
暦の上では冬ですが、絶賛秋の行楽シーズン。よい天気が続いています。








細い道の脇はかなり切れ込んでいますし、細い丸太橋を渡ったり…。








登るほどに色が鮮やかになっていきます。


























・野菜炒めのベーコンのせ

昨日は山梨の低山歩き。奥多摩と奥秩父の境目くらいなのでしょうか?上野原駅からバスで1時間ほど行ったところに坪山の登山口があります。

この辺りはハイキングに手頃な低山がたくさんあるので、駅のバス乗り場は人でいっぱい。増発便も含め、満員の車内は、所々で人が降りていきました。
坪山は春のツツジが美しいらしいのですが、小さな山ですし降りたのはわたしと友人だけ。



里山の雰囲気に、登る前から「来てよかったぁ〜」を連発するわたし(笑)


紅葉もまだまだ見頃で、気分も高揚!!
しかし、この山。低山とはいえ山頂は1102m。登り2時間、下り2時間の道のりはなかなかの急勾配で大変らしい…

細い道の脇はかなり切れ込んでいますし、細い丸太橋を渡ったり…。

火山地帯らしい大きな岩がごろごろ。
それを乗り越えたり、ロープが必要な急勾配を登ったり…

運動不足のわたしは牛の歩み。いや、牛より遅い…(^^;;
そんなわたしを根気強く待ってくれる友人。

上り道の途中、林が切れてこんな素敵な景色を眺めることができました。


足元に敷き詰められた落ち葉。



登るほどに色が鮮やかになっていきます。
ゼーゼーと息を切らしながらたどり着いた山頂!!


絶景を見下ろしておにぎり!!!

一人じゃ来られなかったなぁ…
感謝しかない!!!
下りは太陽の光が当たりより輝く紅葉の道



もっとも下りもかなりの急勾配



後半は落ち葉に埋もれながら歩きました。

途中、植林地帯に入ったり、出たり…

手入れされている林もあれば、少し荒れてる林もありました。
林業は大変!!!
植林されていたり、されていなかったりするのは、岩がゴツゴツしているところを避けるからなのかな?
林の中に現れたシカと宇宙人!!!



まるで対決しているみたい!!!
なんて話していたら、後で見つけたパンフレットにも紹介されてました(笑)

腿の裏側がパンパンになってくたびれ果てた頃、ようやくゴールが見えました。
ふ〜っ。



というか、かなり上からゴールは見えていたのですが、そこからかなり歩いてようやくゴールの「びりゅう館」。
産直コーナーと飲食コーナーが、 あるので、のんびりできます。


手打ちそばと刺身こんにゃく!!
なかなかのお味♪
時間になったのでバス停へ。



乗る予定のバスがなんと終バス!!
乗り遅れずによかったです。
低山あるあるなバス事情

行かれる方は事前の確認を怠りなく。

一般ハイキング客向けのコースタイムで4時間。牛の歩みでもお弁当食べて5時間で下りてこられました。
ヒカゲツツジのシーズンはイワカガミやイワウチワも咲いて美しいハイキングコースだと思います!!
【今朝のおうちごはん】

・野菜炒めのベーコンのせ
・トースト
・梨
・インスタントのカレースープ
・コーヒー
今日もいい日になりますように!