goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

蕎麦打ち48日目ー佐野蕎麦 自家製粉蕎麦粉ー

2008-12-20 20:09:46 | 蕎麦打ち修行
蕎麦粉が届きました。
佐野蕎麦は福井県鯖江市にある新進気鋭のお蕎麦屋さんです。



昨年、福井にコンサートでお邪魔したときにお会いしました。ご主人はお客様でいらしていただいていました。
なのになのに、私は時間がなくて佐野蕎麦さんでお蕎麦を食べられなかったのでした。とほほ。

で、今回、佐野蕎麦さんの自家製粉粉を初めていただきました。

袋を開けたらぷ~~んといい香り。捏ねていくうちに香り立っていきます。捏ね易く、まとまりやすく、切りやすい。甘い香りです。

佐野蕎麦さんは多くの越前蕎麦のように皿に盛ってかつお節と大根おろしで蕎麦つゆを張るやり方ではないようです。

お蕎麦+蕎麦つゆでバリエーションが豊富です。
で、佐野蕎麦さんのメニューの写真をよく見て、こんな感じかなぁーと真似していろいろに盛ってみました。

笊蕎麦式と「みそば」。
「みそば」はお味噌をちょっと付けて食べるようです。



試してみましたが、なるほど~~~、お蕎麦の甘みも増し、これは美味しい食べ方です。蕎麦湯も味噌を溶かしてみたら、これまた違った味わいで美味しい。ちょっと嵌りそうです。

この春に漬けたお味噌があったので手前味噌ですが、合わせてみました。これまたちょうど福井の麹と大豆を使って作ったので全部福井県ということになります。



佐野蕎麦さんでは自家製粉粉の販売をしています。
佐野蕎麦さんの情報はこちら。

http://www.kuchikomimap.com/10176/

http://hk.youtube.com/watch?v=lQaP4TigE_E




にほんブログ村 料理ブログへ

蕎麦打ち47日目ー北村そば製粉 幌加内 ほろみのりー

2008-12-19 15:44:14 | 蕎麦打ち修行
久々に北海道の蕎麦粉を打ってみました。
今年の新そばです。
冷凍庫から出してゆっくり常温にしました。
ここの蕎麦粉はサラッとしていますが、まとまりやすい。
十割を打つには作りやすい蕎麦粉だと思います。


ちょっと乱れたなぁー。


表面はつるっと、でいて、ザラッとした舌触りです。



茨城の蕎麦粉とも福井の蕎麦粉とも違います。
何ともいえず、美味しい蕎麦粉ですね。



にほんブログ村 料理ブログへ

蕎麦打ち46日目ー茨城 常盤秋そば せいろー

2008-12-15 18:46:50 | 蕎麦打ち修行
今日はまた茨城の常盤秋そばを打ってみました。
袋を開けると1kgあるので、一度には使い切りません。
冷蔵庫に入れておいても鮮度が落ちてしまうのが心配です。
昨日はお蕎麦屋さんの自家製粉粉のあまりの美味しさにびっくりしました。

今日は水分量を少々少なくして固めの麺にしました。


辛目の蕎麦つゆで。





この蕎麦粉、あっさり顔ですが、なかなか香り強く美味しいです。




にほんブログ村 料理ブログへ


蕎麦打ち45日目 -だいこん舎 丸岡産の蕎麦粉 ー

2008-12-14 15:57:51 | 蕎麦打ち修行
大変貴重な蕎麦粉です。

粗い蕎麦粉のザラザラとした感触が捏ねている手のひらに伝わります。

よく乾燥した蕎麦粉は捏ね鉢の中で水分を瞬く間に吸収し、綺麗にまとまっていきます。

サラサラしていない分、いつもより長く捏ねてみました。

丁寧に伸していきました。
初めての蕎麦粉の時は時間をかけて様子を見ます。
何とか延ばし、なるべく太く切ろうと思いました。



噛み締める蕎麦の美味しさを味わいました。
なかなかこんな蕎麦粉はありません。

奥歯に弾力が伝わる素晴らしい蕎麦粉です。
どうしてこんなに弾力があるのでしょう?
甘く、香り高く、蕎麦の美味しさが満開です。




福井の越前蕎麦のように大根おろしとかつお節、出汁をかけていただきます。

ヘタな私の打った蕎麦で、お恥ずかしいですが、蕎麦粉の味は野性味溢れもちもちした食感は充分味わえました。
素晴らしい食感と香り、蕎麦の美味しさ極まれリです。

この貴重な蕎麦を教えてくださった方に本当に感謝です。

この蕎麦粉の蕎麦を食べられるお店。
福井県鯖江市の「だいこん舎」さんです。
http://www2.fbc.jp/sobabito/kenbun/12_daikonya/index.html

今まで、北海道の「ほろみのり」「キタワセ」、福井の新そば、茨城の常盤秋そば、戸隠の蕎麦粉など味わってきましたが、今回はまた特別に違った奥深さを味わいました。奥が深いなぁー。さらにさらに興味が湧いてきました。



にほんブログ村 料理ブログへ




蕎麦打ち44日目ー茨城 常盤秋そば せいろ蕎麦粉ー

2008-12-10 16:43:52 | 蕎麦打ち修行
柿沼製粉所の常盤秋そば。「せいろ」というキメの細かい種類です。
水分はスーッと吸収されて、とてもまとまりやすい粉ですね。

43日目より硬くまとまったので、細切りに挑戦です。

あぁー、難しいですね。まだリズムが作れません。




常盤秋そばの白い麺が何とも好きです。



にほんブログ村 料理ブログへ


蕎麦打ち43日目ー茨城 柿沼製粉 常葉秋そば粉ー

2008-12-08 13:42:27 | 蕎麦打ち修行
茨城県の柿沼製粉株式会社から届きました。

蕎麦粉の種類もいろいろあってわからないので、打ちやすそうな蕎麦粉はいっぺんに注文しています。
今回は蕎麦粉4種類、うどん用の小麦粉1種類。

まず、「石臼挽きせいろ蕎麦粉」を開けました。


綺麗な蕎麦粉です。キメが細かくまとまりやすいです。


カメラを代えてみるとこんな感じです。


せいろだから、なるべく細く切りたいと思いますが難しいです。
喉越しよく喉の奥でゴソゴソと(変な言い方ですが)美味しい。
北海道、福井と来て茨城のそば粉を楽しみます。



にほんブログ村 料理ブログへ


蕎麦打ち42日目ー末吉製粉「越前」-

2008-12-04 13:22:37 | 蕎麦打ち修行
ほんとに越前蕎麦粉は打ちやすいです。
香りも好きだし、ザックリとした所も大好きです。
今日は「越前」。

この粉もそろそろなくなります。
確実になくなっていく蕎麦粉。無駄にしないですよ。
今日は大根おろしの薬味でつるつるっと。



今日、茨城県の製粉所に常盤秋そばを注文しました。
福井、北海道、茨城と我台所で蕎麦粉旅をしています。



にほんブログ村 料理ブログへ

蕎麦打ち41日目ー末吉製粉所 越前蕎麦粉「越前」ー

2008-11-30 20:51:40 | 蕎麦打ち修行
越前から佐渡にかけての平打ち蕎麦に憧れています。
ひらひらと薄っぺらいだけではなく歯ごたえもしっかりあるお蕎麦が打ちたい。

今日は水分を多くして、するするとのびていきます。
いつもより幾分太めに切りました。(不安)






この「越前」は香りも高く、平打ち麺にするとなお更合う気がしました。
良い蕎麦粉です。


にほんブログ村 料理ブログへ

蕎麦打ち40日目ー越前蕎麦粉 末吉製粉「越前」ー

2008-11-27 14:06:04 | 蕎麦打ち修行
福井県大野市産の新蕎麦粉です。末吉製粉所。
「金華」が終わって「越前」の封を開けました。

開けたてはほんとにワクワクします。さて、どんなかなぁー?手強いのだろうか?

「金華」に比べてだいぶ野趣溢れる蕎麦粉のようです。
良い蕎麦粉です。しっかり締まって硬い生地になりました。




思ったより細く切れたので、笊と越前蕎麦らしい皿蕎麦とにしてみました。




これがまた、不思議なんですよね。
器一つで、同じ蕎麦、同じ汁でも味が違います。

喉の奥で蕎麦のザラッと感と香りが主張します。
う~ん、美味しい蕎麦粉です。



にほんブログ村 料理ブログへ

蕎麦打ち39日目ー幌加内産 北村製粉キタワセー

2008-11-21 13:22:25 | 蕎麦打ち修行
越前蕎麦粉が1袋あいたので、また北海道。
あっち行ったりこっちに来たり。冷凍庫から取り出して楽しんでいます。
北海道の蕎麦粉は越前蕎麦粉ほど香りが強くありませんが、ほのかな甘い香りが立ちます。

あまり柔らかくならないように茹でました。




自然薯と一緒に。




にほんブログ村 料理ブログへ