goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

吉原スズメ

この表現を知っている日本人は、今はもう、少なくなっているだろう。 正確かどうか知らないが、遊郭「吉原」の大通りを、登楼せず、冷やかして回る連中のことをさしていたのでは無いかと思う。 それにしても、この場合、他の鳥や獣ではなく、なぜスズメなのかが引っ掛かっていた。ところが最近、自然豊かな町、松江に来て、はたと気づくことがあった。 水辺に生えるアシ、あれを別名ヨシともいう、つまりヨシとアシが同じも . . . 本文を読む
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

「難易度が高い」とは?

フィギュアスケートなどでよく耳にするこの表現はどういう意味か? 1.難度が高い=難しい はすぐわかる。次に 2.易度が高いという用法は聞いたことがないが、しいて「易しい」とする。 「難易度が高い」とは、「難しく同時に易しい」ということか? そんなことは普通ありえない。 あっさりと「難しい」でいいところを、賢そうに言うから間違える。 ここで思い出すのは、もう十何年前になるだろう、樋口可南子が婚 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

珍しい名前

このあたりでは聞きなれない名詞によく出会う。 例の「カンド」さんは「神門」さんだと分った。よく見ると看板にあった。 その近くに 売豆紀(メツキ)神社もある。 似た音で「目次」と言う姓もあり、「メツギ」と発音する。 山陰線の江津と浜田の間の駅で「敬川」は「ウヤガワ」、「波子」が「ハシ」、「下府」は「シモコウ」だ。 漢字読み書きテストで難解地名に出題されたら、今ならもっと点が取れそうだ。 物持 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「切り回し」と「切り盛り」

もう長年、気になっていることがある。 それは「切り盛り」という表現が世の中に溢れていることだ。 「夫婦で店を切り盛りする」「美人女将が切り盛りする旅館」はよく聞く。 「切り盛り」は「新明快国語辞典」によると ①決まった分量の食べ物を人数に応じて程よく盛り付けること。 ②収入の範囲内でうまく処理すること。「家計の切り盛り」などと使うが 企業の経営には、相応しくない。ここは本来「切り回し」ではないの . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

「カンドさん」

すこし前の夕方、街をぶらついていたら、ある家の前で、お母さんらしい人が、 「あ、カンドさんだ!カンドさん、こんにちわって言いなさい」 すると、2~3歳の赤いワンピースを着た、眼のクリクリした女の子 が、一寸恥ずかしそうに「カンドさん、こんにちわ」。 あたりには誰もいないから、どうやら私のことらしい。さてどうしようか、人違いだと説明するか、無視して歩み去るか、カンドさんになりきって答えるか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バーナード・ショーの言葉

「マイ・フェア・レディ」の原作者バーナード・ショー(1856-1950)は、 痛快な言葉を残しています。 ★「あなたが一番影響を受けた本は何ですか?」  「銀行の預金通帳です」   ★自分が他人からしてもらいたいことは他人にするな。  他の人の趣味が自分と違うかもしれない。 ★親であるということは一つの重要な職業だ。しかし、いまだかつて、  子供のためにこの職業の適性検査が行われたことはない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

漢字テスト

週5日デイケア施設に通う義母が一枚の答案を持ち帰って、ニコニコ顔です。 日頃から、戦前の人は漢字能力が高いとは思っていましたが 義務教育しか受けていない、認知症の彼女が、学歴の高い同輩を差し置いて 漢字の読みで満点をとったそうです。 こういう記憶は、彼女の委縮した脳のどこに残されているのでしょう。 義母は大層ごきげんで、私たちにうなぎをご馳走してくれました。 下記がその問題です。一瞬「??」と思 . . . 本文を読む
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »