映画の感想など・・・基本的にネタばれです。
しづのをだまき
カレンダー
2025年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
本(216) |
演劇(7) |
日記から(238) |
心の傾斜(10) |
健康・医療(22) |
美術展(20) |
動植物(37) |
ことば(22) |
詩(34) |
寸景(18) |
松江(57) |
味覚(8) |
旅(30) |
義母の周辺(14) |
課題作文(49) |
プロフィール(1) |
雑(145) |
昔の文章(14) |
映画記事一覧(0) |
投稿(6) |
映画 ア行(115) |
映画 カ行(92) |
映画 サ行(99) |
映画 タ行(61) |
映画 ナ行(32) |
映画 ハ行(81) |
映画 マ行(49) |
映画 ヤラワ行(45) |
映画館(9) |
映画関係(49) |
最新の投稿
母の日に思う |
映画「ゼロ地帯」 そのタイトルについて |
あるスウェーデン人夫妻の休暇 |
鹿児島駅と西駅 |
平和共存あるのみ |
2024年を振り返る |
一畑百貨店よ、さようなら |
2023年をふり返る |
エッセー |
著者の名前一覧 |
最新のコメント
Bianca/【詩】討匪行 |
123456789wft/【詩】討匪行 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
Bianca/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
Bianca/3回目ワクチン接種 |
さつまのぎく/3回目ワクチン接種 |
Bianca/寿々姫句集「地球と肉球と」 |
jt2021/寿々姫句集「地球と肉球と」 |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
utukusiinatu![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
宮崎・鹿児島・大阪・東京・大阪・松江を経て横浜在住の77歳。映画・読書・散歩の日々 |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
漢字テスト
週5日デイケア施設に通う義母が一枚の答案を持ち帰って、ニコニコ顔です。
日頃から、戦前の人は漢字能力が高いとは思っていましたが
義務教育しか受けていない、認知症の彼女が、学歴の高い同輩を差し置いて
漢字の読みで満点をとったそうです。
こういう記憶は、彼女の委縮した脳のどこに残されているのでしょう。
義母は大層ごきげんで、私たちにうなぎをご馳走してくれました。
下記がその問題です。一瞬「??」と思うのが幾つかありました。
^^^^^^^^^^^^^
読みを書きなさい。
天晴 硝子 案山子 粽 陽炎 団扇 贔屓 転寝 山車
提灯 暖簾 達磨 時雨 独楽 胡坐 土筆 欠伸 流石
渾名 雀斑 家鴨 長閑 百足 固唾 黄昏 雲雀
日頃から、戦前の人は漢字能力が高いとは思っていましたが
義務教育しか受けていない、認知症の彼女が、学歴の高い同輩を差し置いて
漢字の読みで満点をとったそうです。
こういう記憶は、彼女の委縮した脳のどこに残されているのでしょう。
義母は大層ごきげんで、私たちにうなぎをご馳走してくれました。
下記がその問題です。一瞬「??」と思うのが幾つかありました。
^^^^^^^^^^^^^
読みを書きなさい。
天晴 硝子 案山子 粽 陽炎 団扇 贔屓 転寝 山車
提灯 暖簾 達磨 時雨 独楽 胡坐 土筆 欠伸 流石
渾名 雀斑 家鴨 長閑 百足 固唾 黄昏 雲雀
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
« 【映画】黒い... | シャボン玉の... » |
ちなみに出題中「山車(だし)」は、『ビルマの竪琴』の中にあり覚えたものです。当時中学1年。担任の先生が、国語の授業でクラス全員に文庫本を渡し、先生自ら音読して下さったのです。それ以外にも中2にかけて、『二十四の瞳』『次郎物語(全巻)』『野菊の墓』…。
今もしそんな授業をしたら、即刻教師辞職でしょう。しかし私にとって、当時30代半ばだったこの女の先生は、郷里で最大の恩師です。
私は4番目の案山子と陽炎の間の字が読めませんでした。ごうっぱらでしたが夫に聞いたら〔ちまき〕と教えてくれました。夫に借りができたような。。。
母は負けず嫌いなので、試験になると張り切るのです。そんなことは覚えてないでいいから、今が夜中か昼かの区別がついていてほしいと息子は苦笑いしています。
ですよね?
私の祖父も小学校を3年生までしか行ってなかったんですが、読書家だったので今でもウチの誰よりも漢字をよく知り、言葉の意味もよく知ってます。
祖父は「昔の新聞や本はルビが譜ってあったから読んでるうちに漢字を覚えたと」言ってました。
やはり国語力強化という意味でも幼き頃の読書は必要なのかもしれませんね。
「天晴れ!」「流石~」です。みんな正解です。かつては世の中の「常識」だったのかも知れませんね。
お祖父さまもそうでしたか。学校教育はほんの手助け。教育は自ら自分に行うものでしょう。