乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『言語的な、余りに言語的な―現代社会とことば』3,3★/5  (明治大学公開文化講座) 新書 – 2004年 明治大学人文科学研究所、 明大人文科学研究所 風間書房

2022-06-17 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

『言語的な、余りに言語的な―現代社会とことば』3,3★/5  (明治大学公開文化講座) 新書 – 2004年 明治大学人文科学研究所、 明大人文科学研究所 風間書房

 

 

『言語的な、余りに言語的な―現代社会とことば』を読了。

 目次は

 ことばが紡ぎ出す準体験の世界―文字と言語
 マスメディアと言語―ジェンダーの視点から
 現代日本語にみるジェンダーの様相
 遠くて近きは言語とスポーツ

 

 

 ことばが紡ぎ出す準体験の世界―文字と言語はかなり面白い内容で、一気に読む。

 読んで為になる項目だと感じる。

       大当たり!

 

 

 いっとき大変なブームになっていたジェンダーの観点から見た言語については、世に言うジェンダーを前に出してくるものでは無い。

 言語に即した内容で興味が持てた。

 ジェンダー問題も言葉を軸に考えると、興味深く、奥深いと感じた。

 


 そして最後の、遠くて近きは言語とスポーツ はつまらなかったので、途中でやめた。

 例えば、[レールに乗せられて一流大学に入るエリートたちは、、、(要約)]

[レールに乗せられて一流大学に入るエリートたちは、、、(要約)]を書くのであれば、極論を申すならば、[レールに乗せられてただただこなすスポーツバカ、、、]という言い方も成立するでありうかもしれない。(ただし上に書いたことは、私は微塵にも思ってないことを付け加えておきたい。

『言語的な、余りに言語的な―現代社会とことば』の公園で話した内容を収録した本書の第4話目を読み、反発が生じただけである。

 遠くて近きは言語とスポーツで話された(書かれている)内容は余りにも一方できで近視眼的である。

 一方を肯定するが為に他方は否定するといった、小学生のいじめのような、多角的に物事をたら得られない内容は、公の場で話すべきでは無いと私は考える。

 

 

明治大学人文科学研究所 

明大人文科学研究所

風間書房

 

 明治大学人文科学研究所の公開文化講座の講演集。今回のテーマは「言語(ことば)」。

 4人の講師陣が、文学と言語、マスメディアと言語、現代日本語にみるジェンダーの様相、言葉とスポーツについて明快に論じる。

 

 

 
 2009年〜2010年に9冊読んだことのある明治大学公開文化講座 (風間書房)が気になったので、読んでみる。
 
 私の場合はコロナが怖いので、講座も講演も聴きに行くことのできないこういった今、明治大学公開文化講座はありがたい。
 
 気になる本を再読したり、また新たなものも読む進めようと思う。
 
 このシリーズはありがたい。
 
 
 
 
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画『Seven セヴン』 4,3★... | トップ | 『人はなぜたびに出るのか』3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリの最新記事