goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

梅雨本番の帰り道

2023-06-15 07:36:00 | 植物のある暮らし
なんだかんだ今年の梅雨入りは平年並みで6/8とのこと。今週は梅雨らしいすっきりとしない天気。昨日も昼過ぎにかなり集中的な雨が降りました。



割と短時間で止んだので(これって梅雨というよりスコール???)、急いで帰り支度をして、水曜日限定のカフェまで足を伸ばしました。



幸せのフルーツあんみつ♪

旬の果物がこれでもかというくらいのっていて430円。



昨日はメロン、りんご、あんず、さくらんぼ、キウイ、バナナ、パイナップルがのっていました。白玉のかわりに米粉のお団子が2つ。一つはなんとあんこ入り。



雨に濡れた庭を眺めながらサイコーのひと時。閉店間際だったちめ、30分も過ごせず退席することになりましたが、行けてよかった。



わたしにしてはものすごく早足で向かいましたし…(笑)

というわけで、帰りはのんびりと…



クチナシの香りに誘われてフラフラ…


開きかけた花のなんてかわいらしいこと♪

直売所にはグラジオラスの花束!!



これは即買い。

それにしても大きい!!!



道沿いには早くもオシロイバナ。


夏の夕暮れを思わせる花ですが、そういば暦的にはもう夏でしたね。

蒸し暑い部屋に戻って、早速花を飾ってみました。



月曜日に買ったアナベル50円と合わせて300円。

しかし、う〜ん…
これってちょっとパチンコ屋さんなの店頭を思わせるような…(笑)

こういうやつ↓



いけ方がいけないのかな…
研究とセンスが必要なようです…。







【今朝のおうちごはん】

・トマトと半白きゅうりの塩サラダ
・ヤマザキ黒糖ロール
・コーヒー
以上(笑)

今日もいい日になりますように!








枯れたのか?ドライフラワーになったのか???

2023-06-01 13:10:00 | 植物のある暮らし
枯れたまま花瓶の中に入れたままになっていたヤマボウシ。
ついに葉までからからになってきてしまいました。



重い腰を上げて小さく切ってゴミ箱へ…

あれれ?
意外と綺麗に乾燥してますか?



綺麗な花と葉を小さく切り分け、コレクションボックスへ。上部左側がヤマボウシ。

100円ショップで買ってきたこと小箱には拾ってきた木の実やこうしていつの間にかドライフラワーになった植物たちがちょこちょこと入っています。

こんな箱を一つ用意しておくだけで、ちょっとした自然素材がインテリアに変身。



自己満足上等(笑)

皆様も気軽に楽しんでみてください。


【今日のランチ】

幸せ〜

午後もがんばりましょう!





部屋の中ののグリーンたち〜なんちゃってコケテラリウム他〜

2023-03-16 07:17:00 | 植物のある暮らし
新北多摩ルームのデスク周り。
フェイクなグリーンですが、緑多め♪



左手の大きな観葉植物も、右手の観葉植物たちも全てフェイク。作り物です。



他にもドライフラワー系やら、拾ってきた木の実やら…



で、こちら↑が数少ない本物たち。なんちゃってコケテラリウムです。



100円ショップの透明な小箱に、拾ってきた苔やら石やらを入れただけ(笑)

時々霧吹きをかけたり、蓋を開けたり、様子を見ながら適当にお世話していますが、環境に合わずに枯れてしまうものもあれば、元気なものもあり…。自然淘汰な世界です。



拾ってきたのは苔だけのはずなのに、いつの間にやら伸びてきたこの葉っぱ。ひょっとするとスミレ?

そう思って抜かずにおいたのですが、最近小さな蕾があることに気がつきました。



分かりますか?
とても小さな蕾だし、こんな環境なので咲いたら奇跡



このまま枯れてしまうかも…

机の上に小さな緑があるだけで、なんだか毎日がワクワク♪



こちらの長方形の小箱

最近知ったのですが、こちら↓



ウチワゴケという名のシダ植物らしいです。ずっとコケだと思っていました。

コケには植物のような水を吸収する器官としての「根」がありません。「仮根」と言って、体を固定するための器官はあります。でも「根」はありませんから、体全体から水を吸収して生きています。シダ植物は「根」から水を吸収します。

つまり水やりの仕方が違うわけです。コケは全体を霧吹きで鳴らしたり、箱の中の湿度を保ったり。シダは土に水やりが必要です。



毎日見ていると、少しずつ違いや好きな環境が分かってきます。

そういえば、コケでもシダでもないですが、お正月休みに女満別の道の駅で買ったビーツ。しばらく放置してたら葉っぱがにょきにょき。その部分だけ切って水栽培してます(本体はすでに食べました)。


そろそろベビーリーフとしてサラダに使えそうです。

ニンジンのへたもタダで楽しめるから大活躍。食べることもあれば、その前に枯れることもあり…。

造園屋さんの切り花にも相変わらずお世話になってます。



今週はクリスマスローズ100円。
ミモザもクリスマスローズもドライにしても長持ちするので使える花材です♪


乾燥中




【昨夜のおうちごはん】

・アジフライ
・グリーンサラダ
・具沢山味噌汁
・納豆キムチ丼
・ブドウ

今日もいい日になりますように!







ずぼら人間のニンジン栽培

2023-02-21 09:11:00 | 植物のある暮らし
料理に使ったニンジン。
へたの部分を水にさしておくと、運が良ければワサワサと葉が生えてきます。

直売所で仕入れた新鮮なものはうまくいく確率が高い。


あとは、根が伸びてきたらニンジンそのものが水に浸からないようにするのもポイント。楊枝を3方向から刺して、瓶に固定すると水位の調節がうまくいきます。

写真でお分かりかと思いますが、根が伸びてきたら水換えはサボってもなんとかなります。本当はまめに変えるのがお薦めですが、そのへん「ずぼら」でも大丈夫。

ちなみに伸びてきた葉っぱは料理の彩りにも使えます。



さて、この度の引っ越しに際し、このニンジンをどうしようか…

もともと水栽培のままではそろそろ限界。しかしまだ生きてるし…



ダメ元で職場のプランターに植えてみました。芽が出てきたジャガイモと、同じく水栽培のネギも植えてきました。最初は2cmほどの根元の部分。

去年の4月に植えた時には6月に花が咲いたんですよ♪



ひょろひょろですが立派に育った!支柱を立ててあげればよかったのだけれど…(^^;;

こんなにきれいな花が咲くんですね


野菜の端っこ、とりあえず水にさしておくといろんな発見があります。

とはいえまだ2月。ニンジンは育たない可能性大です。

ちなみにこれはビーツ




葉は出てきたけれどなかなか根が伸びてきません。

どうなるかなぁ。




【今朝のおうちごはん】
・あんまん
・ネギとワカメの中華スープ
・ブロッコリーと手作りピクルス
・コーヒー


今日もいい日になりますように!







ズボラもできる部屋のグリーン化計画

2021-12-10 06:49:00 | 植物のある暮らし



昨夜は月と木星のコラボ。
火曜日は同じ位置に金星、水曜日は土星が出ていたようです。雨とか曇りで見えなかったのが残念。
なお、14日(火)は双子座流星の極大です。

さてさて、コケリウム。
その後順調です。


もっとも順調なものとそうでないものがあるけれど…



こちらの容器には、余ったコケをごちゃごちゃと入れていたのですが、枯れてきたものもあり、見栄えが悪くなりした。

コケによって生育環境が様々なので淘汰されてるんでしょうね。
ズボラなわたしはコケに合わせる努力はせず、生き残ったものを愛でます(笑)

枯らしちゃったコケの皆さん、ごめんなさい。

そんなわけで綺麗なコケたちを植え替え(詰め替え?)てみました。



瓶はダイソーで入手してきました。
これは蓋がなくて100円。

こちらは蓋付きで200円↓



11月に作ったものですが、どうやら安定してきた様子。

土の量とか、配置とか、もっと工夫ができそうです。



コケリウムの良いところは、水やりが時々で良いところ。特に蓋をしてあるやつは、中で水が循環して、長いこと湿ったまま維持できます。

それから日当たりがそれほどよくなくても、緑が茂ること。

とはいえ湿度が高すぎてもよくないだろうし、風通しだって必要だろうし…

でもなんだかんだ生き残る強いコケたちがいるようなので、ズボラでも世話する環境にあったコケが見つかれば問題ないのかも(笑)



一緒に野生キノコの菌糸らしきものも入れてみたのですが、今のところ何も変化なし。まだ時間がかかるのかもしれないし、ご飯(枯れ木など)が足りないのかもしれません。


いずれにしても元手ほぼ0円で、お世話もたいして必要なくて(コケによる)、日当たりイマイチでも緑が茂る。ズボラなわたし向きのグリーンです♪

今日は八ヶ岳南麓のKEEP財団にて、環境教育の研修会。久しぶりにジャジーソフトが食べられるかな?

行ってまいります!!


【今朝のおうちごはん】

・紅茶のスコーン
・インスタントのカフェオレ
@5:00am

今日もいい日になりますように!