goo blog サービス終了のお知らせ 

時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

撮ったど~~!!『黄金伝説』ADが女子高生のスカート内盗撮

2007年12月06日 18時13分00秒 | マスコミ
テレビ朝日のバラエティー番組「いきなり!黄金伝説。」のアシスタントディレクターが、地下鉄駅構内で帰宅途中の高校1年生の女子生徒(16)のスカート内を盗撮したとして、都迷惑防止条例違反で新宿署に現行犯逮捕されていたことが6日、分かった。

いや~~ベタなことは十分に承知してるんですけど、このエントリータイトルを書きたい一心で取り上げちゃいましたσ(^_^;)アセアセ
しかし最近の黄金伝説って、一時期のパワーないですね。濱口の屋台生活って、ただ屋台引いて放浪してるだけだし……。馬や豚に頼ってネタ作りしてる。あれじゃ濱口が可哀想です(ToT)
多分、視聴率も下降線かな? 現場じゃ上からのプレッシャーが厳しすぎてストレスが溜まって盗撮――なんて事じゃなければ良いんですけどね……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年検索キーワードNo.1はサダム・フセイン

2007年12月06日 08時52分00秒 | ネット・IT
米インターネット検索大手ヤフーは5日までに、全世界の利用者が2007年に同社サイトで検索したキーワードのトップテンを発表。ニュース部門では1位が「サダム・フセイン(イラク元大統領)」で、2、3位に「イラン」、「イラク」が入り、中東情勢への関心の高さを示した。

フセインって今年だっけ?と思い、過去エントリーを検索してみたら去年の大晦日に死刑執行だったんですね。
――なるほど。1月1日以降、全世界の何億、何十億という人間が、ネット上に公開されてた死刑執行ノーカット動画を探しまくってた様子が想像できる。
ブッシュやヒラリーは米国以外はそれほど多くないだろうが、フセインは米国や日本だけでなく、イスラム諸国などでも大量に検索されてるだろう。全世界的規模だから第1位になるのかな。


ちなみにうちのブログに辿り着いた人の検索キーワードトップは昨年に引き続き「くまぇり」でした(笑)。しかも2位は「平田恵里香」www
強いなあ……。一番多く書いたのは安倍晋三だったと思うんだけどベスト5にすら入っていないwwww
さすがに来年は変わるだろうけど……。

1. くまぇり 5,902
------------------------------------------
2. 平田恵里香 4,841
------------------------------------------
3. 高峯駆 3,943
------------------------------------------
4. 武藤亜澄 3,810
------------------------------------------
5. 畠山鈴香 2,108

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイトン教授と赤い洗面器

2007年12月06日 04時52分00秒 | 趣味
ニンテンドーDSソフト『レイトン教授と悪魔の箱』をプレーしている。前作の『レイトン教授と不思議な町』が大変おもしろいゲームだったので期待して買った。まだ全てのナゾをクリアしていないが、9割方は終わった。現時点での感想は、「やっぱり続編は第一作より落ちる」って感じ。これは多くの映画などにも共通する真理だが(笑)。前作では頭をひねらせる、言い換えればヒラメキを要求する問題が多かったと感じる。それに対して今作は面倒な計算をさせる算数ドリルみたいな問題が多い。

獅子てんや瀬戸わんやの名作漫才で「先週、岡山へ行ってきた」というネタを記憶している。わんやさんが「先週、岡山へ行ってきた」とてんやさんに言う。するとてんやさんが「なんで行ってきたの?」と尋ねる。わんやさんは「実は親戚の叔父さんの法事があって……」と理由を述べ、叔父さんがどういう人柄だったとか、法事の様子はどうだったとか、細かく長々と説明する。その長い説明を聞き終えると、てんやさんが「で、なんで岡山に行ってきたの?」と、また尋ねる。わんやさんは「今、説明しただろう」という感じでムッとしながらも、また理由を細かく長々と説明する。すると、また、てんやさんが「なんで行ってきたの?」と聞く。これが何度か繰り返される。最後はわんやさんが泣きべそをかくが、てんやさんは「なんで」の繰り返し。「何回、説明すれば良いんだ」というわんやさんに、てんやさんが「だからボクが聞いているのは『何で行ってきたのか』、つまり飛行機か新幹線かクルマか、そういうことだ」とネタばらしをする。つまり「なんで」が理由を尋ねていたのではなく、手段を尋ねていたという言葉遊び。
似たようなナンセンス小噺で、「毎日毎日ひたすら玉葱を刻み続けている男がいた。来る日も来る日も男は一心不乱に玉葱を刻み続けている。不思議に思った友人が男に聞いた。『なんでお前は毎日玉葱を刻み続けているんだ?』。男は答えた。『包丁で』。」
これも「なんで」の意味を、理由と手段に摩り替えたユーモアだ。

こういうのが発想の転換だろうと思うし、ゲームみたいな物にはそういう要素を期待してる。入学試験みたいな小難しい計算問題をやらされても全然楽しくない。
第三作も発売予定されているようだが第一作の路線に軌道修正してほしい。蛇足だがエントリータイトルに謎の言葉が入っているが、アレもこんな感じなんだろうと思っている(解る方だけ解って頂ければOK)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする