乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

能『猩々』『羽衣 和合之舞』 番囃子,素謡『安宅』『望月』『葵上』 他

2008年04月20日 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本

  

( 写真はイランのシーラーズにある、カルダシール宮殿の庭。

                  <加工無し・自然色>2007.9 

        寺○○聲会に敬意を込めて・・・。)

 

 

   寺○○聲 会 40周年祝賀会

 

  能『猩々』『羽衣 和合之舞』 

  番囃子、素謡『安宅』『望月』『葵上』    他

 

 

  2008年 4月19日、能楽会館にて寺○○聲会を楽しませていただく。

 寺○○聲会 40周年祝賀会というのは、能楽会館会の40周年と 主宰の「寺○○芳先生」の古希 を記念した大会とのこと。

 謡や舞などを習っておられる方々の発表の場でもあり、一般人の私には場違いに感じた。

 なぜなら、桜上用饅頭や粽などのおみやげまでいただいてしまったからだ。

 能や番囃子、素謡等を聴かせていただいた上にこれでは、とてもではないが申し訳ない。

 しかしながらこういった能関係の発表会などといった場は、なかなか一般人の私には味わえるものではない。

 『一度たりとも寝むって無いぞ!』という言い訳を衣に、ここはひとまず心臓に毛をはやし、しっかりと朝の九時半の『田村』から夕刻六時の『葵上』までを聴かせていただいた。

 

 能の『猩々 』のシテは 小学三年生の寺○○海君という(大手塾の一番上のクラスでよく見かけるような 利口そうで愛くるしい)御子息によって演じられていた。

 この寺○○海君、君と呼ぶには忍びない。

 三年生とはいえ しっかりとした声と演じ方。すり足、舞なども見事で、能楽鑑賞初心者の私にもその立派さがわかり、年よりも大きく、存在感さえ感じた。

 舞囃子『吉野天人』のシテをつとめられた小学一年生の寺○○海さんとて同様。

 当然のことながら、演じられた後は、会場から大きな拍手が巻き起こった。

 能楽師の御子息は、真から能楽のリズムや気品を受け継いでおられるといったことを痛感。

 彼らは一人前の能楽師(の卵)で、

『がんばって。』

或いは、

『成長を楽しみにしています。』

なんていう言葉は浅はかでおこがましいと感じるので、ここではあえて省かせていただく。

 だが・・・彼らの大人になったときの能を観てみたいと強く感じたのは事実。

 こういったことを肌で感じた今日、素晴らしい体験ができたと喜んでいる。

 それに、なんといっても こどもは・・・かわいい。

 

 今回 『羽衣』和合之舞というものを初めて体験。

 和合之舞になると、能装束や面などを付けずに舞われるらしい。

 従って自分で『羽衣』をイメージして楽しんでいた。

 こういった経験も結構楽しく、イメージはどんどんとふくれあがる。

 能楽鑑賞の初心者の私は鑑賞に於いても自由が取り柄で、イメージはおそらく必要以上に増し、天まで上る勢い。

 おそらく油絵を描いてる時と同じくらいにドーパミンがどっぱどっぱとあふれ出ているのではないだろうか・・・。

 

 興味深かったのはなんといっても『安宅』。

 この曲は、歌舞伎好きの私にはたまらない。

 そういうと幸四郎丈の『勧進帳』も じきに九百回か・・・。

 

 今日の『安宅』は、十余人の謡いだけで構成。

    

  ○    ●  ○ ○ ○

       ●  ○ ○

   △  ●  ◎ ■

      (正面)

   

   ◎ 弁慶

   ■ 富樫

   △ 義経

   ● 山伏

といった感じだった(が、能楽初心者のため間違っているかも知れない)。

 

 謡曲の中では、十一人の山伏と謡われていた。

 歌舞伎では弁慶を含めて、山伏は全部で五人。

 ここでも歌舞伎の簡略化が認められる。

 そう思うと、興味は益々ふくれあがる。

 一度謡曲集で調べて、遊んでみよう。

 

 『安宅』は楽しかった。

 私なりに結構聞き取れ、そこに歌舞伎の仕草や形、衣装、役者などを自由気ままに重ねて楽しむ。

 能楽師の方々の声に表情を感じ、楽しむことができた。

 歌舞伎では役者や同役者の年齢を変えて 何十回と観ている勧進帳だが、私は能では未だ一度たちとも体験したことがない。

 それだけに今回の『安宅』の素謡(?)は、楽しめた。

 

 途中の富樫と弁慶の問答の部分は、能楽はかなり緩やかで、能楽と歌舞伎の違いがはっきりと認められた。

 最後の部分は能楽の謡の方が、ずいぶんと長い。

 是非一度、今度は能楽で『安宅』を観聴きしてみたい。

 

 

 

 最後になりましたが、このような楽しい時間を過ごさせていただきました関係者の皆様に感謝申しあげます。

 ありがとうございました。

 今回おこたちも演じられておりますため、文中ではあえて能楽関係の方や会の名詞は伏せさせていただきました。

 かえって失礼であればお許し下さいませ。

 お詫び申しあげます。

 

 私は能楽鑑賞の初心者です。

 何かお気づきの点や間違いなどございましたら、お教え下さいましたら嬉しいです。

 どうぞ宜しくお願い申しあげます。

 

 

 

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『遠野物語』   定本 柳... | トップ | 『観世流謡曲百番集』『謡曲... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小学生・・ (ししです。)
2008-04-20 16:59:05
☆乱鳥様、能楽会館の熱が文章から伝わってきました。能の猩々のシテ役は小学三年生なんですか。さぞお上手なんでしょうね。神楽の世界も伝統演芸の後継者育成や団の継続の為、大人の神楽団には大体子供神楽団を持たれていますが、中には大人の団に混じって演じる子供もいて、彼らには感動します。どうしたら子供たちにああいったモチベーションが持てるのでしょうか。
返信する
ありがとうございます。 (しし様)
2008-04-20 21:25:39
 神楽のおこたちも同じなのですね!そういうと、歌舞伎の富十郎丈のお子さんも、舞がとびきり上手いです。
 伝統芸能の未来を担うご子息は、感動するくらいに上手な場合もありますねすね。見事に自分の持ち場を演じきる子は、赤子の時より教育されているのでしょうか?それとも血筋、なのでしょうか?知能の場合は、遺伝二割、環境二割、後は運や努力やなんかだって聞いたことがありますが、芸も、似たようなものかも知れませんね。そこに血をはく思いの努力が加わるのでしょうか?
 しし様の作品から感じるのですが、迫力があって緊迫感を感じる神楽の中に、おこたちが混じって しっかりと演じられると、感動は一層深くなるのでしょうね・・・。考えただけでも、すばらしいです!
 しし様、女性演者の件、詳しく教えていただいて、ありがとうございました。感謝しています。
返信する
伝統芸能 (あーちゃん)
2008-04-21 08:31:04
伝統芸能を続けてくのは、大変でしょ。私は歌舞伎や能は見たことは無いです。見る方も、多くの人が見ないと、すたれるでしょう。そうなると、わたしにも責任ありますね。なんか、考えちゃいますね。
返信する
コメント、ありがとうございます。 (あーちゃんへ)
2008-04-22 00:08:44
ほんと、ほんと。あーちゃんも是非楽しんでみてはいかがですか?テレビでも時々やっていますよ。
返信する
勧進帳 (やまとなでしこあん)
2008-04-22 07:46:07
昨夕、文楽の勧進帳を観ました。華やかな動きのある人形遣いを楽しんできました。文楽の言葉遣いは古語で、「こそ」とか、「ば」とかの強調語が使われていたり、漢語がはさまっていたりで、こういったのが当時の流行だったのだろうなあ、係り結びだなんて思いながら、観賞してきました。
返信する
文楽、楽しかったようですね。 (やまとなでしこあん様)
2008-04-23 00:50:31

桂連理・・・の方かと思っていたら、勧進帳の部だったのですね。私は文楽の勧進帳を聴いたことがありません。勧進帳は 『問答』と『読み上げ』、(花道を投げ六法下後の)『最後の謡』が好きです。

 ・勧進帳は義太夫は何人で語られましたか?
 ・問答の箇所(弁慶と富樫)の声色の使い分けはどうなさいましたか?
 ・関西弁に近い状態で語られた義太夫さんはいらっしゃいましたか?

よろしければ、お教えいただければ、嬉しいです。


やまとなでしこあんさん、最近お仕事が忙しそうですね。お体に気を付けて、お仕事にお遊びにがんばって下さいね。
やまとなでしこあんさんのブログ、楽しみにしています。
返信する
三味線の音色がよかったです。 (やまとなでしこあん)
2008-04-24 11:10:08
義太夫さんも三味線の方も大勢が並ばれました。まるでオーケストラでした。他、尺八や太鼓などは表には現れられられませんでしたが、聞こえてきました。

声はたぶん一人ずつ違う方がされていたと思うのですが、自信はありません。文楽は人形の様子と使い手の方の動きと上方の台詞の表示と義太夫さんと楽器の方とあちこちに目を向けねばならず、大忙しです。また人形の数が多いとその一つ一つに注意を向けねばならず、まだ楽しみ方が得とく出来てないのです。これからですね。

昨日カナダから来た女の子とお話しました。電子手帳で調べながら、なんとか単語を並べました。彼女の学校の体操服のマークが鷹の頭の四足で尻尾のある動物で、羽に楓のマークがついていたりして、そのお話などしました。発音も直してもらい、すっなどの発音練習などしました。発音はこれまでスルーしてきたので
まじめにやりましたよ。
返信する
関西弁? (やまとなでしこあん)
2008-04-24 11:14:55
うーん。関西弁はなかった気がしますが、これも自信がありません。ただ、謡い方(?)は一人一人違っておられて、とても表情豊かにされるかた・物静かなかたとおられて、一人ずつにファンがおられるのかな?なんて考えたりして楽しみましたよ。勧進帳で大勢が並ばれると、ご本を置かれる机の紋や飾りの紐もそれぞれで面白かったです。裃姿もいいもんですよね。
返信する
詳しく教えて下さいまして、ありがとうございます! (やまとなでしこあん様)
2008-04-24 23:42:00
かなり詳しく分かりました。ありがとうございます♪

文楽は 文楽会館と他を含めても、まだ二度しか見たことがありません。いずれも義太夫さんは、一幕ごとに変わられ、一人ずつで熱演されていました。

勧進帳の場合は複数で語られるのですね。全く知りませんでした。ありがとうございます。これで謎が解けました。(嬉)

関西弁・・・については、以前、京都の話を大阪弁で語られる方がいらっしゃいましたので、勧進帳とはいえ ふと、そういった抑揚もありかな?と感じたのです。

義太夫さんは大阪弁で迫力ある方と、気品のあるしみじみとした語りをされる方がありますね。
人により表現が違いのは、楽しいですね。謡も人間性が表に出てくるのだろうなと、以前文楽に行ったときに感じました。

三味線は良いですね。アップテンポ部分はロックのようで、のります。三味線のご贔屓さんも多く、大向こう?もかかりますでしょう。
文楽も活気がありますね。

カナダの方に書道を教えられたのですか。素敵なことですね。留学生なのでしょうか?やまとなでしこあんさんはいろいろな国の方と交流できる機会があって、楽しいでしょうね!そういった話も大好きです。これからも聞かせて下さいね。
返信する

コメントを投稿

観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本」カテゴリの最新記事