横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

子どもの気になる行動・・・どうしたら?

2015-09-29 22:18:41 | 発達や学習が心配
週間天気予報が外れて、よいお天気になりました。
午前中あるビルの9階にいたら、富士山がきれいに見えました。

…私はちょっと風邪ぎみで栄養ドリンクを飲んでこのブログを
書いています。

子どもの「気になる行動」と言っても「範囲」が広いですね。

以前、「くせ」の話を書きましたが、それを超えて保護者や

支援者として気になる行動をやめさせるにはどうしたら?

いろいろな研究会などに参加すると

「気を引くためにする行動」「嫌なことを回避するための行動」には、

「注目しない」「望ましい行動に代える」のように説明を受けたことが

あります。

同じような「授業中さわぐ」のような行動でも「その子」にとって

意味が違うのですね。

先生や保護者なら、「騒いだことを注意」します。でも、それが、「効果がなかった」場合、

叱ること自体が「自分が注目される」という「ごほうび」になってしまっていることも

あるとか。



う~ん。思い当たることがあります。そして、「その行動」の起こる直前に

なにが起こっているのか。つまり、「望ましくない行動」の直前に何があるのか。

もしかしたら、「教科」によって「落ち着かなさ」が違うかもしれません。

大好きな教科なら集中が長く、好きでない教科なら集中時間が短いとか。

また、「なんらかの刺激」でその行動が起こる、というパターンがあるのかも

しれません。

学校に限らず、家庭でもです。

「当事者」になってしまうと、なかなか冷静にこの「行動パターン」の観察が

難しいのですが、「その場」を離れ、ゆっくり思い出してみるともしかしたら

「何らか」の原因やパターンに気づくことがあるかもしれません。

そして、「どんなときに」「どのくらいの頻度で」その行動が起こっているかを

記録し、「その行動に注目しなかった場合」、「その子どもの苦手な環境を変える」、

「代替の方法へと導いた場合」など今までと違う「対応」をしてみて


「頻度」が減っていけば・・・ラッキー!


私自身、試してみたことがあるのですが、「うまくいったことも」

そうでなかったこともあります。でも、「うまくいかないとき」は、

自分自身が「負の連鎖」にはまってしまっているときなんですよね。

それと、「子どもが新しい方法に抵抗が強いとき」。

「変える」ときは、少しずつ段階を追っていった方がいいように

感じます。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 150回を超えて・・・「自分ス... | トップ | わったのにふえちゃう・・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿