goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

ジェノベーゼソース

2013-07-14 20:36:58 | 家ご飯 洋食
バジルがたくさん出て来ましたね。小さい瓶を買って保存食作り。

元気なバジル


バジルと松の実



ジェノベーゼソースはバジルの葉と松の実、ニンニク、塩、オリーブオイルで作ります。
チーズは食べる時にパルメザンチーズを擦ります。

まずはパスタにしました。



ついでにたくさん出来たので、瓶に詰めて保存用にします。

まず、よく洗った瓶を煮沸します。


自然に乾かします。


出来上がったジェノベーゼソースを詰めていきます。
最後にオリーブオイルを表面に。


軽く蓋をして、瓶の肩くらいまでの熱湯で茹でること15分。


ギュッと閉めて出来上がり。


これでずっと大丈夫。


この時期だけの美味しい保存食です。
是非。

メロン

2013-07-13 22:20:03 | 家ご飯 洋食
メロンには生ハムよねぇ~。
我が家に珍しく到来物のメロン。
緊張しますね。


生ハム乗せて。


あぁー、この塩気と甘さがたまらない。
スパークリングワインと。

これだけでは終われませんから。



ジャーマンポテト。


これはビールと。


牛肉の煮込み。


休日で興に乗った主人作。
えらい時間がかかったわぁー。

渋い赤ワインを合わせて。



はぁー、ほろ酔いでござる。(#^.^#)


タバスコ

2013-07-11 13:02:54 | 家ご飯 洋食
タバスコ、使いますか?
私はタバスコ派。
でも娘は絶対使わない。

今晩は誰も一緒に食べてくれないので、簡単にパスタ。


先月から仕込んでいるパンチェッタが良い具合に出来たのです。


タバスコの思いで。
思いでになっちゃいますが、うちでは私だけがタバスコを愛しています。

タバスコといえば、ジローのピザで知ったんだと思います。すごい昔です。
渋谷の254沿いのジロー。
憧れでしたね。
そこで食べるピザは衝撃でした。
その頃、ピザトーストなるものが、喫茶店にあり、よく食べました。
そういう時、必ず付いて来るのがタバスコ。
中毒性があって、ピザの何が美味しいのか、チーズなのか、トマトソースなのか、タバスコなのか。
私はタバスコにハマったのかもしれませんね。
今だに冷蔵庫には欠かさないし、自分でも作る。



タバスコの成分を見れば、唐辛子、塩、酢ですよ。
作れます。で、それもあり、で、辛いの楽しんでます。

夏野菜のカレー

2013-07-11 12:46:36 | 家ご飯 洋食
お昼はカレー。


茄子、ピーマン、人参、玉ねぎ、豚ひき肉、パンダ豆。
玄米ご飯によく合うんですよ。

パンダ豆はパンダみたいに白黒の模様です。
小粒でサラダやエスニック料理にむいています。
茹でて小分けにして冷凍するので、こういう時に使えます。
便利ですよ。

午後も暑そうですね。(O_O)

キャベツと豚肉のポットロースト

2013-07-11 10:03:17 | 家ご飯 洋食
キャベツを食べよう!
と思って蒸し焼き料理です。
キャベツを焼きます。


別のお鍋にニンニク、玉ねぎを炒めてソテーした豚肉を乗せます。

白ワインをドボドボ入れてアルコール分を飛ばしたら、焼いたキャベツを加えて蒸し煮します。


出来上がりの目安はキャベツがクタクタになったらOK。

食べる時に粒マスタードがききます。


キャベツ3/4個はペロリです。



オリーブのフォカッチャと一緒にどうぞ。

パンチェッタ

2013-07-03 19:52:07 | 家ご飯 洋食
塩漬けからもう2週間くらいかな?
まだ出来上がりじゃないのですが。


こんな感じです。
良い具合に熟成してまして、赤身がこくなってきました。
手触りもしっかりしまっています。

今日はピザに使ってみました。





塩味も程よく良い感じです。

本当はあと2週間ですので、また冷蔵庫に戻しておきます。

ザブトンやらヘレやら

2013-07-02 15:06:13 | 家ご飯 洋食
ザブトンとは牛肉の肩ロースの下の部分だそうで、良い具合にサシが入り柔らかく美味しいです。


ただただ塩コショウでシンプルに。


とろけます~。



豚のヒレは茹でてツナソースで。


これは、ほんとうは仔牛のヒレで作るイタリア料理です。
低温でゆっくり火を通した肉をスライスして。
ツナ、ケッパー、マヨネーズをブレンダーでガァーとやって出来上がり。
少し酸味のあるソースです。

しめじとセロリの葉のスープ

2013-07-02 10:06:50 | 家ご飯 洋食
キノコ安いですね。
しめじがたくさんあったので作ってみました。イタリアの田舎スープなんだそうです。

ニンニク、玉ねぎのみじん切りを良く炒めて、しめじとセロリの葉のみじん切りを加えてよくよく炒めます。

ここでしっかり水分を飛ばします。

これでもか、と炒めたら水とローリエ、ローズマリーを加えてトロトロ煮ます。


最後に生クリームと塩コショウ。
パルメザンチーズでどうぞ。




色がねぇ~、だけどこれすごく美味しいです。
ホッとする味がしますよ。


昨日はスキムミルクの入ったほんのり甘いパンを焼きました。


スープに合っていました。

ミネストローネ

2013-06-30 12:40:21 | 家ご飯 洋食
玉ねぎ、人参、セロリ、ほうれん草、ズッキーニなど、夏野菜を1cm角くらいに切ってただただ炒めて煮るだけ。
オリーブオイルと塩だけ。


たくさん煮ておいても動物性の物が入らないので傷みにくいのです。

食べる時にパンメジャーノチーズをガリガリと削って。

このスープにはマカロニや豆や、お米や具はいろいろ楽しめます。


さて、今日はこれからアンサンブルです。
生徒さんたちの会の練習会です。ラモーのコンセールです。
フルート、ヴァイオリン、チェロとチェンバロが集まります。
準備をしなくちゃ。(^O^)/