goo blog サービス終了のお知らせ 

牛乃助(うっし-)の日常 

・平日休みの日は奥多摩で遊んでいます。
・忘備録的なものになりつつあります
・何かありましたらコメント下さい。

侮るな東京の山

2023年12月31日 17時30分51秒 | /^o^\山 釣り


著者は、警視庁青梅警察署山岳救助隊に20年間所属した金邦夫さん。
著者が実際に取り扱った救助活動の実体験を元に書かれているので、山岳救助隊の苦労や心境がとてもリアルに伝わるとともに、奥多摩は自分のフィールドでもあるから話に出てくる山や場所の光景が目に浮かびます。
遭難は「滑落」「道迷い」が最も多いが「侮り」が原因である要素もかなりある。
そんな侮りのある登山者に著者は警鐘を鳴らしてるのは、ごもっともだと思う。

本当にちょっとしたことが…
御岳山や三頭山のような登山道が整備されていて道標がしっかりしてるところはまだ安心できるが、そうでない山が多々ある奥多摩。安易な場所ではないのは、渓流釣り経験から自分も感じていますが、この本を読んで改めて気を引き締め行動しようと感じました。

来年も安全に
奥多摩で山や釣りを楽しみます。
m(_ _)m


⬇⬇⬇今年の大根は小ぶりです。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三頭山(都民の森) | トップ | 初詣 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
侮るな奥多摩の山 (ウォーク更家)
2024-01-01 09:32:56
奥多摩駅へ向かう路線バスで、隣に座った登山客らしきオジサンが、この本の著者は、奥多摩に登る人の間では有名本だと話してくれました。

奥多摩駅の脇の交番の裏に、山岳救助隊用の高くて立派なボルダリングウォールがあって驚きました。

奥多摩駅からは、奥多摩むかし道を歩きましたが、急な崖沿いの山道で、足を滑らせたらホントに遭難するな、と思いました。
返信する
Unknown (ushi_7)
2024-01-01 19:45:31
ウォーク更家様
あけましておめでとうございます。

ほんとに…
奥多摩の山に登る人は、一読お願いしたいほどリアルに書かれています。
滑落は、一瞬の気の緩みもありますね。
後の生死は運( ̄▽ ̄;)

この本にも書かれてましたが
なんでこんな所で…
疲れてくると集中力も無くなってきます。
それは、平地も釣りも登山も同じです。

無理せずお互い頑張りましょう!
m(_ _)m
返信する

コメントを投稿