未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

日本共産党東京都議団が少人数学級にかんする全国調査結果を発表

2009-03-12 10:31:31 | 国内教育
30人学級実施を要求
都議団 全国調査結果を発表
知事と教育長に申し入れ行う

--------------------------------------------------------------------------------

 日本共産党東京都議団は十日、都庁で記者会見し、少人数学級にかんする全国調査結果を発表しました。調査は二月に実施し、四十六道府県すべてから回答を得ました。

 党都議団は二〇〇七年一月に同様の調査を実施しており、この二年間の変化も明らかにしました。

 調査結果によると、東京だけ未実施で、(1)二年前と比べても、二十五道府県(以下「県」と表記)が少人数学級の実施規模を拡大(2)九割(四十一県)が小学校一、二年生を少人数学級にしている(3)過半数の二十四県が少人数学級のために教員を独自採用し、十一県は独自に正規教員を採用していることがわかりました。

 会見に先立ち、党都議団は、東京都の石原慎太郎知事と都教育委員会の大原正行教育長に申し入れました。

 申し入れで大山とも子都議団政調副委員長は、少人数学級の実施に踏み出した道府県では子どもの学力向上や欠席日数の減少など生活面でも学習面でも大きな効果をあげているとの党都議団の調査結果を紹介。都として三十人学級に踏み出すとともに、他県では認めている区市町村が加配教員の活用や独自の財政負担で少人数学級を実施する場合、認めるよう求めました。

 大原教育長は「教育予算の大半は人件費で、後の年度の負担を考えると実施できるか悩む」と述べ、大山氏らは「財政的な課題には工夫の余地がある」として、教育面で効果の高い少人数学級の実施を重ねて求めました。

 知事本局の大井泰弘総務部長は「趣旨は知事に伝える」と答えました。

 申し入れには大山氏のほか、曽根はじめ、古館和憲、小竹ひろ子、たぞえ民夫、村松みえ子、河野ゆりえ各都議が参加しました。

少人数学級のメリット、デメリットは?

--------------------------------------------------------------------------------

 〈問い〉 日本共産党が取り組むべきだとしている少人数学級について、私はとても興味を持っています。そこで少人数学級とはどのようなものか。(1) 少人数学級とは何人から何人なのか、(2) ティームティーチングとの違いは、(3) 学力とどうかかわっているのか、(4) 良いところ、悪いところについて教えてください。(東京・一読者)


 〈答え〉 少人数学級とは、とくに何人から何人というきまりはありませんが、日本は国基準が1学級40人なので、それ以下の未満による学級編制をとるものを少人数学級といっています。たとえば「30人」学級(1学級の最大限を30人とする)、「35人」学級などです。

 ティームティーチングは1学級に2人の先生がつきますが、たいがい特定の教科(算数とか)だけです。

 たとえば小学1年生が40人いる学校で考えれば、「30人」学級制だと、20人、20人の2クラスにわかれてすべての授業で20人の授業となりますが、ティームティーチングだと、特定の教科だけで40人の子どもを複数の教員が教えることになります。

 両者の違いの一つは、全部の教科できめ細かく教えられるか、特定の教科に限定するかです。もう一つあげれば、子どものかかえるさまざま不安や悩み、問題行動をきめ細かくみることができるかどうかという点も、大きいと思います。

 少人数学級が子どもの学習に効果があることは、アメリカなどでの研究で明らかになっています。現場の先生方に聞いても、20人台なら、一人ひとりのつまずきがよくわかるが、30人以上になるとそれがむつかしくなるといいます。ちなみに、「学力世界一」で注目されているフィンランドは、「24人学級」(外国語はさらにそれを半分にする)です。

 「良いところ」は、学習面にしても生活面にしても、子どもをていねいに見られるようになることです。

 「悪いところ」として指摘される主な議論は「切磋琢磨(せっさたくま)がなくなり子どもたちの社会性が育たない」というものです。

 しかし、小規模校などでの1クラス十数人の子どもたちをみても、1クラス十数人から二十数人が当たり前になっている欧米をみても、この議論は成り立たないと思います。

 文部科学省の発表した資料でも、約8割の学校がクラス人数を引き下げたほうが、ティームティーチングよりも効果的とこたえています。少人数学級にして、大勢の子どもやおとなたちと交流する場をつくるなどして社会性の面にも気を配るのが、子どものことを考えたやり方だと思います。(喜)

(出所:日本共産党HP  2009年3月11日(水)「しんぶん赤旗」)

少人数学級の教育効果は?

--------------------------------------------------------------------------------

〈問い〉 昔は、一学級50人以上がふつうだったと思います。いま、少人数学級がいわれますが、なぜですか? 教育効果はあるのですか?(埼玉・一読者)

〈答え〉 昔と今では、教室の雰囲気はだいぶちがいます。突発的にキレる、立ち歩くなど困難をかかえる子どもも少なくありません。また塾通いの有無で「学力」差もひろがっています。これらは子どもの責任というより、大人社会がつくりだしたものです。こうしたなかで、教員が子ども一人ひとりと丁寧に接することができる少人数学級は切実な願いとなっています。

 すでに少人数学級にした地方では、効果がはっきりあらわれています。たとえば鳥取県(小一・二年と中一年の一部で30人学級)では、小学校では、学級担任の96%、保護者の81%が、少人数学級を「大変よい・よい」と答えています。教員からは、「子どもの活躍する場面が増えた。学習の理解度が把握しやすく、理解不十分な子により多く支援をすることができた」、保護者からは、「心の安定、落ち着きが感じられる。私語がなくなった」などの感想が寄せられています。

 少人数学級の教育効果は、世界でも日本でも認められています。

 アメリカの研究で有名なのは、「グラス・スミス曲線」と呼ばれる、学級規模が小さくなるに従って、学習の到達度、情緒の安定、教員の満足度が高くなるという調査結果です。

 日本教育学会の「学校・学級の編制に関する研究委員会」の調査研究(1999年)では、たとえば中学校の数学では「生徒一人当たりの発言回数が少ない」は「36人以上学級」で81・7%ですが、「15人以下学級」は28・4%にへります。生活面でも、「落ち着きのない生徒が多い」とこたえた教員は、「15人以下」学級23・1%にたいし、「36人以上」学級は49・2%です。調査にあたった学者は「学級規模25人前後を境に教育効果は大きく変わる。学級定員の標準は20人程度とすべき」と述べています。(森)

(出所:日本共産党HP 2004年9月23日(木)「しんぶん赤旗」)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倒産・リストラで受給者急増... | トップ | 世界一高い学費の値下げや大... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出所。 (東西)
2009-03-12 10:35:11
 表:少人数制学級の実施対象学年。1学級の人数の上限。

 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-11/2009031103_02_0.html
返信する
Unknown (すまり)
2009-03-12 15:29:29
少子化で、高齢化のため学級数が減っている地方から、東京への出向教師って案はだめ?
返信する
すまりさんへ。 (東西南北)
2009-03-13 01:27:20
 駄目ですよ。笑。医師の偏在論という自公政権のデマと同じですからね。

 どこの地方に教員が余っているのか?どこの地方に医師が余っているのか?

 ということですよ。どこでも足りないというのが現実です。

 教員については教員を希望し、教員免許もあるにもかかわらず、自公政権が教員募集を制限していることが問題なんですよ。

 少人数制にしたら教員の数は、もっと必要になるでしょう。
返信する
今ならば、教育費の負担軽減もまとまるのでは。。。 (くろねこ)
2009-03-14 01:11:03
東西さん、こんばんは。

 最近の東西さんの「赤旗記事選び」がマシになってきた気がするが。気のせいか・・・

 多くの共産党支持ブロガーは、小沢&二階&尾身&森&西松建設で、鬼の首を取ったようにお祭りバカ騒ぎ状態だが
 麻生さんの喜んでいる顔が想像つく。

 共産党のターゲットを考えた場合「政治とカネ」よりも「生活」であるのだが・・・それに気がつかないのかな

 民主も自民も動きにくい時こそ、政治とカネでお祭り大宴会するよりも、教育費などの政策を地道に上げた方が、後々プラスになってくるだろう。

 たまには、共産党が主導して教育費の軽減法案などをまとめても良いんじゃないの?

 今の麻生さんならば、支持率アップの為ならば、何でも受け入れるでしょうから。。。

 教育費の負担軽減や充実は、カネのかかる(カネを使う)子育て世代には、実質的「大減税」
 生活が楽になる世帯が増えると思う。

返信する
くろねこさん (仮)山田二郎)
2009-03-14 01:24:54
東西君のチョイスはともかく、赤旗本紙も日曜版も、小沢・二階叩きを主軸に展開してますんで、言っても無駄かな。(内容も下手すりゃ、ご自分達への寄付や献金も強要に当たりかねないような書き方してるんで笑えてしまいますが)
教育問題にしても、基本的に「(教師や職員に)金出せ、金出せ」、「生活保護費をもっと出せ」しか言ってないんで、期待は無理。
返信する
Unknown (todo)
2009-03-14 04:34:22
>多くの共産党支持ブロガーは、小沢&二階&尾身&森&西松建設で、鬼の首を取ったようにお祭りバカ騒ぎ状態だが

田中角栄の流れをくむ所謂、土建屋国家グループの竹下登。島根は今でも県民一人当たりの公共事業費が全国一(最下位は神奈川県)ですが、かってそのキックバックは売り上げの1%だったといいます。キャッチアップ期で公共事業が有益な投資であった時代なら「1%ぐらい」と思わないでもないわけですが、逆に言えば1%、一億円ほしいと思えば100億の公共事業を引っ張ってこなければならない構造なわけで、このレバレッジ、何か恐ろしいものがあります。
返信する
Unknown (todo)
2009-03-14 04:46:52
>少人数制学級の実施対象学年。1学級の人数の上限。

教員の給料を下げれば、同じ予算でもっと多くの教員が雇えるよ。なんて言うと又臨採ばかり増えるんだろうなぁ。
「同一職種同一賃金」が話題になっていますが、工場で正社員と派遣が同一労働ってことはちょっと考えられないんですよ。近所のスーパーでパートさんが休んだのか店長がレジを打っていますが、じゃあこの間店長の給料をパートさんと同じにしろというのも変でしょ。
ところが公共部門となるとそうでもないらしい。今月の中央公論に派遣村予備軍、霞ヶ関非正規労働の記事がありますが、正職の運転手の年収が600万、非正規だと200万。これは同一職種でしょう?
教員の場合、臨採といっても教員免許は持ってるわけで、正職とどのくらい勤務実態が違うものなのか? かって東洋経済に栄養失調で倒れた臨採女性教師の記事がありましたが・・・
返信する
Unknown (すまり)
2009-03-14 11:33:19
採用を抑えているのは、能力がない教師でも、雇用の確保とかの理由で、雇い続けることを要求している団体の存在も原因じゃありませんか?

能力のない(賃金に見合わない)人を解雇とまでいかなくても、賃金を大幅抑制し、やる気のある人の登用をすれば・・・・・


と思ったんですが。


かつて、民間校長採用で、既得権にすがった教師たちのいじめとも言える対応により、自殺に追いこまれた人もいた気がする。

問題を行政にだけ転化したい気もわかりますが、現場の教職員の資質向上への取り組みを、ことごとくつぶしているのは誰かも考えるべきでは?
返信する
Unknown (すまり)
2009-03-14 11:45:56
教員が少ないなら、お得意の
「教員の仕事を、ワークシェアすればよい」
んじゃないの?

賃金は今より下がるにしても、民間並になる程度だからかまわないでしょ?
教員自身から反対がありそうだが。
返信する
Unknown (todo)
2009-03-14 19:04:02
はたして人間が人間を教育できるのか、結論はこれにつきるんでしょう。
なんでもアウシュビッツで少年時代を過ごした高名な作家がいるそうで、だったらアウシュビッツの教育は最高だったのか? ムチャクチャをいう人もいますよ。
教育には反面教師って歴然とありますからねぇ。とにかく因果関係がハッキリしない。だからと言っていい加減にやってカネ取っていいわけがない。
こういう分野こそ”神の見えざる手の支配する”市場に委ねるべきだと思いますよ。

朝の内に種を蒔け。夕まで手を休めてはならない。実るのはこれであるか、あれであるか、あるいは二つとも良いのか、あなたは知らないからである。(伝導の書 11/6)
返信する

コメントを投稿

国内教育」カテゴリの最新記事