コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
おキヨ
)
2009-07-31 11:45:17
たいへん興味深い話で面白く拝見しました。
吉原すずめがじつはヨシキリだったとは!
よし〔葦〕とあし〔葦〕同じ字ですね。考えたら同じじです。葦原と吉原をひっかけた。江戸時代あたりよくこういう言葉あそびみたいな事が多かったようですね。
〔う~む、さすがBiancaさん、としきりに感心.。o○〕
おキヨ様
(
Bianca
)
2009-07-31 17:34:50
お褒め頂いて恐縮です、オホホ・・・・・・
ところで、遊里の吉原ももともと葦の生えた原に作られたからそう命名されたのでは?どこからか「図に乗るな」と言う声がきこえそうですが。
Unknown
(
稲みのる
)
2009-08-01 07:37:14
雀には、情報通の意味もあり、「吉原雀」は「吉原」に詳しいという意味合いのようですね。長唄に「吉原雀」があるようです。「葦」を「あし」では縁起が悪いから「よし」と呼び替えた背景があります。いずれも日本人の言葉のお遊び感覚でしょうか。
Biancaさんから遊郭のお話を拝見できるとは思いませんでした。思わず微笑んでしまいました。
稲みのる様
(
Bianca
)
2009-08-01 09:24:22
早速、国語国文学専門家に参加いただき、有難うございます。「葦」をあしでは縁起が悪いから言い換えたと言う説は、納得です。「スルメ」を「あたりめ」と言い換えるのもそうでしょうか。ところで、「雀」に情報通の意味があることは、既存の辞書にありますね。「楽屋雀」と言う言い方も。しかし、何故そういう意味がつくようになったかといえば、「吉原スズメ」に端を発するのでは、と思うわけです。遊郭のお話を私がするなんて、柄にも無いことですね。第一、昔のことで、現場を見たこともありませんし、親戚縁者の男性達にも関わりはなさそうなヴァーチャルの世界です。ただ、青踏の平塚雷鳥ら女性だけで吉原を散歩したとか、キリスト教矯風会の女性解放運動者も、深く関わっています。日本の文学・映画を見ていると、どうしてもここを避けて通れません。というようなわけで、私のブログは、始めたばかりの「野良猫」からですがしばしば、この方面に言及しておりますのよ。
Unknown
(
nemurigusa
)
2011-05-21 13:55:12
こんにちは。
自力でここまで見極めたBiancaさんのひらめきと言うか実力に脱帽です。
吉原やヨシキリについて、今まで辞書を引く事もなかったのですが、こちらを読んで広辞苑第3版(古い!)を開きました。
「よしわら」(吉原)江戸の遊郭。…省略…よしわらすずめ(吉原雀)①吉原の遊郭にしばしば往来してその内情に詳しい人。
また吉原の素見(すけん)客。以下省略。
「よしわら」(葦原)葦の生い茂った原。よしわらすずめ(葦原スズメ・吉原雀)ヨシキリの異称。
「よしきり」(葦切・葦雀)…省略…葦原雀。②早口で多弁な人。
まさに仰る通りでした。大変良い勉強になりました。
Unknown
(
Bianca
)
2011-05-22 11:33:56
nemurigusaさま
調べて頂き、有難うございます。広辞苑のお墨付もいただけたのですから、もう安心ですね。(こういうときは広辞苑を奉ります。普段はよく悪口を言っていますが。)しかしnemurigusaさまは私の以前の予想通り言語関係の方だったのでしょうか?
Unknown
(
nemurigusa
)
2011-05-24 08:15:52
Biancaさんに、そう言っていただけるのは身に余る光栄です。
でも、あまりに恥ずかしくて……お答えできません。
ただ、2歳の頃から本が好き、言葉が好きなんです。ただそれだけなんです。
Biancaさんが「ばらの丘へ」をお書きになった頃、私も「すずらんの丘へ」を書きました。幼い詩でしたけれど……。
豊かで鋭い感性や優れた洞察力による、センスの良い文章に魅力を感じて、
時々拝読しています。どうか深い追求はお許しくださいませ。
Unknown
(
Bianca
)
2011-05-24 20:19:53
眠り草さんが葉を閉じてしまうと困りますので、これ以上追求しないことにします。でもそんな風に読んで下さる方がどこかにおいでだと思うと、ブログを続ける心の支えになります。言葉にしてくださってどうも有り難うございます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
吉原すずめがじつはヨシキリだったとは!
よし〔葦〕とあし〔葦〕同じ字ですね。考えたら同じじです。葦原と吉原をひっかけた。江戸時代あたりよくこういう言葉あそびみたいな事が多かったようですね。
〔う~む、さすがBiancaさん、としきりに感心.。o○〕
ところで、遊里の吉原ももともと葦の生えた原に作られたからそう命名されたのでは?どこからか「図に乗るな」と言う声がきこえそうですが。
Biancaさんから遊郭のお話を拝見できるとは思いませんでした。思わず微笑んでしまいました。
自力でここまで見極めたBiancaさんのひらめきと言うか実力に脱帽です。
吉原やヨシキリについて、今まで辞書を引く事もなかったのですが、こちらを読んで広辞苑第3版(古い!)を開きました。
「よしわら」(吉原)江戸の遊郭。…省略…よしわらすずめ(吉原雀)①吉原の遊郭にしばしば往来してその内情に詳しい人。
また吉原の素見(すけん)客。以下省略。
「よしわら」(葦原)葦の生い茂った原。よしわらすずめ(葦原スズメ・吉原雀)ヨシキリの異称。
「よしきり」(葦切・葦雀)…省略…葦原雀。②早口で多弁な人。
まさに仰る通りでした。大変良い勉強になりました。
調べて頂き、有難うございます。広辞苑のお墨付もいただけたのですから、もう安心ですね。(こういうときは広辞苑を奉ります。普段はよく悪口を言っていますが。)しかしnemurigusaさまは私の以前の予想通り言語関係の方だったのでしょうか?
でも、あまりに恥ずかしくて……お答えできません。
ただ、2歳の頃から本が好き、言葉が好きなんです。ただそれだけなんです。
Biancaさんが「ばらの丘へ」をお書きになった頃、私も「すずらんの丘へ」を書きました。幼い詩でしたけれど……。
豊かで鋭い感性や優れた洞察力による、センスの良い文章に魅力を感じて、
時々拝読しています。どうか深い追求はお許しくださいませ。