この夏はいろいろ保存食を作りました。暑かったからね。トマト、唐辛子、キノコの出来が良くて味の濃い美味しい食材がいっぱいでした。
今はweckに夢中です。
ドイツで100年前から使われている保存容器です。そういえばおしゃれなお店や雑貨店などではよく見るけど使ってみたことはなかったんです。
まずよく洗って熱湯煮沸します。
そこに具材を入れてパッキンをしてぬるま湯から熱湯脱気します。

キノコのコンフィの出来上がり。

脱気ができているかはパッキンのゴムが下に向いていれば良いそうです。
しめじ、ポルチーニ茸、にんにく、塩、唐辛子、白ワインの蒸し煮に最後にオリーブオイルを注いだものです。
パスタやブルスケッタに使えますね。
食品保存の方法は
冷凍、乾燥、瓶詰めと試しています。
乾燥はキノコを干しておいて、戻してお味噌汁などにするとお出汁が出て美味しい。パスタにも使えます。
梅干しの赤紫蘇やバジルなどのハーブは干してカラカラにしてミキサーにかければふりかけやスパイスに。
瓶詰めは人参のマリネなどを脱気して長期保存しています。難点は缶の蓋が酸に弱いのであまり長期だと錆びてしまうこと。
酸以外は筍や山菜の水煮に適しています。
冷凍保存は茹でたほうれん草や茹でた豆などには便利ですが、長期になると冷凍焼けなどして味が落ちる。カサカサに水分が失われて食材にとって冷凍は難しいです。
酸にも強く安心できるのはもしかしてweckかもと思い、ただいま実験中です。最初はうまくいったようです。
覚え書きでした。^_^
今はweckに夢中です。
ドイツで100年前から使われている保存容器です。そういえばおしゃれなお店や雑貨店などではよく見るけど使ってみたことはなかったんです。
まずよく洗って熱湯煮沸します。
そこに具材を入れてパッキンをしてぬるま湯から熱湯脱気します。

キノコのコンフィの出来上がり。

脱気ができているかはパッキンのゴムが下に向いていれば良いそうです。
しめじ、ポルチーニ茸、にんにく、塩、唐辛子、白ワインの蒸し煮に最後にオリーブオイルを注いだものです。
パスタやブルスケッタに使えますね。
食品保存の方法は
冷凍、乾燥、瓶詰めと試しています。
乾燥はキノコを干しておいて、戻してお味噌汁などにするとお出汁が出て美味しい。パスタにも使えます。
梅干しの赤紫蘇やバジルなどのハーブは干してカラカラにしてミキサーにかければふりかけやスパイスに。
瓶詰めは人参のマリネなどを脱気して長期保存しています。難点は缶の蓋が酸に弱いのであまり長期だと錆びてしまうこと。
酸以外は筍や山菜の水煮に適しています。
冷凍保存は茹でたほうれん草や茹でた豆などには便利ですが、長期になると冷凍焼けなどして味が落ちる。カサカサに水分が失われて食材にとって冷凍は難しいです。
酸にも強く安心できるのはもしかしてweckかもと思い、ただいま実験中です。最初はうまくいったようです。
覚え書きでした。^_^