
今年も鳩ノ巣渓谷の紅葉を見に出掛けてきました。















鳩ノ巣渓谷までは、今回も古里駅から歩きました。去年は道を間違えて途中車道を歩くことになりましたが、今年はちゃんとトレイルルートを歩きました。

↑古里駅からトレイルルートに入ってすぐのあたりにある昔の坑道。ネットで調べたところ石灰岩やチャートを掘っていたという情報が…。詳細は不明。

途中は落ち葉をざくざく踏みながら進みました。


ヤクシソウ










・フォカッチャ

今夏は史上最高に暑かったとのこと。暑さは秋になっても衰えず、木々の葉は紅葉前に枯れていくものが多いようです。
鳩ノ巣渓谷も枯れ葉色が目立ちますが、それはそれで晩秋〜初冬にかけての渓谷の雰囲気を盛り上げていました。






奥多摩に来ると東京の奥深さを感じます。そして駅からすぐにこの景色が味わえるという驚き!!
青梅線「鳩の巣駅」から10分もかからずこちらの吊り橋にアクセスできます。

友人に頼み込み吊り橋の上から渓谷に溶け込む私を撮影してもらいました↓

これは1人では絶対に撮れないやつ。わがままがすぎますね(^^;;
撮影、ありがとー。
そしてここから渓谷沿いを進むと白丸ダムから続く白丸湖へ。






エメラルドグリーンの白丸湖ではカヌーやサップの体験ツアーも開催されています。
鳩ノ巣渓谷までは、今回も古里駅から歩きました。去年は道を間違えて途中車道を歩くことになりましたが、今年はちゃんとトレイルルートを歩きました。

↑古里駅からトレイルルートに入ってすぐのあたりにある昔の坑道。ネットで調べたところ石灰岩やチャートを掘っていたという情報が…。詳細は不明。

途中は落ち葉をざくざく踏みながら進みました。

多少のアップダウンがあり、適度に山登り気分も味わえます。街が見下ろせる展望台も!
急に気温が下がり、虫たちにはあまり出会えませんでしたが、花や木の実はちらほらと…。
マツカゼソウ(ミカン科唯一の草本)

ヤクシソウ

サザンカ


セキヤノアキチョウジ(枯れた茎は真冬に氷柱を作ります)

シュウカイドウ(花と実)

ユリ(実)

ノブキ(実)

フユチチゴ(実)

ノササゲ(実)

マムシグサの仲間(実)

お昼は白丸湖の端(奥多摩より)にあるアースガーデンさんでハンバーグセット!

今回は焼きチーズカレー味♪
ここのハンバーグとお野菜はとっても美味しいです。お値段もそれなりですけと…。
そして帰りは奥多摩駅の手前で温泉に入りました。
11/27〜4月まで長期の改修工事に入るそうですのでご注意ください。
お風呂から出るとすっかり真っ暗。
日暮れが早くなりました。

キャンプ場の明かりが美しい!!!
鳩の巣の紅葉は今年はまたしばらくは楽しめそうに思いました。古里駅、鳩ノ巣駅、白丸駅のどこからでも簡単にアクセスできますので、お時間があればぜひ足をお運びください!
【今朝のおうちごはん】

・フォカッチャ
・ヨーグルト
・コーヒー
※フォカッチャは、シェアハウスに住んでいたイタリアからの留学生の手作りということで、本場の味♪
明日もいい日になりますように!