goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

松本 旧開智学校 ー重要文化財ー

2011-02-18 14:27:35 | 旅行
松本城のすぐ目の前に佇む美しい洋館です。
雪を頂いた遠くの山とのコントラストが美しい。

明治6年(1873年)に開校され、昭和38年(1963)まで90年間使われてきた学校です。
日本で最も古い小学校の一つです。
和風、洋風入り混じった建築物で明治の文明開化を象徴する代表的な建物です。

今は内部を自由に見学できます。

ガラガラガラっとガラス戸を開けて内部へ。
長い廊下が清々と掃除されていて、何だか緊張します。

教室です。

小さい椅子だなぁー。懐かしい木の机。黒板。

こんな風に勉強していたんですね。これって黒板消しの小さいのですね。

ダルマストーブ

ガリ版

懐かしいです。
講堂


使いこまれた階段です。何人何百人がここを上ったことか。




一時、懐かしい油臭さや木の建物のスースーする寒さにウン十年前に還りました。
引き締まった気持ちになりました。



イタリア サン・ジミニアーニに来ています。

2010-07-12 05:30:59 | 旅行
先月30日から旅行しています。
デンマークから始まり、フィレンツェ、ヴェネチア、シエナときて。、今はサン・ジミニアーニです。
ここは中世の町並みがそのまま保存されていて、町全体が世界遺産です。
塔の街で中世にはたくさんの塔が立ち並んでいたようですが、今は14塔だそうです。



そのひとつに昇ってみれば、そこは中世の街と見渡す限りのぶどう畑。
大パノラマが素晴らしいです。

京都 奥丹 -京都グルメー

2009-12-06 21:54:20 | 旅行
京都 南禅寺の近くにある老舗湯豆腐屋さんで、360年の伝統を受け継ぐお店です。



ちょっと格式があって入りにくかったのですが、明るく迎えていただいて一安心しました。

御座敷に通され、座っているとすぐに胡麻豆腐ととろろ芋が出てきました。




間髪いれず、木の芽田楽。


またすぐに湯豆腐が運ばれます。

固形燃料に火をつけてすでに温まっているお鍋がかけられます。

九条ネギと七味唐辛子をかけていただきます。七味は東京と違って山椒多めで薫り高い。


天ぷら、ご飯、香のもの、お茶が来て、おしまい。




この天ぷらが堅い。この衣は・・・う~ん、何でできているのか?
バリバリです。大葉、海苔、かぼちゃ、ししとう、練り物の天ぷら。

ちょっと慌ただしいかなぁー。
メニューは1つ。3150円の湯豆腐定食のみ。


ちょうど食べ終わる頃、湯豆腐のコンロの燃料も終り、お茶も終わりました。

お豆腐の量はたっぷりで満腹になりました。




にほんブログ村 料理ブログへ

京都 とり安  -京都グルメー

2009-12-05 22:32:07 | 旅行
ちょっと京都に行ってきました。

今回の旅行はただただ紅葉見物が目的でした。京都、烏丸御池駅のすぐそばにホテルをとり、洛東~嵐山を地下鉄とバスで回りました。
「とり安」は評判の鶏肉料理屋さんです。生で食べられる鶏肉もおいてあるようです。



夜はお酒と焼き鳥もいいですね。
11:30ころ行ってみると行列になっています。
サラリーマンの方たちでにぎわっています。

小さな店内です。カウンターの中では3人が忙しく働いています。お姉さんが注文を聞いています。

温かいお茶は焙煎の濃いお番茶。確か・・・茶がゆを炊く時使うようなちょっと癖のあるお茶です。美味しいです。

私は親子丼。


ふわふわの卵の中には大きな鶏肉がごろごろしています。



薄味ですが、飽きることなく食べられました。赤だしみそ汁も美味しい。


娘は本日のおすすめ、からあげ定食。




キャベツにはおソースか醤油をかけるようです。
いんげんの胡麻和えもしっかりしたお味で美味しい。


お姉さんの言葉がやんわりとして良いですね。
男性客には「だんなさん」。女性客には「お姉さん」。
「おおきに」。

ごちそうさまでした。


にほんブログ村 料理ブログへ

鎌倉 鶴岡八幡宮、建長寺、長寿寺

2009-11-26 22:44:18 | 旅行
鎌倉はまだ紅葉にはちょっと早かったでしょうか?
紅葉を求めて短い時間でしたが、ぶらぶらしてきました。
鶴岡八幡宮はものすごい人出です。



建長寺。
美しく整った仏殿、法殿。




帰り際、素敵な紅葉に遭いました。長寿寺。



今日のランチは小町通りでフレンチです。

キャベツのポタージュと鎌倉野菜サラダ。



岩手鶏のクリームソース、鎌倉野菜添え。


娘はしらす丼、フレンチ。


デザートは4種の盛り合わせ、紅茶添え。








にほんブログ村 旅行ブログへ

三国の町

2009-05-17 16:12:29 | 旅行
GWの最後に行った福井県坂井市三国です。漁港です。
海岸線から1本入った民家が建ち並ぶあたりを散策しました。
昨日は三国の「新保屋」というお蕎麦屋さんを載せました。

町は時間が止まったような空気が流れています。(住んでいる人には申し訳ないですが)、いつからこの姿なんだろう?
何屋さんかわからないお店が立ち並びます。


ググゥ~~~~っと近づいてガラス越しに覗くと、干物屋さんでした。
それも昔の駄菓子やさんのようなケースに昆布、うどんなどがしまわれています。



誰もいない。お店、やっているのかなぁー?お休みなのかなぁー?店名もわからない。こんなお店がいっぱいです。

水引屋さん?





昔懐かしいボタン屋さん?こんな風でしたね。


銀行。


骨董屋さんのようでした。


観光案内所。




また行きたい。
こんな素敵なところだったらしばらく生活してみたい。

蕎麦処 七間本陣

2007-07-02 14:13:33 | 旅行
福井県大野市、七間朝市通りにある蕎麦処「七間本陣」。
福井の旅行の最後をここで〆ました。
ここは名水百選に選ばれている水を使い蕎麦粉100%の素晴らしい蕎麦をいただけます。




3人で本陣7間を注文。
大根おろしのたっぷり入ったおしぼり汁と盛り汁の2種類が出てきます。
鮫皮のわさびおろしでくるくると山葵を擂って待っていると、大きなざるにポンポンと小山に盛られてきました。







まずは盛り蕎麦の食べ方で山葵を付けて一口二口。あぁー、美味しい。
次は平皿に蕎麦を盛り、たっぷりとおしぼり汁をかけ、かつおぶし、葱をパラパラ、で、ズルズル。もうたまりません。
美味しいです。美味しいです。




福井はたっぷりとしていて、豊かで、美味しくて、素晴らしい地でした。
人も味もキメ細やかで福井の滋味豊かな自然が作り出すのでしょうか?
今や大好きな場所の一つになりました。

にほんブログ村 料理ブログへ

にほんブログ村 旅行ブログへ


福井 武生の御清水庵の蕎麦

2007-06-28 18:58:10 | 旅行

御清水庵・・・おしょうずあん、と呼びます。
武生の名店です。




先々週のコンサート会場「春駒」のすぐ近くのお蕎麦屋さん。
お昼過ぎにお腹ペコペコで到着した私はお蕎麦が出てくるのを、名物へしこをつまみながら待ちました。
レモンをキュッと絞り、あぁー、この塩辛さがたまらない。
しかし、この薄さはどうやって切るのでしょう????



来ました。
おろし蕎麦。



あぁー、綺麗な蕎麦の姿です。
大根おろしの入った蕎麦汁とその奥は蕎麦湯。
薬味を乗せて蕎麦汁をかけてぶっ掛け蕎麦にしていただきました。最後は蕎麦湯をどちらに入れても良いらしい。
飲みにくいから蕎麦湯のお猪口に入れて、濃い蕎麦湯を楽しみました。




御清水庵のすぐ裏手の湧き水。




お地蔵様に手を合わせ、ひしゃくで美味しい水を一口頂く。
ちょっと甘く、まったりと(?)まろやかな(?)角の取れた(?)・・・美味しいお水でした。ご馳走様でした。

福井は湧き水の多い、豊かな土地です。
町のあちこちに誰でも汲める場所があります。ペットボトルを携えて多くの人が汲んでいます。一口頂くと五臓六腑に染み渡る美味しい水。
ありがたい気持ちになります。


にほんブログ村 料理ブログへ

にほんブログ村 旅行ブログへ


福井の味覚 

2007-06-25 14:26:00 | 旅行
先週、福井に行ってたくさんの美味しい物に出会いました。
お土産に頂いたへしこやわらび餅を載せます。

このへしこは私にとって今までの中で、柔らかさや塩加減、糠の香ばしさも一番美味しいと思います。薄く切って糠は落として越前大野の地酒「花垣」と一緒に頂きました。

ひゃー、凄くおいしいのです。






次はわらび餅です。




鯖江市の昭和堂のお餅です。冷たくひやしてお抹茶と一緒に頂きました。
つるっと優しいお味です。





携帯用のお抹茶セットを出して、お茶を点てました。
簡単にお茶を点てられるので便利です。

にほんブログ村 料理ブログへ

にほんブログ村 旅行ブログへ



おこわ弁当

2007-06-21 16:56:54 | 旅行
福井県大野市の七間朝市通りに行ってきました。


順和堂のおこわです。
和菓子屋さんのおこわ。それに大福ととち餅です。
甘すぎないお上品なあんこです。



おこわのお弁当って美味しいんですよね。




薬屋さん?




南部酒造場 の花垣。
すっきりしたお酒です。




七軒朝市通りにはこういう古いお店が建ち並んでいます。

http://kore.mitene.or.jp/~sitiken/

にほんブログ村 料理ブログへ

にほんブログ村 旅行ブログへ