goo blog サービス終了のお知らせ 

重低音のBlue Canary

♪ 思いつくままを、つたない文と photo で …

足元からも、秋。

2009-08-31 | photo



通勤途上、今朝も立寄った名古屋市北区「名城公園」。

気が付くと、

足元に
少しずつ、少しずつ
「秋」が積もっていっているんですね。


----------------------------------------------------------------------------

切り返し。

2009-08-29 | photo



自宅の近くに最近オープンしたイタリアン・レストランの駐車場。

「切り返し」をしたタイヤ痕が異様に多いことを不思議に思い、
私もとりあえず駐車だけしてみた結果、
その理由が分かりました。


3台分の車止めブロックが、ほぼ等間隔に置かれているため、
サイドミラーだけを見てバックすると、
隣りの駐車スペースとの区別が分かりにくく、
中途半端な場所に車を停めそうになってしまうのです。


たぶんこの駐車場には車を停めないのであろうお店のオーナーはそのことに気が付かず、
日に日に増えるタイヤ痕を見ながら、
首を傾げているのかも知れませんね。


----------------------------------------------------------------------------

済ませてきました。

2009-08-28 | photo



済ませてきました、
「第45回衆議院議員総選挙」の投票を。


期日前投票が簡便・容易になりとても助かってはいるのですが、
半面、
投票所での本人確認の手続きがあまりにも緩やかに思え、
これで不正投票をきちんと防げるのかしらと気になってしまいます。


ともあれ、
私としてはこれで、有権者としての責任は果たしました。

あとは明後日のいま(午後10時)頃、
どんな思いでテレビの開票速報を観つめていることになるのかに、
とても、とても興味があります。


----------------------------------------------------------------------------

うわのそら的寸撮/違和感。

2009-08-27 | photo



過日、所用で出掛けた福島県福島市の
ここでもまたシャッターを降ろしたままの店が目立つ、とある商店街で。


この㈲○○畳店が、たまたま盆の休み中だったのか
それともすでに廃業してしまったのかは、一見しただけでは分かりませんでした。

でも、
いずれにせよ店舗の土間に引き込まれていたポルシェの姿に、
正直言って私は、少なからぬ違和感を覚えたのです。


日本という国は
本当に「豊かな国」なのでしょうか。
それとも「虚栄の国」なのでしょうか。


----------------------------------------------------------------------------

暑さ処まれど…

2009-08-23 | photo



朝夕はずいぶん涼しくなってきたけれど、
日中はまだ暑さが処(とど)まるから「処暑」。


まさに二十四節気の一つ「処暑」らしかった今日の北名古屋市でしたが――。

夕刻近く、その空を撮ろうとカメラを構えたのはよいとして、
言ってみれば夕ご飯の買い出しなのでしょうか、田んぼの上を、見事なアクロバット飛行技術を駆使しながらエサ取りに舞い飛ぶうツバメを
ドンピシャリのタイミングで撮るほどの技術は、
残念ながら、私にはありません。


----------------------------------------------------------------------------

小さい秋…

2009-08-21 | photo



出勤途上に毎朝立ち寄る名古屋市北区「名城公園」で、
「小さい秋」を見つけました。

園内の「御深井(おふけ)池」畔に植えられた桜の木の
部分部分が、はや黄葉し始めています。



「童謡の『ちいさい秋みつけた』っていう歌、知ってる?」と知人に聞かれました。
「『ちいさい秋…』? もちろん知ってるよ」
「そう。じゃあ、歌ってみて」
「歌うの? いいよ。♪ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋見~つけた~……だろ?」
「ブブーッ! 違うよ」


みなさんは、正しく歌えますか?

サトウハチロー作詞、中田喜直作曲「ちいさい秋みつけた」の一番の歌詞は、こうです。

 誰かさんが  誰かさんが
 誰かさんが  みつけた
 ちいさい秋  ちいさい秋
 ちいさい秋  みつけた
 めかくし鬼さん  手のなる方へ
 すましたお耳に  かすかにしみた
 よんでる口笛  もずの声
 ちいさい秋  ちいさい秋
 ちいさい秋  みつけた

プロの童謡歌手でさえ、うっかり「♪ちいさい秋 ちいさい秋~」と歌い出す失敗がごくまれにある――とネットの書き込みにはありました。


桜の葉の、
いまはまだ9:1ほどの緑と黄の割合が、
やがて半ばし、
さらに逆転するのは
意外に早かったりするものなんですよね。




----------------------------------------------------------------------------

気配。

2009-08-19 | photo



今日の名古屋地方の最高気温は14時58分に記録した31.5℃。
日中こそまだ30℃を超えていますが、
夜になれば20時現在で25.8℃。

いま窓から吹き込んでくる風が、
とても気持ち良いのです。


今朝、「名城公園」内で見かけたススキの穂――。
まだ金色に輝いていて若々しいけれど、
日一日と忍び寄っている秋の「気配」を
感ぜずにはおれません。


----------------------------------------------------------------------------

ベイパーを曳きながら。

2009-08-02 | photo



所用で隣市へ出かけた帰り道、
ずいぶん久しぶりに
県営名古屋空港の滑走路南端にある公園広場「エアフロントオアシス」に寄り、車を停めました。

北風の日が多い名古屋空港では、
着陸のために南から進入して来る飛行機を
数十メートルの頭上間近に仰ぎ見ることができる、ここが絶好ポイントです。

国際線が中部国際空港に移るまでは数多くの国内・国際便が離発着し、
その様子を見に来る人々が絶えず、駐車スペースがなかなか空かなくて苦労したものですが、
国内線だけの運航になり便数が極端に減ってしまった最近は、
いつでも車を停められます。



車を停めて数分も経たないうちに、
南から、高度を下げてアプローチしている着陸機を見ることができたのは、
1時間に数便の離発着しか見られなくなった最近としては
ずいぶんラッキーでした。

しかもさらに運が良かったのは、
その着陸機が、
着陸時の減速による揚力不足を補うため長く垂れ下げたフラップ(補助翼)の両端から、
「ベイパー」を2本、くっきりと曳いている様子を見ることができたことです。

この場所で、これほど長く鮮明な「ベイパー」を曳いている様子を見たのは
私は初めてでした。



「ベイパー」――。
飛行機の急旋回や離着陸時に
翼の先端など急激な気圧の差が生じる場所で、
大気中の水分が凝縮して出来る飛行機雲の仲間みたいなもの
――と言えば分かり易いでしょうか。


ただ、
離着陸時にはいつも見られるわけではなく、
空気中の湿度が高いことが、「ベイパー」が発生する条件の1つだそうです。


そう、
名古屋地方は今日も
激しい雨が時折降る梅雨空でした。
湿度は終日80%を超えていたはずです。

だからこそ見られたんですね、こんなにくっきりした「ベイパー」を。


梅雨空も、
たまには嬉しいプレゼントを
届けてくれるものです。


----------------------------------------------------------------------------

安らぐ関係。

2009-07-31 | photo



私が出勤前に毎朝立ち寄る名古屋市北区「名城公園」での
今朝の一光景。

「公園ネコ」たちは
近づいてくる人間たちの中の、
誰になら気を許していいのか、
誰には用心しなければならないのかを、
ちゃんと知っています。

自転車かごの中も、
彼らのいつもの「お気に入り」の場所なのです。


こうした光景を見るたびに思います、
いまとても安らいだ気持ちでいるのは、
「公園ネコ」だけでなく、
心を許された人間もまた、なのだと。


----------------------------------------------------------------------------

晴れやかに。@今日の一枚。

2009-07-30 | photo



5日前の拙ブログ「どんよりと…。@今日の一枚。」でアップした愛知県豊山町の大型ショッピングセンター「エアポートウオーク」の同じ5階展望デッキから、
今日は、雲はそこそこあったけれども
久しぶりに青空を見ました。

雨さえ降らなければ、
この時期らしく、さすがに夏っぽい爽やかな空の色ですよね。



中部国際空港ができたために、いまは「県営名古屋空港」に格下げになってしまった「旧名古屋国際空港」の
かつての国際線発着棟を改修してオープンした「エアポートウォーク」。
その広い駐車場の向こうには、現在も国内線などが行き交う滑走路が走っていますが、

同じ滑走路を使うのは
国内線の旅客機、貨物機だけではありません。


滑走路を挟んで向かい側には航空自衛隊小牧基地があります。

そして今日たまたま、
民間機の発着ダイヤの間隙を縫い、低空飛行による離着陸訓練を繰り返していたのは、
多くの方がテレビでご覧になったことでしょう、
水色に塗装した「イラク派遣」仕様の輸送機C-130Hでした。



日常生活品の買い物客で賑わうショッピングセンターのまさに目と鼻の先で、
なぜか似つかわしくない水色に塗られた軍機は、
次に世界のどの戦地に赴くために
こうして訓練を重ねているのでしょうか。

それを考えた時、
今日のブログのタイトルに「晴れやかに。」と付けてしまったことを
少し後悔しました。


----------------------------------------------------------------------------