
12月末になり、冬休みに入った学校も。
12月の土曜日を登校日にして、25日は休みに
したようです。
塾では、冬休みの宿題に取り組んでいます。
冬休みは、「休み」でさらに「楽しい行事」がいっぱいなのに
「宿題」はしっかりでていますね
いわゆる「2学期」の学習した内容をさらっとおさらいする形が
けっこうあるようです。
「割り算の仕方ってどうやるんだっけ?」
ずっと重さや図形をやっているとついつい以前に学習した内容を
忘れてしまうことも。
「今」に生きている子どもならでは。
なかには、今までの学習内容を関連づけた問題を自作している
すばらしい課題もありました!(先生、すごい!)
もちろん、書初めの練習もあります。
夏休みほどではないですが、「家庭」の力が子どもたちをサポート
してくださっていますね。
「切れ目ない学習」と「おうちの仕事」そして「楽しい時間」
この3つを24時間の中でうまく回していくには、
「言われてからやる」より、自発的な「だんどり」が必要ですね。
24時間をどう使うか。そして、リラックスする「オフタイム」と
学習や家の仕事をする「オンタイム」の切り替えのめりはりをつける。
家庭学習は、「~ページ分をする」と決めた方がうまくいく子と、
「~分間集中してする」と決めた方がよい子といるようです。
大人がどちらかに決めるより、子ども自身で「時間」か「分量」かで
決められるようにすると意欲的に取り組めるかと思います。
私の経験ですと、集中しにくいお子さんは、15分ぐらいの「時間制」で
本当に15分たったら、少し休むか、別の課題をするかにすると
わりとうまくいくことが多いような気がします。
特に苦手な課題は、短めの時間がよいかと思います。
年末の忙しいときではありますが、子どもの「学習タイム」も
大切なのですね。
パンやさんでかわいいパンを見つけました!

もったいないけど、いただきました!
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
12月の土曜日を登校日にして、25日は休みに
したようです。
塾では、冬休みの宿題に取り組んでいます。
冬休みは、「休み」でさらに「楽しい行事」がいっぱいなのに
「宿題」はしっかりでていますね

いわゆる「2学期」の学習した内容をさらっとおさらいする形が
けっこうあるようです。
「割り算の仕方ってどうやるんだっけ?」
ずっと重さや図形をやっているとついつい以前に学習した内容を
忘れてしまうことも。
「今」に生きている子どもならでは。
なかには、今までの学習内容を関連づけた問題を自作している
すばらしい課題もありました!(先生、すごい!)
もちろん、書初めの練習もあります。
夏休みほどではないですが、「家庭」の力が子どもたちをサポート
してくださっていますね。
「切れ目ない学習」と「おうちの仕事」そして「楽しい時間」
この3つを24時間の中でうまく回していくには、
「言われてからやる」より、自発的な「だんどり」が必要ですね。
24時間をどう使うか。そして、リラックスする「オフタイム」と
学習や家の仕事をする「オンタイム」の切り替えのめりはりをつける。
家庭学習は、「~ページ分をする」と決めた方がうまくいく子と、
「~分間集中してする」と決めた方がよい子といるようです。
大人がどちらかに決めるより、子ども自身で「時間」か「分量」かで
決められるようにすると意欲的に取り組めるかと思います。
私の経験ですと、集中しにくいお子さんは、15分ぐらいの「時間制」で
本当に15分たったら、少し休むか、別の課題をするかにすると
わりとうまくいくことが多いような気がします。
特に苦手な課題は、短めの時間がよいかと思います。
年末の忙しいときではありますが、子どもの「学習タイム」も
大切なのですね。

パンやさんでかわいいパンを見つけました!

もったいないけど、いただきました!


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます