重低音のBlue Canary

♪ 思いつくままを、つたない文と photo で …

瀬戸電。

2006-11-30 | つれずれ
先週、愛知県瀬戸市「岩屋堂公園」に紅葉を見に行った帰り、
愛知万博の関連事業として昨年オープンした瀬戸市の観光ミュージアム「瀬戸蔵」(せとぐら)に寄ってきました。

そこに、これがあると、最近になって知ったからです。



名古屋市「堀川」~瀬戸市「尾張瀬戸」間を走っていた頃の、愛称「瀬戸電」です。


1905年 瀬戸自動鉄道として開業。客車に蒸気機関を内蔵した「蒸気動車」を「瀬戸」~「矢田」間で運転。
1906年 瀬戸電気鉄道に社名を変更。「矢田」~「大曽根」間が開通。
1907年 電化して電車の運転を開始。
1911年 「大曽根」~「土居下」間、「土居下」~「堀川」間が開通し全通。
1939年 名古屋鉄道(名鉄)が瀬戸電気鉄道を合併。
――という歴史を当時知っていたわけではありませんが、
小学時代、学校の近くにあった「大津町」駅から「土居下」駅までのたった1区間を、
かえって遠回りになるにもかかわらず、
貯めていた小遣いをはたいて時々、この電車に乗っていた懐かしい記憶があるからです。

小学生の1区間の運賃が「5円」だった時代の話です。



展示されていたのは、本物の車両を半分切断したようですが、
車内は、昔のままです。




今でもはっきり覚えている特徴は、
乗降口の扉が――、



分かりますか?
「手動」だったことです。
最後に乗った乗客が扉を閉め、鍵を掛けます。

その「重大任務」を自分が担いたくて、
みんなが乗り終わるまで、必ず列の最後に並んで待っていたものです。


その後「瀬戸電」は、
1976年 「堀川」~「東大手」間を廃止、「東大手」~「土居下」間を休止。
1978年 「栄町」~「東大手間」の地下新線が開業、名古屋市の地下鉄と相互乗り入れ。
――となり、
私が昔、乗り降りした「大津町」駅も「土居下」駅も、無くなってしまいました。


当時の写真を、ネットで見つけましたので、拝借しました。



橋の下を走っていることがお分かりいただけると思いますが、
この「瀬戸電」の「堀川」~「土居下」までの3駅間は、
実は名古屋城の、
水を抜いた外堀の「底」を走っていたのです。

なので「瀬戸電」はまた、「お堀電車」とも呼ばれて親しまれていたのです。


上の写真付近の現在の様子が、これです。



レールが撤去されただけでなく、
「大津町駅」の駅舎の影かたちもありません。


ただ……。
残っているものが、
1つだけあります。

これです。




お堀の中の「大津町駅」へ下りて行く階段だけが、
壊されずにまだ残っています。



開業以来何百万人、いや、何千万人が踏みしめたかも知れない、駅に通じる階段――私も、その1人だったのです。


ええ、
年配者にありがちな感傷だと、
笑っていただいても全然構いません。

そんなふうに言って開き直れるほど、馬齢を重ねてきたのは事実ですから。


ですから、
感傷ついでに、
戯言(ざれごと)をもう一言。

人生を、
敷かれたレール通りに進むのは、
容易ではありませんね、と。


--------------------------------------------------------------------------

ぬくもりの異空間。

2006-11-29 | おすすめ
そこはまさに「異空間」でした。


カーナビの女声ガイドは「間もなく目的地です」と告げていたのに、
周囲は山間(やまあい)の住宅地で、
それらしき雰囲気が、まるでありません。

不安に思いながら車をさらに進めると、
突然、
グリム童話かディズニーのアニメ映画に出てきそうな建物が点在する「異空間」が、
目の前に現れたのです。

それが、
「ぬくもりの森」でした。



場所は浜名湖に近い浜松市和地町。


以前、焼津市「花沢の里」の「庭カフェ」に行った際、
出してくれたコーヒースプーンが気に入り、「どこでお買いになったんですか?」と女性オーナーに聞くと、教えてくれたのがここ「ぬくもりの森」の輸入雑貨店「ぬくもり工房」でした。

先週末、たまたま浜名湖周辺を通りかかってそれを思い出し、立ち寄ってみました。


「ぬくもりの森」は少し変わった「集落」と言ってよいのかも知れません。

まず、フランス創作料理の店「レストラン ドゥソール」があります。



時間の都合で入りませんでしたが、テーブル席は4席しかないそうです。
ですから、行くなら予約が必須だと、どなたかがブログに書いていらっしゃいました。


そして、輸入雑貨の店「ぬくもり工房」が、ここです。



店内には、可愛らくてつい欲しくなるような雑貨が、わんさかあります。




レストランの横から中庭に通じる扉は、土曜・日曜日だけ開けているようです。




中庭には、デザイン・施工を受注する「クラシック・ガレージ」のモデルハウスがあります。



この「ぬくもりの森」オーナーの趣味だというクラシックカーや、展示販売しているブリキのおもちゃもお洒落です。


中庭はまたオープン・カフェのスペースにもなっていて、



こんなケーキセットを楽しめます。



なかなか美味しいケーキだなと思ったら、
それもそのはず、
まだ26歳の若い女性パティシエは、全国から400人近くが集まって腕を競った「クリームチーズコンクール」で銅賞を獲得した方だそうです。


そのパティシエが作ったケーキやお菓子を売っているのが、
道路を挟んだ向こう側の、小さな山の上に立っているお店「小さな水車小屋 お菓子の森」(写真の左端)です。



店内は、客が4人入れば身動きが取れないほど、文字通り「小さな小屋」。
店の前もオープン・カフェになっています。

ちなみに、
同じ場所を反対側から写した写真左端のキノコ屋根の小屋は……



……さて、何だと思います?

トイレです。
中も、可愛かったですよ。


「日常」と「非日常」の境目を往き来しているような、
とても不思議な感覚にとらわれる、そこは間違いなく「異空間」でした。

そして、
建物だけでなく、
随所で見かけるささやかな気遣いが、
心を一層、和ませてくれます。










東名高速・浜松西インタから車で10分ほど。
立ち寄って満足する「おすすめ」スポットが、
また1つ増えました。


「ぬくもりの森」のHPはこちらです。

晩秋の名刹 その2

2006-11-28 | おすすめ
先週末は、期せずして「古寺巡り」になってしまいました。
もしかすると、ご先祖さんが呼んでいらっしゃるのでしょうか。


おとといのブログ「晩秋の名刹」に続く今日の「その2」は、
先の臨済宗妙心寺派「萬松山龍潭寺」と同じ浜松市引佐町にある臨済宗大本山「深奥山方広寺」、
別名「奥山半僧坊」と言ったほうが知られているかもしれません。



開創は建徳2年(1371年)。
「深奥山」の名の通り、杉木立が参道を暗く覆うほどの深い山の中にあります。

だからこそ、
所々の真っ赤なモミジの紅葉が、

         

一段と鮮烈に目に飛び込んできます。

ここに「五百羅漢」がある、と観光マップで知り、足を延ばしてみたのです。


「羅漢」――尊敬や施しを受けるに相応しい聖者、だそうです。

いらっしゃいました、その「羅漢」さんたちが、大勢。

         

もちろん、これだけではありません。

本当に「五百羅漢」なのかどうかは存じませんが、
60ヘクタールという広い境内のそこかしこに、
さまざまな「羅漢」さんが佇(たたず)んでいます。


これ以上の駄文は無用でしょう。
例によって恐縮ですが、
また見てやってください。



         









撮らせていただいた「羅漢」さんはまだまだたくさんありますが、
これ以上載せると叱られそうなので、
やめておきます。



ともあれ、
気が付くと、
いつの間にか2時間近く散策していました。


こうした環境の中に身を置けば、
たしかに、
時間は「止まる」ものなのですね。

         


秋、さらに深まり…

2006-11-27 | つれずれ
毎朝も名古屋「名城公園」を横断する市道に
金ピカ塗装の愛車「マツケン・サンバ」号を停めました。



公園内の木々も、紅葉のピークを迎えました。


昨夜激しく降った雨はすでに止んでいましたが、
園内は少し霞がかっていて、



それがいつもとはまた少し違う雰囲気を醸し出していることをよく知っているアチュアカメラマンが、

 

あちらでも、→ → → → → → → →   そして、こちらでも、
思い思いの被写体にカメラを向けていました。


園内の道は、すでに落ち葉で埋め尽くされています。



こういう道は、
落ち葉を踏みつけて歩くのを、少し躊躇(ためら)いますよね。

園内のベンチも、



落ち葉に占領されています。

だからでしょうか、
いつもはベンチに座っている、私がBW(ブラック&ホワイト)と名付けた野良公が、



今朝は園内の池を渡る橋柱に追いやられていました。


ところで、
園内を横断するこの市道には、
1ト月ほど前から1台の車が放置されています。
私のように朝早くからここに停める車が数少なくない中でその放置自動車を探すのは、
しかし比較的容易なのです。

なぜなら、
屋根に積もった落ち葉の多さを見れば、一目瞭然だからです。
ほら、すぐ見つかったでしょ? この車です。

 
今朝の状態が、→ → → → → → →   夕方には、さらにこうなっていました。


昼間は止んでいた雨が、
夕方にはまた降り始めた今日の名古屋。

いつもより早く暗くなった園内の横断歩道の前で、
傘を差しながら、
家路を急いで行き交う車の光跡を、



ファインダーの中で、
しばらくの間、
見ていました。

どうやら、
秋が、
急ぎ足で行き過ぎようとしているようです。


晩秋の名刹

2006-11-26 | おすすめ
週末、所用の途中で
名刹に立ち寄ってきました。

浜松市引佐(いなさ)町井伊谷にある臨済宗妙心寺派「萬松山龍潭寺」(りょうたんじ)です。



この寺は、
天正5年(733)に行基菩薩によって開創されたと言われるその歴史の古さと、
幕末の大老・井伊直弼(なおすけ)をはじめとする井伊家の菩提寺として、

そして何より、
茶道「遠州流」を興すとともに京都・二条城二の丸庭園を造った、小堀遠州の手による庭園の美しさで知られています。



庭は、学術的には「池泉鑑賞式庭園」と呼ばれ、
石や池の配置の一つ一つが重要な「意味」を持っているのだと、
スピーカーから流れる案内が教えてくれました。



そんな講釈を聞かされても、残念ながら俗人・凡人の私は「ほほう」とか「なるほど」と分かったフリをして感心するしかありませんが、

いずれにせよ、
本堂裏の縁側に座り、しばらく庭を眺めていると、
なぜか不思議に心が落ち着いてくるような気がするのは、
やはりネイティブ日本人だからでしょうか。


そして、久しぶりに体験して嬉しかったのは、これです。



本堂の廊下は、歩くたびに足元の板が鳴る「うぐいす張り」でした。
あの「左甚五郎」作と言われています。

キュッ、キュッという音だけでなく、
時折り「ホーホケキョ」と聞こえるから、不思議です。
すごいですよね、こうした趣向を考え出した先人の、
発想の豊かさと、それを実現した「匠の技」は。


例によって、
デジカメのメモリーが無くなりかけるほどシャッターを切ってしまいましたので、
もう辟易かと思いますが、
見てやってください。














実は、
この寺を訪れたのはもう3回目になります。

ただし、
最初はたしか中学校の遠足で、
2度目、3度目は、社員旅行で。

つまり、
いままではすべて「団体旅行」でした。

それが今回、初めてプライベートに訪ねて観た印象は、
以前とはずいぶん違っていました。
目に映る一つ一つが、
心の奥に深く、響いて届いたのです。


単に、それだけトシを取ったということなのか、
それとも、
心のありようが、昔とはかなり違ったからなのかは、分かりません。

ただ、
昔大勢で来たことのある場所を、
改めて訪ねてみるのもいいものだと、
思ったりしたのです。

それはたぶん、
いま在る自分を、
振り返るきっかけになりそうだから――。



--------------------------------------------------------------------------
気まぐれに、テンプレートを替えました。見にくくなったなら、ごめんなさい。

またまた紅葉。

2006-11-23 | つれずれ
今日は雨――のはずだった天気予報が外れたので、
家にじっとしているのが我慢できなくなり、
またまた、
紅葉を見に行ってしまいました。


今日は自宅から1時間ほどの
愛知県瀬戸市「岩屋堂公園」の紅葉です。

きれいでしたよ、
ご覧の通り、
ほらね。



あれっ?

……ごめんなさい。
間違えちゃいました。

これは途中の街の商店街で見掛けた
街灯の柱に飾られた「プラスチックもみじ」です。
(こんな悪ふざけを時々?するから、嫌われるんでしょうね、私


というので、仕切り直して――。



きれいでしょ?

「岩屋堂公園」は清流・鳥原川沿いの自然公園だけに、
先週末の静岡県森町「小國神社」の紅葉に比べると、
どことなく「野趣」味がある感じです。


というので、
相変わらず「自己満足」丸出しのブログで恐縮ですが、
今回は、少しだけ視点を変えて撮ってみたつもりの何点かを、
さらさらっと
見てやってくださいな。


























北海道はもう雪景色だそうですね。
「モノトーンの季節」が始まったということでしょうか。

でも、
雪さえ降らない本州にこれから訪れる冬は、
水分と彩りのない灰褐色の季節。

そうなる前にと、
必死になってファインダーの中に色彩を追いかけている自分に気付き、
思わず苦笑してしまいました。



捨てられるのは…。

2006-11-22 | つれずれ
おとといの雨と、
今日の少し強い風のせいでしょうか、
いつも立ち寄る名古屋「名城公園」では今朝、



落ち葉が、歩道のほとんどを覆っていました。


足元の所々に吹き溜まった「ナンキンハゼ」の落葉は、



まだ緑を残す葉、
黄ばみ始めた葉、
そして真っ赤に染まり切った葉が、いい案配に入り混じっていて、
それはそれで、なかなか美しいものです。


ところが――。
地面を見ながら歩いていて目に止まったのは、
これです。



両輪が外された放置自転車。
誰が、
何のためにこんな姿にして、
捨てて行ったのでしょうか。


そう言えば昨日は、
会社近くのマンションのゴミ捨て場に



ソファーが捨てられていました。
少し洒落たカバーを掛ければ、
まだまだ充分使えそうなのに。


かと思えば、
自宅近くの農道には、
ずいぶん前から



車が捨てられたままです。
タイヤが外された、いわゆる「亀の子」状態で。


2004年ノーベル平和賞を受賞したケニアの環境副大臣、ワンガリ・マータイさんに
「MOTTAINAI」(もったいない)の言葉と心を教えたのは、
たしか、私たち日本人でしたよね。

にもかかわらず、
街の至る所で、
まだまだ使えそうな、
というより本当は、
直してもっと使わなければならない「MOTTAINAI」物が、
堂々と捨てられています。


こんなことをしていると、
やがて天然・自然の神様から真っ先に見捨てられるのはきっと、
私たち、日本人に違いありますまい。


素敵な食事処。

2006-11-21 | おすすめ
先週末に出掛けた静岡行きの途中、
ちょっと素敵で、ちょっと面白い食事処を見つけました。
ここです。



静岡県磐田市の「花咲乃庄(はなさかのしょう)」。


江戸時代末期から地元の造り酒屋として栄えた「大箸家」の庄屋屋敷を、ほとんどそのまま使っています。

メインの食事処「そば茶屋・一貫」の店内はこんな様子。



手入れされた広い庭を眺めながら、ゆったりとした気分で食事ができます。

庭から見ると、こんな感じになります。



とても落ち着いた、いい雰囲気です。


メイン・メニューは、手打ちの「一・九そぱ」。
私が注文したのは



「そばの実ごはん」と「かき揚げ」がついたセット(1250円)でしたが、
とても美味しくて、大満足でした。


それだけでもご紹介する価値が充分あると思うのですが、
食事処がある旧母屋の2階は畳敷きの「ギャラリー」になっていて、



この日は人形展が催されていました。

また、
1階には、手工芸品や駄菓子を扱うおみやげ売店「小洒落屋」もあります。




さらに、
見学料500円(食事をした場合は250円)を払えば、
旧母屋の居間部分と、お庭を拝見できます。

居間部分には、「大箸家」が当時使っていた生活用品が、こんなふうに展示されています。



中央にラッパが見えるのは、ゼンマイ式の手動蓄音機です。

しかも、
まだ鳴ります。

というより、
案内してくださった店の方が、実際にハンドルを回し、美空ひばりのレコードを聞かせてくれました。
一気に昭和初期にタイムスリップです。


ほかにも、敷地内にあるいくつかの蔵や倉庫が資料館になっていて、
これはその1つ「なつかしの生活・玩具館」です。



昭和10~30年代の生活用品や玩具が無造作――というより「無防備」に展示されていて、不心得者に持ち去られはしないかと、余計な心配をしてしまいました。


庭も、
細かな部分まで気を配られた、いいお庭です。



ガラス戸越しの庭――昔はこんな情景を随所で見かけたものですが……。


そして、
庭の片隅に咲いている花に、気が付きました。



四季咲きの「桜」でしょうね、たぶん。

「おや、こんな場所で」と、思いがけないものに出会った嬉しさ――。

それは、
この可憐な、四季咲きの桜の花だけでなく、
文字通り「花咲乃庄」の存在そのものだったかも知れません。

機会があれば「ぜひ」という「おすすめスポット」の1つになりました。

「花咲乃庄」のホームページはこちらです。

「もみじ」

2006-11-20 | つれずれ
さて、
静岡県周智郡森町「小國神社」を訪ねた昨日のブログ、



「紅葉(もみじ)の紅葉」に、
こんなコメントを頂戴しました。

「ところで、(いろは)モミジは、日本特有なんでしょうか。」と。


………う~ん。
知識がなかったので、
調べてみました。
で、その結果は――。


一般名:モミジ
学  名:Acer palmatum(Acer=裂ける、palmatum=手の平状の)
属  名:カエデ(楓)科カエデ属
原産地:日本、中国、朝鮮半島
英  名:Japanese Meple
――とあります、いくつかの資料を総合すると。

ですから、
「日本固有」と言い切ってよいかどうかはやや疑問のようですが、
英名が「Japanese Meple」なんですから、
まあ、「モミジは日本の木」と言っちゃっていいんじゃないですかね、桜みたいに。


でも――。
正確に言うと、
「モミジ」という名前の木は、植物学的には「ない」ことを、
ご存知でした?


植物学上の分類では「モミジ」と「カエデ」は同じ木のことで、区別されることはなく、
カエデ」の中で、秋になって紅葉・黄葉するものを「モミジ」と、俗に称しているだけなのだそうです。

古(いにしえ)の時代、草や木が色づく様子を「もみじする」と動詞で呼んでいたのが、やがて名詞化し、「もみじ」になったのだとか。
知りませんでした。


おまけに、
もう一点、お気付きになりました?
「秋に色づく草や木」を「モミジ」と呼ぶわけですから、
「モミジ」は「モミジ(カエデ)」だけに限りませんし、
しかも、
「紅葉」するものに限らず、「黄葉」するものも全部含めて「モミジ」なのだそうです。

ということは、
私が好きな名古屋「名城公園」の



「ナンキンハゼ」も、

同じ公園内にある



葉が黄金色に輝く「イチョウ」も、

はたまた街路樹に植えられている



「プラタナス」も、

実はみーんな「モミジ」と言っても、あながち間違いではなさそうなのです。

同じ理由から、「桜」だって、秋には葉が色づくのだから「モミジ」と言えば言える――と、ネット検索して集めた情報をまとめると、そういうことになります。


そう言われてみると、
ご存知ですよね、文部省唱歌の「もみじ」。

♪ 秋の夕日に 照る山 もみじ
   濃いも薄いも 数ある中に
   松を彩る 楓や蔦は
   山の麓の 裾模様
       (高野辰之作詞、岡野貞一作曲)

歌詞を改めて読み返してみると、
この歌が言う「もみじ」は、「モミジ」という固有名詞ではなく、
「秋に色づく木」全般を指していると理解したほうが理屈が通る内容になっていませんか?


一方、
盆栽の世界では、葉が5つ以上に裂けているカエデを「モミジ」と呼ぶ、といった区分もあるそうです。

さらに、
私たちが広く一般に「モミジ」と呼んでいるのは俗称「いろはモミジ」ですが、
これは、裂けている葉先を数えると「いろはにほへと」と7つに分かれているからなのだそうです。


――等々、ヒマに任せて調べ、
得々として書き綴ってしまいましたけど、

実は、
知らなかったのは私だけ、
なーんていうことには、
なって……いませんよ…………ねえ?

紅葉の紅葉。

2006-11-19 | おすすめ


紅葉(もみじ)の
紅葉を、
見てきました。


場所は静岡県周智郡森町の、
「小國(おくに)神社」。



詳しい記録がないようですが、
創建は第29代欽明天皇の御代16年(555年)とも言われているので、
だとすれば今から1451年前。
とても由緒ある神社です。

だからかどうか、
訪れた18日(土曜日)には、
七五三詣での親子連れを多く見かけました。


その小國神社の脇を流れる宮川の、両岸の紅葉が美しいと、



以前、この町に「森の石松」のお墓を見に来た際、手に入れた観光ガイドに書いてあったのを思い出し、
所用の途中に立ち寄ってみたのです。


実際、その通り。

紅葉としての見頃は来週末あたりなのかも知れませんが、
真っ赤に染まり切る手前の、
まだ緑や黄や朱が雑(ま)じり合った頃合が好きな私には、



絶好のタイミングに巡り合ったと思っています。


というので、
宮川の岸ほぼ1kmをゆったりと歩きながら、
何度もシャッターを押してしまいました。

せっかく撮ったほとんどをパソコンに仕舞い込んでおくのはもったいない気がして、
例によって「自己満足ブログ」の気楽さとわがままで、
何景かをアップさせていただきます。

またかとお思いでしょうが、
ヒマつぶしにご覧いただけたら幸せです。



 …………………………    …………………………



 …………………………    …………………………



 …………………………    …………………………



 …………………………    …………………………



 …………………………    …………………………



 …………………………    …………………………



 …………………………    …………………………



 …………………………    …………………………




紅葉(もみじ)の紅葉を見るたびに、
「あ~、日本人に生まれてきてよかったぁ~」と、つい思ってしまうのは、
私だけでしょうか?

「小國神社」のホームページはこちらです。