goo blog サービス終了のお知らせ 

時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

定額給付金ライアーゲーム

2008年11月13日 17時16分00秒 | 政治
与党が打ち出している定額給付金に批判が集まっている。世論調査では半数以上が反対らしい。

かつてフジテレビで『ライアーゲーム』というドラマが放送されていた。嘘吐きゲーム。このゲームに参加したプレイヤーはゲームに勝利すれば多額(億単位)の賞金を獲得できるが、敗れれば同じく億単位の借金を背負わされてしまう。とても面白いドラマだった。

せっかく国民投票法があるんだから、定額給付金でライアーゲームをしてみたい(笑)。全国民が参加する2兆円のライアーゲームだ。
全国民が定額給付金交付に賛成か反対かを記名投票する。反対・棄権が過半数を占めて賛成が少なかったときには定額給付金はスッパリ廃案にする。全国民に配らない。
いっぽう賛成多数だった場合は、賛成に投票した人間にだけ配布する。反対・棄権者には配らない。

はたしてどんな結果が出るか。非常に興味がある。
麻生さん、「オタク総理」を自認してるんなら、これぐらいオタクっぽい政策を実施しても良いんじゃないかいwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場PCでネットショッピング4割

2008年11月13日 15時57分00秒 | ネット・IT
 コンテンツセキュリティサービスのクリアスウィフト(本社:東京都港区)が2008年11月12日発表した企業従業員の電子メールとWebの利用実態調査によると、64%が会社の電子メールを私用に使っており、39%が職場からオンラインショッピングをした経験があった。企業が設定したセキュリティポリシーに反するもので、ポリシーと実態がかけ離れていることが浮き彫りになったという。
 従業員50人以上の企業に所属する人を対象に行ったWebアンケートで、1030人の回答を集計した。それによると、勤め先の多くが電子メールとWebの利用について制限を設けており、「Webメールの使用禁止」(26%)、「業務に関係ないサイトへのアクセス禁止」(54%)、「業務に関する内容のアップロード禁止」(35%)などの運用ポリシーを制定していた。


つい先日も「神奈川県教委。高校生11万人の情報、ネットに流出」というニュースが報じられたばかり。原因はファイル交換ソフトWinnyだった。
PCを公私混同して使用しているからこういう事故が起きる。
ネットリテラシーなんて物に頼らず、官庁や企業は罰則付きで使用規定を作るべき。
情報流失を起こすような企業は他の安全管理も甘いと考えるべき。
食品などと違って身近に感じられないかもしれないが、安全管理の面ではまったく同一の問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする