2006年 イラン監督 ジャファル・パナヒ鑑賞@OS名画座 92分原題 OFFSIDEサッカー関連映画で今までに見たのは「勝利への脱出」(1980年 米国)「カップ・ファイナル」(1991年イスラエル)などなど。サッカーは誰でも、貧しくてもできるし、世界中の人ができるし、時には観衆を巻き込んだ大熱狂が生じるので、感動的なドラマになりうる。この映画の特徴は、画面には試合も選手もボールも出てこないの . . . 本文を読む
1955年 米 115分 鑑賞@OS名画座 原作 スタインベック監督 エリア・カザン 出演 ジェイムズ・ディーン 他 旧約聖書のカインとアベルの神話に基づいた原作「エデンの東」が発表されたのは1952年だが、さっそく映画化の構想が起こった。第一次大戦下のカリフォルニア州サリナスで農場を営むアダムの2人の息子、優等生で父の寵愛(ちょうあい)を受けているアーロンと、落ちこぼれで愛に飢えている弟キャル . . . 本文を読む
2006年 英国 92分 鑑賞 6月10日@OS名画座
監督 リチャード・エアー
出演 ジュディ・デンチ ケイト・ブランシェット
原題 NOTES ON A SCANDAL
【STORY】ロンドン郊外に住むベテラン教師バーバラは、新任の美しい美術教師シーバに心惹かれる。やがて二人は親しくなるが、バーバラがシーバの秘密を握ったことから両者の関係は意外な方向に・・・。
【感想】ホラー映画だとか、 . . . 本文を読む
1962年 米国 129分 DVD(つたや) 原題 To Kill a Mockingbird
原作 ハーパー・リー 監督 ロバート・マリガン
出演 グレゴリー・ペック メリー・バダム ロバート・デュヴァル
1963年 アカデミー主演男優賞受賞・助演女優賞候補
2003年 米映画協会(AFI)米映画の英雄イメージ100 の第1位にアティカス・フィンチ弁護士が選抜される
この映画は1930年 . . . 本文を読む
1961年/米国 原題「The Loudest Whisper 」 監督 ウィリアム・ワイラー 原作 リリアン・ヘルマン「子供の時間」 主演 オードりー・ヘップバーン、シャーリー・マクレーン モノクロ/109分/図書館より借用(5/6~5/22)93年の7月に、銀座文化で見た時「この役は彼女に向いてないネー」という声が聞こえてきたのを思い出す。私がこの作品を特に好きなのは、逆境にある時の、彼女独特 . . . 本文を読む
1951年 大映京都 監督 溝口健二 原作 谷崎潤一郎「蘆刈(あしかり)」
脚色 依田義賢 撮影 宮川一夫 出演 田中絹代 乙羽信子 堀雄二
上映時間 95分 溝口健二没後50年特別企画 @シネ・ヌーヴォ
文章教室のOさんと、地味な、しかも一度見ているこの映画を見に九条まで行く。
Oさん、「三角関係らしいね」とはじめ言っていたが、終って外に出た途端
「ありえなーい!」「男が悪い!」と断定する . . . 本文を読む
2000年仏 監督・脚本 ニルス・タヴェルニエ 出演 ニコラ・ル・リッシュ他
鑑賞@OS名画座
バレエのドキュメンタリー。同じ監督の「オーロラ」のついでに、OS名画座で見る。
「エトワール」とは、フランス語で「星」の意味で、バレエ界の頂点に
立つダンサーを指す。
ルイ14世(踊る王様)の時代に創設された、パリオペラ座バレエ団。
300年の伝統に則って、エリート中のエリート集団が展開する、
とても . . . 本文を読む
2004年 米国 2h23(レンタルビデオ 12月20日~)
監督 ジョエル・シューマッカー 原作 ガストン・ルルー
出演 エミー・ロッサム ジェラルド・バトラー
去年の夏、あまりの暑さに、フラッと入った劇場でたまたまかかっていたのを見たものです。一瞬のうちに豪奢な美とスリルの世界に引き込まれて、背筋が寒くなり、暑さを忘れました。ビデオでは、やはりあの時の感銘には及びませんが、見ているうち、画 . . . 本文を読む
2006年米国 2h21 (ナビオTOHOプレックスで12月12日鑑賞)
監督:Clint Eastwood(以後「CE」:東樹氏に敬意を表し「東木」を変更)
出演:渡辺謙 伊原剛志 二宮和也 加瀬亮
待ちかねた硫黄島第二弾。前回に懲りて、しっかり居眠り防止策を講じたものの、不要でした。
CE監督には、若い頃の「荒野の用心棒」「ダーティーハリー」「白い肌の異常な夜」などでの冷酷非情で胡散くさ . . . 本文を読む
2005年香港(ユナイテッドシネマ長崎にて11月30日鑑賞)
監督:ピーター・チャン 出演:金城武 周迅(ジョウ・シュン)
邦語題 「ウィンター・ソング」(邦訳に難渋or韓流ドラマに便乗?)
中国語「如果、愛」英語「Perhaps Love」
映画の突端、降りしきる雪と音楽(めんめんとしてセンチメンタルなピアノ曲)の場面だけで、どんな作品か、かなり予想がつきます。私の反応は「いいぞー、この映画は . . . 本文を読む