花弁のように見えるのは総苞で、その中心に多数の花がつく。花弁は4枚、雄しべは4本。
・和名は「山法師」で、白い総苞が白いずきんをかぶった山法師を連想することから付けられた。


♪バ~ラが咲いた~/庄内緑地公園

2009-05-15 | photo
明日16日、明後日17日の2日間、ここで「バラまつり」が催されるとは知りませんでした。

名古屋市北区「庄内緑地公園」内のバラ園。


生活習慣病関連の眼科検査で午後から休みをいただいた病院帰りに立ち寄り、
満開のバラを見てきました。

32種、2500株というのは名古屋市内では最大規模のバラ園になるそうですが、
なにしろ眼科検査の目薬で瞳孔を無理矢理広げてきたばかりの私には
サングラスを掛けても陽の光が眩し過ぎ、
とてもその全部の品種にカメラを向ける余裕はありませんでした。


というので、
ほとんど駆け足で撮ったような写真ばかりで恐縮ですが、
ご覧願えたら幸いです。







          





          





          





          





          





----------------------------------------------------------------------------

菖蒲・雨滴@今日の一枚。

2009-05-13 | photo



昨夜の雨が何時ごろ上がったのかは知りません。

いつも通り午前8時少し前に名古屋市北区「名城公園」に着いた私は、
でも今朝は普段と違って、カメラを片手に真っ直ぐに、園内「御深井(おふけ)池」に足を向けました。

いまが盛りの菖蒲の花が、名残りの雨滴を紫紺の花弁に宿している様子を見たかったから。

期待通りでした。


ファインダーを覗き、
ああでもない・こうでもないと自己満足写真のシャッターを切り続けていると、
30分間と決めている出勤前のフリータイムが、
あっという間に過ぎてしまいます。


----------------------------------------------------------------------------


真夜中の真昼@今日の一枚。

2009-05-10 | photo



10日午前零時35分29秒――。

自分の部屋ではブラインドを下ろしているため分からなかったのですが、
昨夜、就寝前のトイレへ行くため階下の部屋の前を通った時、

網戸越しに
ずいぶん明るい月光が、部屋のかなり奥まで射し込んできているのに気付きました。

満月だったんですね。


しばらく見ていたおかげで、
就寝が
30分余も遅くなりました。


----------------------------------------------------------------------------

都心の冠雪風景。

2009-04-27 | photo
発達した低気圧が流れ込んだ日本列島は昨26日、
青森市で積雪2cmを観測、1987年と並んで観測史上最も遅い積雪を記録したほか、
北海道でも中札内で53㎝の積雪になるなど
寒い1日になった――とマスコミが伝えていました。


そのせいでしょうか、
名古屋地方でも先週から、
あちこちで「冠雪」を見掛けるようになりました。

ほらね。





まるで雪が降り積もったように真っ白な花が枝を覆う「ヒトツバタゴ」――通称「なんじゃもんじゃ」の花がいま、そこかしこで満開です。



「ヒトツバタゴ」は、「本州中部の木曾川流域(長野県南部・岐阜県・愛知県)と対馬に隔離分布し、丘陵帯の山林に生える落葉高木」であると、ネットで見た植物図鑑には書いてあります。


自生地はだんだん少なくなっているようですが、
名古屋市内では最近、街路樹や公園樹として植えられるようになり、
少し気を配れば、意外に身近な場所でも見掛けられるようになりました。




「ヒトツバタゴ」の繊細で真っ白な花は、
新緑の葉と真っ青な青空によく似合います。

この花が散れば、
季節はたぶんもう
初夏を迎えることになるのでしょうね。


----------------------------------------------------------------------------

深緑の季節@今日の一枚

2009-04-26 | photo



とりどりの色彩で楽しませてくれる春の花はもちろん美しいのですが、
何より心を落ち着かせてくる癒しの色合いは、
この季節の木々の葉の、瑞々しい緑なのかも知れません。


昨日、所用で出掛けた浜松市で、
経路をショートカットしようと「浜松城公園」内に踏み入った折、
深い緑の中に紛れ込んでしまいました。

予定が詰まってさえいなければそのまま、
小一時間はこの場所に留まっていたでしょうに、残念でした。


新緑の季節は
深緑の季節でもあります。


----------------------------------------------------------------------------

ちりりん。@今日の一枚

2009-04-24 | photo



わが家の坪庭の、花梨の木の根元で、
「スズラン」の花が咲き始めました。


「ちりりん」……。


時折り吹き渡る少し強い風が白い小さな花を揺らすと、
聞こえるはずのない微かな鈴の音が、
耳に届いてくるような錯覚を覚えます。

そう、
こちらは錯覚ではないはずの、
独得の甘い香りとともに――。


----------------------------------------------------------------------------

藤の花咲き、そして…/名城公園

2009-04-22 | photo



先週半ばからほころび始めていた名古屋市北区「名城公園」の藤の花が、
週が明けてから一気に満開になり、いまが見頃です。
一帯に、独得の甘い香りも漂っています。


ただ、
昨夜は雨・風が少し強かったため、
足元を見ると
もうこんなふうになっていました。


こんな時、
カメラを、
どちらかといえば上よりも足元に向けてシャッターを切ることが多い私は、
アマノジャクなのでしょうかね。




----------------------------------------------------------------------------