行動範囲を、秩父多摩甲斐国立公園
に広げて遊んでますが…
やはり甲斐国は距離があるので
失敗は心身的にも経済的にも
大きく影響する
今回は、甲武信ヶ岳登山でしたが
安易な行動と自分の体力過信による
大失敗‼️でした。
目的は達成出来ず
登った時の天候モヤモヤしていますが
初心に返りベンジしたいと思います。
さて…
とりあえず 記録✍🏻📋⸝⋆
朝6時50分道の駅に到着
天候は☔
実施すべきかの判断が問われる状況
☕飲みながら考えてると…
雨が上がる⤴️運が良い✨

7時過ぎ…登山開始
西沢渓谷のダイナミックな渓相を
見ながらのスタートは不快指数100%の
気候を吹き飛ばしてくれる
登山口?徳ちゃん新道は更に先では?
ただ近道とある
近道と鎖場に弱い…
(後で調べたら近丸新道と言う登山道)

ミツバツツジは綺麗だが…
この登山道 ザレ場だらけ
足の踏み場が片足分
これ滑り落ちたら50m以上
滑り落ちる事に( ̄▽ ̄;)
山側にストックを指し足に
体重を載せないよう慎重に歩く

またいきなり線路が続く
以前は鉱山があったらしい
歩いてると白い物が…
雪?多分石英ですね
なんでこんな白い状態で
散らばっているのか?

危険な橋も数箇所あり眼下は
谷底( ̄▽ ̄;)
まあまあ 奥多摩歩いてれば
なんて事ないですね(笑)

ヌク沢で一息
抜いてた訳ではありません
訳分からない自撮り
再度歩き出すと霧が立ち込めてきました
近道は何処まで行ったら
徳ちゃん新道に合流するのか?
少々不安になる💦
何ヶ所か道をハズレたが…
徳ちゃん新道と合流したのは
9時48分
ルートの半分弱ぐらいでした。


ええΣ( ꒪□꒪)‼ココで3時間弱
頂上迄3時間半
ここまで1時間半の計算だったが
かなりの焦り💦
この時は自分が計算ミスしたのではなく
道をハズレた事が原因か?
悪路が原因なのか?
体調に原因があるのか?
と、歩きながら分析
そもそも、道迷いしないと地図も
開かないから時間の読み間違い
何て考えも及ばない💦
とりあえず先を急ぐ事に…
ただ、ここからは尾根歩きと
言いつつも斜度がきつい
焦りと湿度で気が滅入る
さらに標高2000mを超えると
ちらほら雪が( ̄▽ ̄;)
軽アイゼンは持ってるものの
泥を噛むと重くなるし
木の根は滑るし…
雪があるのに顔は滝のような汗
汗を吸ったタオルは
200CCぐらい絞れる
と、体に違和感が…
( ꒪Д꒪)ヤバ…背中が痛い
休憩しながら登るも
体に負荷をかけると💦

標高2228m
時刻は11時21分 苦渋の決断😢
周りを見るが霧で何も見えない
鈴カステラを食べながら休憩
謎の自撮り📸をして下山

下りは足腰に負荷はかかるが
足腰は問題無し
分岐まで戻った後は
徳ちゃん新道で下山
此方の登山道は尾根沿い
両サイド崖の尾根道もあるが
行きよりも楽

下山後は西沢渓谷の沢の流れに
疲れた体と気持ちが癒される
沢で顔を洗うのは
最高に気持ちいいꉂ🤗
その後、登山口付近のお店で
「よもぎまんじゅう」を買ったら
おばちゃんが お茶飲んで行きな~
(´・ω・)っ旦~
と、今日初めて話す人の
優しさを感じました☺️
無計画な登山で反省すべき点も多々
ありますが、なんかこういう日も
大切だと感じました。
分析は後日改めて…( ̄▽ ̄;)
山頂まで行かずとも、絶景が見られるだろうし、
石英があったり、凄い登山体験でしたね。
道に迷うのは本当に怖い。神経使いますね。
体調の良しあしも歩きに影響が出る。
そういうこともあるのだと、潔く引き返す決断も時には必要だなあとわたしも思います。
わたしなんて低山でもそういうことあります 笑。
ほとんどが道に迷って山頂までたどり着けなかった、という笑。
それでも、大自然の懐に抱かれるって素晴らしい経験ですよね!
絶対に渡りたくない古びた丸太橋…無理や〜
お天気の悪い日が続いて、なかなかスカッと晴れないですね。
私もお出かけする気になれず、日々のルーティーンをこなしていますが、そうしておきなさいという暗示だと思っています。
GWは仕事も忙しいし、家のことやれなさそうだし😅
お疲れ様でした😊
goo と はてな?
書き比べてみました
(文面も写真もコピぺですが…)
大差なさそうですね
今回の登山もそれなりの急登
奥多摩の急登は、斜度はあるが
距離が短い…
でも、この山は斜度は奥多摩急登
ほどないが…距離が長い💧
気象条件もあるが 今までの登山で
1番きつかったかもしれません💦
今回は負けですが…
次回は勝ちにいきます🔥
確かに 高所恐怖症の
まーちゃんにはお勧め出来ない
登山です(笑)
ホント今回は天気が悪かった
湿度100%の登山って
身体に悪いですよ💦
GWは自分もほぼ仕事
電気設備が止まった状態での
仕事はかなり厳しいですよ~
GW開けたら、また遊び再開ですꉂ🤗