横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

ややこしいものは、情報を減らして・・・

2020-10-22 15:57:23 | 発達や学習が心配
一気に「秋」が押し寄せてみたような感じです。

なんとか「衣替え」も終えました!

ところで、

駅のホームでいつも思うこと。

「上下線のアナウンスは同時にしないで!」

女性の声と男性の声がまるかぶりです。

一ぺんに複数の情報を「処理」するのが苦手な人がいて、

そんな人こそ、「音声で複数の情報」が入ってくると

「聞き分けにくいのでは」と思います。

音声のテープ(?)を何秒かずらしても、

きっと安全上大丈夫だと思います。

万が一、駅にお勤めの方がこのブログを読んでくださっていたら、

少し時間差をつけてのアナウンス、よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ




3年生ででてくる大きな数の筆算

繰り下がりがたくさんあると、どこをどうしていいのか

悩む子どもがいます。

3年生以上になっても。



そこでこんなふうに付箋で、2つにわけてみました。





これで右側部分の計算は終わりです。

次に左側を計算します。





2けたと1けたの計算なので、かなり楽になります。



この方法を使ってみたら、

もう、見ただけで「えーーっ」となってしまう子どもでも

そんなに抵抗なくできました。

1回に見える場所を減らすだけでも気持ちの上で楽になります。

付箋は張り替えていけばよいので、プリント1枚分の宿題を

するときにも「効果あり!」です。



ややこしいものと言えば、5年生の「分数の足し算・引き算」

分母がそろっていないときに、

分母を最小公倍数にする計算です。

(これ、大人で仕事に使っている人がどのぐらいいるのかしら・・・?)

まあ、とにかく、なんでこうなるのか「すとん」とこないようで、



こんな図を使ってみました。

引き算なので大きい方から小さい方をひく。

「差」がわかりにくいので、水の量で表したら、

「そうか!」

感覚的につかめたようです。

微妙な量のちがいを出すためには、

細かいめもりが必要で、

その目盛りは、だきるだけ面倒なくできる数字

(最小公倍数)に落ち着く、ということで。

新しいものに触れるときって、この「感覚で納得すること」も大事ですよね~。

教科書の図形も「実物を作って触れる」と

感覚的につかめるようです。

(平面図形のときは、厚紙でつくるなど)


算数もパズルも、自分で解けたときって「快感」です。


算数も「からだの感覚」や「解けたときの気持ちのよさ」と結びついていくと

もっと楽しくなるのでは、と思っています。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「文字を丁寧に」の前の「準... | トップ | ウィルスがうつ病の原因? ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿