Sideway

気のおもむくまま。たこやきの日記的雑記。

お花見。

2006-04-13 | 日記。
農学部の研究室と合同のお花見をやりました。
本当は六分散りくらいの花の下でやるつもりでしたが、天候が悪く寒すぎたので室内で。だから花はほとんど見てません(笑)
向こうの研究室に外国人の方が結構いらっしゃるので、英語で自己紹介させられて冷や汗もかきましたが、なんと、同じ高校出身の方がいらっしゃって驚きました。
いっこ上だから、同じ時期に同じ高校にいたはずなんですよ。
全然面識なかったけど。

さて。
四月、前期第一週。いや……、
人が多い!
今日は昼食時間に少し遅れをとってしまい、大学構内を昼飯求めてさすらうことになりました。
結局四箇所目の第二食堂(第一食堂・食堂売店→共通売店→理学部売店→第二食堂)で昼ごはんにありつきました。多分一キロ以上歩いたよ。大学って広い。
何か、普段(前期5月以降)はこんなに人で溢れてない気がするんだけど(笑)やっぱ初々しい一年生がいっぱいいるからだろうな。減るんだよな、これが。
しかし、ただ今わたくし四年生(進級できました! バンザイ!)。
一年生は四歳も年下。18歳とか聞くと、おっそろしく若いと驚きます。
響きが違う、響きが(笑)普段は研究室で一番の年下(下っ端)をやっているので、唐突に目の前に18歳がいると新鮮です。
中学・高校では机を並べる機会のない年の差ですからね。
でも、M2の先輩とか23くらいなんですよね……大人だ。
この間先輩が、「今どきの一年生って、何か入学した時から垢抜けてるっていうか、きっちりしてるよね……」と言われてて、「そんな、今どきって……;」と思ったのですが、先輩からしてみれば5歳下ですか?
……それはもう、未知の世代ですね、考えてみれば。

ウチの大学の生物系は、分子生物に偏っております。
急になんだ、と言われるかもしれませんが、入って二年くらい経って初めて分かる、大学ごとの分野の違いについて触れてみようかと思いまして(笑)
大学受験のとき、「やりたい事を見つけて、やりたい事をやれる大学を目指そう!」とか言われましたが、ぶっちゃけ大学のパンフとかHPとか見ても、ピンと来なかった覚えがあります。
研究内容が紹介してあっても、正直なところマニアックすぎてよく分からなかったような。高校まででやる範囲はかなり広く浅く~なので、大学入ってからの授業の雰囲気が分からないと「……何か違うの?」って感じになるというか。

ウチの大学の理学・生物には、現在植物系の先生がいらっしゃいません。
そうすると、大学に入ってから「カルビン・ベンソン回路」とか「オーキシン・サイトカイニン」とかやることはめったになくなります。
(とかこんな事書いて、読んで何か身になりそうな人がどれだけ読みに来ていらっしゃるか甚だ疑問ですが)
ついでに、針葉樹林帯とか何とかやることもほぼありません。
基本的に大学の先生が教えるのは、自分が研究している内容に関わる分野です。
動物の行動、生態をやっている先生は動物行動学、細胞の動きとその分子機構をやっている先生は細胞生理学とか細胞生物学、昆虫のホルモン同定をやっている先生は内分泌学、と言った具合に。
私の学んでいる生物コースには、細胞内の分子の動き・働き系をやっている先生が大半なので、何か「生物」=「細胞」みたいな気分です。臓器単位、個体単位の動きを学ぶ機会はほとんどありません。
DNA→RNA→タンパク質→タンパク質の動き・働き→……っていうのがほとんどです。
だから、パンフとかHPとか見るときに、個々の研究室の研究内容を把握して、ピンポイントに「面白そう!」なのを探すよりも、(もちろん、ピンポイントであれば話は別ですが、何か良く分からない場合は)全体的にナニ系をやってる先生がいるか(もし傾向に偏りがありそうなら、ナニ系をやってる先生が多いか)をチェックしてみれば良いかと思います。
……と、言ってもコレだけ細分化されてるとピンと来ないことがおおいんですけどねえ……。
むしろ「ナニ系があるか」より「ナニ系がないか」を見たほうがいいかも。



内容ともかく、とりあえず大学入りたい! って理由で安全圏選ぶことに最終的にはなったので、何も偉そうなこといえませんが(笑)



共通教育の授業とかも、「東洋史」とあるから東洋の歴史を原始時代から現代までざーっと流してくれると思ったら大間違い。ピンポイントで「中国北部の遊牧民が作る国家について」とか、そんな感じです。最初非常に違和感を感じました。
なんて言うんだろう、シリーズ物のNHKスペシャルみたいな雰囲気?
だから高校までに広範な流れとかは知っておかないと、大学以降に学ぶ機会ってそうないです。私は世界史取らなかった(取れなかった)ので、世界史(主にヨーロッパ史かと思いますが)の全体的な流れはイマイチ把握できていません。大雑把な時系列が立ってないです。
ピンポイントに「古地図について」は知ってますが(笑)授業取ったので。
なんていうか、高校で取ってない分野は所々詳しくても、全体の形(概略)を良く知らないので、なんかモヤモヤするというか、スッキリしないというか。全体の中でその話がどこら辺にあるのか分かってて学ぶのと、よく知らないまま学ぶのでは、自分の中での知識の落ち着き具合が違う気がします。

うーん、世界史……あと、物理学も(苦しいけど)やっておいたらもう少し大学入ってからマシだったかなあ……。
とかブツブツ言いながら、学部最終学年前期。
共通教育の科目を4つくらい取ってやろうと思っている無謀者がここに一人。
研究室の人に迷惑かけないようにしないと……。