goo blog サービス終了のお知らせ 

時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

愛猫死亡のお報せ

2015年01月03日 19時35分00秒 | その他
寒中お見舞い申し上げます。
皆様におかれましては日頃よりのご厚情に心から感謝しております。

私事ではありますが、去る1月3日、19年半に渡って共に暮らしてきた愛猫が天国へ旅立ちました。
昨年10月頃から食欲がなくなり、動物病院で検査したところ腎臓が弱っていると診断されました。腎臓については数年前の検査でも要注意の結果が出たために食事療法を進められましたが、療養食を嫌がってどうしても食べなかったため中止した経緯がありました。今となっては悔やまれます。
人間の場合は人工透析で機能を改善する医療法がありますが、動物にそのような医療行為はないということで、食欲減退の治療と併せて皮下に栄養剤を注射して尿を大量に出すことで腎臓浄化を行う治療を続けてきました。
しかし体重が2.7kgから毎週40g、60g…という感じで減り続けて他界時には1.7kgまで痩せてしまっていました。
12月中旬からは四足での歩行も困難になり、紙おむつをつけ水は寝てる所で飲ませるという人間の介護と同じような状態を続けました。
それでも猫自身からは「まだ生きたい」という意志が随所に感じられたので、苦痛を伴う治療ですが死亡するまで続けました。
年末・年始は休みを取る動物病院も、1日置きに時間を割いて頂き、治療を受けられました。
1月2日が治療の日で、死亡翌日の4日も治療予約が入っていました。
午後6時におむつの交換と流動食を口からスポイトで流し込むために寝ていたこたつから出したところ、いつもなら口にスポイトを入れられるのを抵抗するのに覇気がなくぐったりしているので具合が悪いのかとあちこち調べていたところ、急に「くぅ、くぅ」と二声鳴き、息が途絶えました。
別れの時期がそう遠くない事は覚悟していましたが、まさか今日それが訪れるとは全く予想もしていなかったので、とても困惑・混乱しています。
どんな重病人でも、残された家族にとって、最期は「突然訪れる」ものなのですね。
新年のおめでたい時期に、このような文章を送るのはどうかと思いましたが、時間が経つにつれ、このような話はとかく美化されていくので、現在の包み隠さない心境をそのまま綴りました。さらに言えば、このような文章でも書いて時間を消費しなければ一人の部屋で心が壊れてしまいそうな不安があります。
今夜は長そうです。インターネットでペット葬儀をあれこれ調べてみます。
明朝は動物病院へ報告へ行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の品格

2010年02月08日 09時20分00秒 | その他
朝青龍について、揃って「強かったが横綱の品格がなかった」とマスコミが報じている。
では報じているマスコミに品格が有るかと考えれば、全く感じられない。
周囲の迷惑など全く顧みずに群がる姿のどこに品格があるか?
マスコミがかろうじて品格を保って取材してるのは皇室関係ぐらいしかない。

一方では、政治家も。審議中に野次ってる議員には品格の欠片も感じられない。
「五月蝿い」と怒鳴り返す大臣も同様。
そもそも会議中に野次など飛ばしたら大幅なマイナス査定ですぞ、一般社会じゃ。
「渡り」を繰り返して退職金を三重、四重に取ってる官僚たちも品格などないね。

品格ある人間って、この国にどれぐらいいるか?
『朝まで生テレビ!』あたりで議論して欲しいテーマだが、多分、無理だろうな。
他人の話を遮って、勝手に自分の意見をしゃべり出すパネリスト達にも全く品格などなさそうだしwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝青龍騒動を「ドラクエ」ふうに語る

2010年02月03日 03時16分00秒 | その他
アサショーは ルーラのじゅもんを となえた
アサショーは モンゴルに ついた
ナカタヒデが あらわれた
ゲンチジンが あらわれた

ナカタヒデは ボールをけった
アサショーは ボールをけった
ゲンチジンは ボールをけった
アサショーは ボールをけった

アサショーは ルーラのじゅもんを となえた
アサショーは ジパングに ついた
マスコミが あらわれた
リジチョーが あらわれた
アサショーは にげだした
しかし まわりこまれて しまった
リジチョーは おこっている

リジチョーは なかまを よんだ
ウチダテが あらわれた
ヤクミツルが あらわれた
ばしゃから タカサゴが とびだした

ウチダテは パルプンテの じゅもんを となえた
タカサゴは こんらんした
アサショーは ねむってしまった

アサショーは アキバショに でられなかった
アサショーは まだ ねむっている
ヤクミツルは にやにやしている
アサショーは キュウシュウバショに でられなかった

アサショーの めがさめた
タカサゴは まだ こんらんしている
ヤクミツルは にやにやしている

ばしゃから ホンダイシが とびだした
ホンダイシは ホイミの じゅもんをとなえた
アサショーの たいりょくが すこし かいふくした

オウリエが あらわれた
オウリエは マホトラの じゅもんを となえた
ホンダイシの MPを 10うばった
ホンダイシは ホイミの じゅもんを となえようとした
しかし MPが たりない
オウリエは メイクアップを つかった
ホンダイシは みとれている
オウリエは スポットライトを つかった
ホンダイシは そばを たべている
オウリエは バシルーラの じゅもんを となえた
ホンダイシは どこかへ とばされてしまった
ヤクミツルは にやにやしている

ウチダテは どこかへ さっていった
アサショーは ルイーダのさかばを おとずれた
マネージャを なかまにした
ドライバーを なかまにした
チジン♂を なかまにした
アサショーは さけを のんだ
チジン♂は さけを のんだ
アサショーは こんらんした
チジン♂は こんらんした
アサショーは せいけんづきを つかった
チジン♂の はなが ふきとんだ
マネージャは モシャスの じゅもんを つかった
マネージャは チジン♂そっくりの すがたにかわった

チジン♂は たすけを よんだ
ケーサツ1が あらわれた
ケーサツ2が あらわれた
ドライバーは アサショーを かばっている
タカサゴは まだ こんらんしている
タカサゴは あしがもつれて ころんだ

マネージャの モシャスがとけた
マネージャは もとのすがたに もどった
ケーサツ1は マネージャと はなしている
ケーサツ2は ドライバーと はなしている
ヤクミツルは にやにやしている←いま ここ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース・ダイジェスト

2009年06月21日 18時47分23秒 | その他
忙しくてニュースなんか読んでる時間も無い人のために、この数日のニュースを短くまとめてみた。

 自民党の鳩山邦夫前総務相は21日のTBS番組で、「いつか素敵なママになりたいと思います」と述べ、党総裁選への出馬について「宇都宮市の『ミヤリー』や大田原市の『与一くん』など、仲間がいなけりゃできない。セルティックに対して残留する意思がないことは通達澄み」と、交際もあり得るとの考えを示した。
 「もし娘がストーカー被害に遭ったら?」という問いには「犯人を捜しだす」が57%、「鳩山氏」が50.4%で、「麻生首相」の21.5%に大差をつけた。さらに「犯人を探して復讐する」なんていうお父さんも11%おり、13人が死亡したと報じた。
 一方、海賊対処法、改正国民年金法、改正租税特別措置法の重要3法が19日の参院本会議で野党の反対多数で否決されたが、現行法では児童ポルノの所持は販売、提供目的であれば処罰されるが、個人で見るためだけに所有する「単純所持」は禁じられていない。全国百貨店売上高は、約5112億円となり、海上自衛隊が転貸で防衛商社から入手していたことが分かった。枚数は1、2枚で、10~5倍もの高値を払ったことになる。イラン国営テレビはバカ発言連発に「基本的には小沢代行の事務所の問題だ」と述べ、あくまで小沢氏個人の問題との認識を示した。


●ニュースソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000026-jij-pol
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000052-jij-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090619-00000029-oric-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000055-sph-socc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000042-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000077-san-pol
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000514-san-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090616-00000002-jct-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090619-00000055-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000003-cine-movi
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090619-00000669-san-bus_all
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000064-san-pol

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、ねこ動画

2009年06月09日 00時05分00秒 | その他
暇な時は「ねこ動画」を結構見てるんですが、投稿者とは違う観点で「おもしろい」と感じる物がたまにある。そんな動画を二つほどご紹介。

<object width="392" height="238"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/KUGPOt5tuFg&amp;hl=ja&amp;fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/KUGPOt5tuFg&amp;hl=ja&amp;fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="392" height="238"></embed></object>
タイトル「ぬいぐるみにゴハンを食べさせる猫」
ねことぬいぐるみをメインに撮ってますが、「おもしろい」と思ったのはちょうど真ん中くらいの「伸びをしたねこの爪が毛布に引っ掛かってねこがまごつく」シーン(笑)。これ、うちのねこもたまにやってます。ねこの爪は出し入れ自由ですが、腕の動きと連動してるようで、急に腕を伸ばすと本人の意思と関係なく勝手に出てしまうようです。たぶん咄嗟の危険(敵に襲われた時に前足で防御する)に対処できるように、そうなってんじゃないでしょうかね? うちのも同じような行動をしてよくカーテンなどに爪を引っ掛けて右往左往します。これが結構カワイイ。まあカーテンなんかは伝線の傷跡イッパイですが……。




<object width="392" height="238"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/mLurKBK3GBg&amp;hl=ja&amp;fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/mLurKBK3GBg&amp;hl=ja&amp;fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="392" height="238"></embed></object>
タイトル「必死過ぎるねこ2。」
必死にじゃれてるねこの姿がメインですが、最後の飽きて寝っ転がってしまうシーンが気に入りました。ねこって何かに熱中してたかと思うと、全く突然に飽きてしまいますね。そのコントラストがすごすぎる。ところでウチのねこはメタボ気味で何か対策が無いかと考えてて「ハムスターが遊ぶクルクル回るやつ」の巨大なやつを作ろうか(もちろん製造の大変さで直ぐ断念)とか考えてたんですが、コロコロクリーナーを使うってのは意外と良いかも?
試してみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はエイプリルフール

2009年04月01日 00時00分00秒 | その他
事情が変わった!



なんの事情かと言うと……。
エイプリルフール用に、下記のような嘘ニュースを考えた。
いきなり、ネタばらしかい?

「月の石、ネットオークションで競売に」
建国以来、最悪の経済危機に直面しているアメリカは、新たなる公的資金注入のための財源捻出策として、同国の有名な文化施設であるスミソニアン博物館の展示物をネットオークションで競売すると、1日、発表した。同博物館はアメリカ合衆国政府(Federal government of the United States)によって設立されたスミソニアン協会(Smithsonian Institution)によって運営されており、ワシントンD.C.を中心に合計19ヶ所の展示施設を有し、収集物は1億4,200万点にも及んでいる。
今回、競売される展示品の中にはアポロ11号が持ち帰った月の石や、広島に原爆を投下したB-29型爆撃機「エノラ・ゲイ」なども含まれているという。
たま出版社長・韮澤潤一郎氏は「月の石を調べれば、月に宇宙人が居住している事実が証明できる。なんとしても落札したい」と張り切っているが、落札予定価格は数十億円に上ると予想されている。また日本のNGOの中には「原爆投下を商用利用するのは被爆国への冒涜」とエノラ・ゲイ売却に抗議する動きがある反面、「この際だから日本で買い取って、正しい歴史認識を展示するべき」との歓迎派もあり、各方面に波紋が広がることも予想される。
このオバマ流サプライズについて、オバマ大統領は「米国を変える為には避けて通れない道。我々ならできる」とコメントを発表した。
財政危機に陥った公共事業体がネットオークションを利用した例としては、財政破綻した夕張市が閉鎖した観光施設に展示されていたロボット等を売却して数百万円の財源を得た例がある。しかし、この観光施設の建設に約8億4.000万円の税金が投入されたのを見れば、「投げ売り」との批判も聞かれた。
また米国では歌手のマイケル・ジャクソンさんが私邸である「ネバーランド」に収集していたコレクションの数々を、代理人がネットオークションで競売することが発表されたが、競売品目のリストを巡ってマイケルさんと代理人との間で訴訟が起こり、実現していない。
なお、一部で「オリックスグループが一括落札する予定」と報じられたことを受けて鳩山総務大臣は「経過が不鮮明すぎる。断じて認めるわけにはいかない」と語気を強め、認めない方針を明らかにした。


なかなか良い出来だと自画自賛する。
そして、ふと考えた。
「最初に英文をくっつけとけば、よりリアルに見えるかもしれない」
早速、この文章を英訳してみる。
それが下記の文章↓

"It is a net auction as for the lunar rock. "
After having founded a nation, the United States that faced the worst economic crisis announced that it would auction off the exhibit of Smithsonian Institute in this country that was famous cultural facilities by the net auction as a fiscal resources working out plan for a new injection of taxpayers' money the first.
(予想以上に長いので中略)It is received to have been reported, "The oryx group is scheduled to do the batch successful bid" partially and the Hatoyama Minister for Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunications :. "Passage is too indistinct. I do not admit. "
The tone was strengthened, and the policy of not admitting was clarified.


なんか、それっぽい。
しかし、読んで見ると、おかしな部分が目に付く。
例えば「This time, it is said that B-29 type bomber "Enola Gay" etc. that drop the atomic bomb to the lunar rock and Hiroshima that Apollo No.11 took home are included in the exhibit auctioned off, too. 」
lunar rock and Hiroshima???
月の石の話と広島の原爆投下がごっちゃになってないか?
果たして正しく英訳されてんのかいな?
そこで、出来た英文を、再び和訳してみた。
それが下記の文章↓

国を設立した後に、最も悪い経済恐慌に直面していた合衆国は、解決する財源が納税者のお金の新しい注射のために1番目を計画しているとき、ネットオークションで有名な文化的な施設であったこの国のスミソニアン博物館の展示品を競売にかけると発表しました。 同じ博物館は、アメリカの政府(合衆国連邦政府)によって設立されたスミソニアン学術協会によって管理されています、そして、合計で19の場所の展示会施設はワシントンDCを中心として所有されています、そして、収集はそれを最大1億4200万ポイントまで広げています。
この時間、また、アポロNo.11が家まで送った月の石と広島に原子爆弾を落とすB-29タイプ爆撃機「エノラゲイ」などが、競売にかけられた展示品に含まれていると言われています。
社長収集公表とJunichiro nirasawa、「月の石が調べられるなら、宇宙人が月に住んでいるという事実を立証できます」。 どんなことをしても落札したいと思います。 「落札表示価格は、それが熱心ですが、数十億円に上がりながら、予想されます。」 それが「それはビジネスを使用する原子に被爆している国への原爆投下の冒とくです」とエノラゲイクリアランスについて抗議する動きは日本でNGOで予想されます、そして、それもありますが、そのうえ、歓迎されたセクトが「正しい歴史認識は、日本で買われて、これのため示されるべきであること」をもってあります、そして、各地区からセンセーションを巻き起こすと予想されます。
小浜の社長: この小浜の周りでは、驚きを流行に合わせてください。 「合衆国を変えるために避けて通ることができない道路。」 はい、私たちはそうすることができます。 「解決した、コメントが発表された、」
ネットオークションを使用する例は、財政危機に陥って、そうするロボットなどでそのYubari市を観光施設に示されるのに販売することの例を含んでいる公共事業本体で財政が閉じられて、何百万円の財源を得ながらどこで失敗したかを含んでいます。 しかしながら、約8兆40 1,000円の税金がこの旅行者の工事にターンされるのを見られたなら、施設、「バーゲンセール」との批評は尋ねられました。
それは、そのうえ、訴訟がオークションの記事のリストの上でマイケルと代理人の中で起こって、代理人が"Neverland"に集められた収集の多くを競売にかけたと発表されましたが、それを達成しません。歌手のマイケル・ジャクソンはネットオークションによる合衆国の私邸です。
それは、報告されていて、部分的に「オリックスグループはバッチ落札をする予定である」ということであったのになるように受け取られていてPublic Management、ホームAffairs、Posts、およびTelecommunicationsのための鳩山の大臣です: . 「通路は不明瞭過ぎます」。 私は認めません。 「トーンは強化されました、そして、認めない政策ははっきりさせられました。」


すごすぎる!!!!
むかし、小林信彦の『素晴らしい日本野球』や『ちはやふる奥の細道』などをゲラゲラ笑いながら読んだ記憶があるが、それに近い物がある。
こりゃ、へたな嘘ニュースを載せるよりも、こっちメインで行こう。
そう思って「事情が変わった」
だってChange! Yes, we can.だものww


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチンコ対決

2009年01月20日 06時19分57秒 | その他
国会で自民党VS民主党の攻防の焦点が定額給付金問題から消費税引き上げ問題に移ってきたようだ。
確かに国民の7割が反対しているといわれる定額給付金だが、仮に廃案に追い込んでしまうと一部から「もらえる筈だった1万2千円を民主党がもらえなくした」という恨みを買うかもしれない。その点、消費税引き上げ反対ならば殆どの国民からマイナス評価を受けないという読みだろう。ますます解散しにくい状況だねえ。こりゃマジに任期満了まで居座るシナリオが見えてきたね。

いっぽう場所前にゴタゴタしていた朝青龍が破竹の9連勝とか。あの騒ぎは一体なんだったんだ?
こうなると場所前に『かきなぐりプレス』さんが書いていた「ファンタ横綱・奇跡の全勝優勝」なんてのも有り得る状況だね?
でもそんな事になったら「大相撲って面白い」と思うよりも「やっぱり土俵以外の力も働いてんじゃないの?」と個人的には思ってしまうのだが……。
あっ、こんな事を書くとオグラさんの二の舞かwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き巣と三方ヶ原合戦

2008年12月21日 14時36分00秒 | その他
年末年始は空き巣が多発する時期です。
皆様くれぐれも御用心あれ。

ところで、こんな事を言う人間がいる。
うっかり鍵を掛け忘れて外出してしまった。
「でも鍵が掛かっていないと泥棒のほうが逆に『なにかある』と思って入らないんじゃないか?」
んな馬鹿な話はない。「馬鹿な家主だなあ」と笑うだけだ。
どうも、こういう類の話が好きな人たちがいる。困ったものだ。

三方ヶ原合戦という戦いが戦国時代にあった。
徳川家康が生涯で唯一、大敗北を喫した戦いだ。
相手は風林火山の武田信玄。
軍事力だけでなく、年齢や経験からすれば家康が負けても仕方のない戦いだった。相撲に例えれば千代の富士(武田信玄)対貴花田(徳川家康)みたいな物か。貴乃花になる前だ。←かえって解りにくい例えだぞwww

当時、家康は浜松城にいた。そこへ京へ上ろうという武田信玄の大軍勢が横切る。武田は特に浜松城を攻めた訳ではない。無視して通り過ぎるような形だった。しかし当時の家康は織田信長と同盟していた。浜松を通り過ぎれば次は信長の領地の尾張である。何もせずにみすみす通過を許したとあっては信長に面子が立たない。よって矜持を守るために劣勢にも関わらず出陣した。

合戦の場所は三方ヶ原(みかたがはら)という場所。案の定、家康は大敗する。合戦のさなかに恐怖で○ンコをもらしてしまったほどだったと歴史書に書いてある。
家康は命からがら浜松城に逃げ帰る。

本日、いいたいのはここからだ。
家康は浜松城に入ると、城門を開け放つ。篭城するならもちろん城門を閉じる。門を開けたままというのは「襲ってください」というようなものだ。
ところが武田信玄は浜松城を襲わずに通り過ぎる。
信長・家康にとって幸運だったのは信玄がほどなく病死して上洛を果たせなかったことだろう。

ところで家康のこの行動について、
「城門を開け放ったのは何かの策略があると信玄に思わせるため」といい、信玄が襲わなかったのは「策略を用心して」という説が多い。歴史関係の書籍にもそうした記述がよく見られる。「これぞまさしく空城の計」なんて書いてある(笑)。
冒頭の「鍵が掛かっていないと泥棒が逆に用心する」と同じ発想だ。

落ち着いて考えてみろ。
当初、信玄は浜松城を無視して通過しようとしていたのだ。それを家康のほうがちょっかいを出しただけだ。
信玄の目的は上洛だった。もしも家康殲滅が目的の出陣だったら迷わずに襲い掛かっていただろう。

サッカーでも何でもホームが有利、アウェイは不利。攻城戦はその最たるものだろう。守るほうは自分の城だ、何から何まで熟知している。攻めるほうは他人の城、勝手が解らない。
信玄が浜松城を攻めていれば徳川家康は滅ぼせたかもしれないが、自分もかなりの被害を受けるのは確実だった。重ねて言うが信玄の目的は上洛。これから織田領へ入って京都まで行くためには兵力の消耗は避けたいところだ。
家康なんかは後日叩ける、今は兵力の消耗を避けたい――信玄が浜松城を襲わなかった理由はこれに尽きるだろう。いっぽうの家康もそれを見越しているから門を開けてやってやろうというポーズを示した。襲ってこないことを知っていたのだ。
そういう意味では、この一件で信玄と家康は心理戦を繰り広げていた。しかしその心理戦は「なにか策略が隠されているのではないかと用心して……」なんてファンタジーな心理戦ではなく、両者とももっと合理的判断に基づいた心理戦であった。
結論。鍵を掛け忘れて外出しても泥棒は用心なんかしない。無用心な外出にはくれぐれもお気を付けあそばせ。


【追記】
なぜ信玄が浜松城を襲わないと言えるかというと、信玄も家康も、織田信長と今川義元の桶狭間合戦を知っているから。
駿府の大名・今川義元は2万5千の大軍勢を率いて上洛を始めた。彼は途中に立ち塞がる大名たちを次々と滅ぼしながら京都に達するというチョーカッコイイ戦略を立てる。まずは尾張の織田信長だ。
尾張に入ると義元は、軍勢から3~5千単位の別働隊をいくつか組織して、織田の丸目・鷲津といった支城を攻撃させる。このため義元の本隊は1万数千となる。もっとも信長が本城である清洲で集められる兵士は3千程度と義元は知っていたから、1万もいれば十分という計算だったのだろう。実際に信長の率いた兵士は3千程度だった。しかし陣形が崩れる桶狭間という地形を利用することで今川軍に勝利する。
信長贔屓の歴史家の中には、こうした経緯を知りながら「桶狭間で信長は十倍の敵を倒した」と吹聴する人間がいる。しかし実際には3~4倍であった。いかに地形を利用した巧妙な奇襲であっても十倍の兵力では勝てたかどうか疑問である。義元が兵力を別に裂いていたからこそ桶狭間での信長勝利が可能だった。
これと同じように、もしも武田信玄が浜松城攻撃に軍の一部を残して別行動をすれば今川義元と同じような危惧が生じる。桶狭間合戦をよく知る武田信玄がそのような愚行をする筈はないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異邦人

2008年08月28日 16時45分00秒 | その他
むかし久保田早紀って歌手が『異邦人』って曲を歌って結構好きでした。若い方は全く知らないでしょうが。「一発屋」のひとりでヒット曲はこの1曲だけです。シルクロードのテーマらしく曲調は中近東っぽい感じです。恥ずかしながら、この当時は「異邦人」が、なぜ「よその国の人」という意味か解らなかった(恥)。「異国人」なら「異なる国の人」とすぐ解るんですが……。のちに「邦人」が「日本人」という意味と知るのは「海外で邦人殺害」なんてニュースを聞くようになってからです。その前はあまり「邦人殺害」なんてニュースは無かったように思います。単に無関心だったのかもしれませんが。ちなみに「邦」は「日本」という意味ではなく「(自分の)国」の意味らしいです、漢字的には。となると中国で「邦人」は中国人になるのかしらん?「本邦初公開」なんかの「邦」も同じ使い方ですね。漢字とかって1個解ると芋づる式に(要注意用語@親爺)次々と色々発見できるから楽しい。
で『異邦人』が流行っていた同じ頃にゴダイゴ(天皇ではない)も『ガンダーラ』って曲を歌ってて、ちょっとした中央アジアブームみたいな感じでした。中央アジアって正確にはどのエリアかわかりませんが(笑)。そもそも「オリエント=東方」って感覚が日本人にゃ掴みにくいと思う。「エジプトがオリエント? ずっと西じゃん!」と高校時代は思ってた。グリニッジを中心とした世界地図が頭に浮かばないからですね。でも日本はオリエントじゃなくてファーイースト(極東)らしいですが。これもリアリティない。今じゃ理屈では解るけど……。
まあ、そんなこんなで中央アジアだか西アジアだか日本人には混沌としてるあたりがブームになって、タリバンが石仏とか破壊するのは、そのずっと後です。
その間に、猿岩石が『進め!電波少年』でユーラシア大陸横断ヒッチハイクの旅をした訳ですが、途中で一ヶ所だけ飛行機に乗ったことがバレて大騒ぎになった訳です。日テレとしては「紛争地域で危険だったからやむを得なかった」と弁解したんですが、みんな「ヤラセ、ヤラセ」と批判してました。今思えば、「当時は1ヶ所だけで済んだんだな~」と別の感慨が湧きます。今ならミャンマーあたりとか、チベット・ウイグル、アフガニスタン、グルジア……と、とにかくイッパイ飛行機に乗らないと横断できなそうです。ヒッチハイクしてるより飛行機移動の方が多いかも(笑)? それ以前に「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」なんてアブナイ企画は構成会議でボツになるだろうけど(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土下座考

2008年03月21日 05時59分00秒 | その他
畠山鈴香被告が判決後に法廷で、被害者・米山豪憲くんのご遺族に土下座したらしい。しかし米山さんのご家族は「自分の身が可愛いだけのパフォーマンス」と却って怒りの炎に油を注ぐ結果になったようだ。

土下座といえば今月10日に埼玉県越谷市立千間台小学校で3年のクラス担任の女性教諭が、頼み事忘れた女児に土下座を強要する事件があった。

土下座で記憶に残っているのは昨年暮れ、紅白歌合戦に初出場したすぎもとまさとを「そんな人知らない」と発言した和田アキ子が、自分の持ち歌の作曲者だったことを知り、番組内で土下座した事件。

「土下座」から連想する職業は「政治家」。不祥事を起こした政治家が「みそぎ選挙」と称して出馬した際に、支援者に土下座するシーンが強烈に印象に残っている。
はなはだしく不愉快だ。あのシーンを見ていると「お前らよりも遥かに上の存在である俺様が、土下座までしてやっているんだから、お前等は許すのが当然だ」という、行為とは裏腹の「上から目線」を感じてしまう。和田アキ子も多分、同じか?

常識ある人間は、土下座なんかされたら却ってその人間を信じられないだろう。それが解らない畠山鈴香はやはりKYか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Transition様へのトラックバック

2007年06月12日 15時13分00秒 | その他
このエントリーはTransition様へのトラックバックです。

はじめまして。トラックバックありがとうございます。
記事を拝読いたしましたがTB頂いた当ブログのエントリーとは関係ない内容で、誤射かと思いましたが、冒頭の新聞記事の著作権についての部分を、ニュース記事を引用して論じている当ブログに対する警告なのか?などと思い、ご説明させて頂きます。
おっしゃる通り、新聞記事にも著作権はあります。すべての著作物には著作権が存在します。そして、これを盗用することは法律に抵触します。ただし著作物の引用は法的に認められています。引用と盗用の違いは、盗用とは他者の著作物をあたかも自分の著作物のように偽る行為を言い、引用とは他者の著作物である事を明記して紹介する行為を言います。なぜ引用が認められるかと言えば、引用まで完全に否定してしまうと、例えば「○○氏は自著書の中で『××××(※引用部分)』と述べているが、この説には疑問が生じる」というような議論も行えなくなってしまうからです。一般に書物を引用する場合は、著者や書名等を明記しますが、新聞記事にはそのような物は有りません。そこで当方はソース先を明記してリンクを張る事で、引用であることを明示しています。
余談ですが、犯罪が起きると、よく犯人の卒業文集などが紹介されます。これも著作物であり無断盗用は認められません。マスコミが警察署内で取り調べを受けている犯人から掲載許可を取る事は、まず考えられません。恐らく、これも「卒業文集の引用」という法解釈で行っているものと推測します。
今後とも宜しくお願いします。

引用(Wikipedia)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアルします

2006年08月31日 00時00分00秒 | その他
二代目『時代のウェブログ』を、ここで書き続けてきましたが大きな問題が2つありまして、ひとつはwebryblogやfc2blogなど、一部のブログからのトラックバックが文字化けしてしまう問題、ふたつめはSPAMのトラックバックが大量に送られてくる問題です。ニュース・ブログにとってトラックバック機能というのは生命線で、やむを得ずGoo・Blogへ移転しました。でもって移転告知が終わったら、こっちは閉鎖しようと考えていました。
でもantenablogって、上記の問題を抜きにすれば、意外と使いやすいブログなんですよね。書く側にとっては。
まず軽い。午後11時あたりの時間帯でも1秒もかからずに記事をアップロードできる。また操作も初心者向けを意識しているのか、非常に簡単で解り易い。
せっかく作ったのに廃止しちゃうのは勿体無い気がしてきました。

考えてみれば『時代のウェブログ』はニュース・ブログでも、時々は自分の生活などの話題も書いてた訳で、だったらそれだけ書くブログとして存続させても良いんじゃないか?と考え直しました。
という訳で、今後はTB無し・コメント無しの純粋『チラシ裏ブログ』としてやってこうと思います。チラシ裏と言っても、どっかの馬鹿者たちのように2ちゃんで祭りになるような馬鹿な事は書きませんが(笑)。
これまでのニュース批評がお好みの方はGoo・Blogへ行って頂いて、たまに息抜き記事が読みたい時は、こちらへどうぞ(笑)。
といっても、月に1~2個しかエントリーしないと思いますので、頻繁に来られても困りますが(笑)。


おまけ
『時代のウェブログ』総括の意味で、アクセスログの発表と感想をば。
1.アクセス数(~8月28日まで)
 総数――73,755
 6月――197
 7月――32,912
 8月(~28)――40,646
※皆様、本当にありがとうございました。

2.アクセス元ベスト5 (8月)
 1.search.yahoo.co.jp  11,245
 2.www.google.co.jp  8,573
 3.www.google.com  3,117
 4.search.msn.co.jp  1,501
 5.search.goo.ne.jp  1,073
※googleが2つに分かれているので、これを足せばyahooとほぼ互角。この二大サーチ・エンジンが他を圧倒しているのが分かります。因みに筆者はgoogle派です。

3.アクセス先ベスト5(8月)
 1.くまぇりさんの誤算 ――15,256
 2.亀田興毅は「予想以上」に強かった・TBSの誤算 ――4,767
 3.体育館放火も平田恵里香容疑者 ――2,651
 4.ブログで自分の放火をスクープ? ――2,484
 5.ミイラとmixiで患者中傷・岩手大生 ――1,642
※くまぇりこと平田恵里香容疑者のエントリーが3つも入っています。畠山鈴香容疑者とか茨城ゴールデンゴールズとか、世間を騒がせた出来事(事件)はたくさんあったのに……。でも残り2つは2ちゃんねるなどで騒ぎになった話です。こうして見ると、ネット検索というのはマスコミよりも、ネット社会内の興味が強く反映されているという傾向が見て取れる気がします。つまり情報享受者が、マスコミとネットを使い分けて情報を収集しているんでしょう。

4.検索ワード・ベスト5(8月)
 1.平田恵里香  1,173
 2.半ズボン 大人  399
 3.くまぇり  271
 4.くまぇり ブログ  252
 5.馬鹿親  248
※ここも平田容疑者関係が上位を占めています。「半ズボン 大人」と「馬鹿親」は産経新聞一紙の報道ですね。産経しか報じていないため、更に詳しい情報を求めて、ネット上を検索しているんだと思います。

【結論】
上記のような解析結果を見ると、皆さん上手にマスコミとネットを使い分けているなあと感じます。メディア・リテラシーが問題提起されていますが、うちのアクセス解析を見る限り、皆さんちゃんと情報の取捨選択をなさっているように感じられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベタな野球中継(パクリ)

2006年08月09日 20時26分00秒 | その他
あれは,あれで良いのかなのおかにゃんが「ベタニュース」をやってる。
最近、野球が盛り上がってないので、ちょっと盛り上げてみようと思う。
手っ取り早く言えば、「ネタ枯れでパクリ」なのだが、元ネタは「くりいむしちゅうのたりらり」だし……。おかにゃん、よろしく0oe。

その1
解説者「ここで1点入ると、ほぼ決まりですね」
1点どころか、3・4点入る
解説者「最後まで何があるか分からないのが野球です。まだまだ分かりませんよ」

その2
解説者「この場面で打つのが4番の仕事ですね」
4番打者、呆気なく三振
解説者「この場面で抑えるのがエースなんです」

その3
解説者「ここで投げる球はフォークしか無いでしょう」
投手、ストレートで勝負
解説者「相手の裏をかく、うまいリードですね」

その4
解説者「こういう展開は、フォアボールかエラーで決まりますね」
打者、みごとなホームラン
解説者「やっぱり一発は試合を決めますね」

その5
解説者「ちょっと詰まった打球ですね」
打球はフェンスを越えてホームラン
解説者「外国人は詰まった打球でも運ぶから怖いんです」

その6
解説者「ここは左の代打を送る場面です」
そのまま打席に入る
解説者「若い選手をじっくり使って育てていくのは大事です」

その7
解説者「まだまだ一波乱ありそうですよ」
そのまま放送終了時間間近に
解説者「今日は、このまま決まる雰囲気ですね」

野球マンセー


【ブログ移転のお知らせ】
トラックバック文字化け問題が長期に渡って解決されないので、この度Goo-Blogへ移転することにしました。なにかとお手間を取らせますが、引き続き宜しくご愛読のほどをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい「八百長」のおはなし

2006年08月06日 05時18分00秒 | その他
どうも亀田VSランダエタ戦のエントリーで、
「この試合は八百長ではない」
というワンフレーズに過剰反応を示される方が
結構いらっしゃる様子なので、解説いたします。

まず「八百長」という言葉の説明です。
むかしむかし、八百屋の長兵衛さんという人がおりましたとさ。
この人がお得意様としている相撲部屋の親方が、大の囲碁好きで、長兵衛さんといつも碁を打ってました。
ところが親方は強くない。弱過ぎ!
で、まともに戦えば、長兵衛さんが勝ってしまう。しかし親方に勝ってしまうと機嫌が悪くなって野菜を買ってもらえなくなるかもしれない。そこで長兵衛さんは、わざと負けて相手の御機嫌を取って野菜を買ってもらってましたとさ。
これが語源です(伝承話なので多少のディテールの違いは有ります)。
つまり「八百長」とはわざと負けることを言います。

八百長という言葉が頻繁に使われた例として、プロ野球の「黒い霧」事件が挙げられるでしょう。野球賭博のために、わざと負けようとしたと言われる事件です。
また大相撲で7勝7敗で千秋楽を迎えた力士の勝率が異常に高いことから「八百長ではないか?」と指摘する声もあります。これは7勝7敗力士と対戦する相手が、わざと負けているのでは?という疑問です。
以上の例からもお解かりのように、「八百長」は勝負の当事者による行為です。
亀田VSランダエタ戦で「八百長」を行える人間は2人しかいません。亀田興毅とファン・ランダエタです。
筆者はランダエタが故意に負けを狙って戦っていたようには見えなかったので「八百長はなかった」と記しただけです。
もちろん、これは筆者の感想ですから「ランダエタは、わざと劣勢に戦い、判定負けを狙った」と見るのも否定しません。

今回の疑惑は選手の戦い方ではなく、ジャッジの採点でしょう。そこに圧力や働きかけが有ったのか、あるいはジャッジ自らが様々な状況に配慮して採点したのか、その辺の真実は解りません。どちらの可能性もありそうに思えます。
ただし、ジャッジだけを買収して勝たせたという見方は現実的では無いと感じます。なぜならば、試合中にKOされてしまえば何の意味も持たなくなります。ならばKOしないようにランダエタも買収すれば良いのですが、ランダエタを買収するなら、ジャッジを買収する必要はなくなります。ランダエタにダウンしてもらえば良いだけです。そのような仮説を考えると、今回のケースは、グレーゾーン。明確なシナリオ通りに進められたというよりは、大差で負けるのは困るという働きかけか、ボクシング界の力関係、或いは試合の空気を読んだジャッジ自身の判断という線が強いように思われるので「大人の配慮」という微妙な表現を用いています。これも筆者の個人的な感想ですから、違う見方があっても普通だと思います。真実を知るのは当事者だけです。

八百長=不正ではありません(※八百長⊂不正)。
従って「八百長はなかった」=「不正はなかった」でもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックマークについて

2006年08月01日 00時00分00秒 | その他
ブックマークについてのご説明。

当ブログに掲載されているブックマークは相互リンクではありません。たまたま筆者が良く読みに行くブログについて、いちいちブラウザの「お気に入り」を使わずに行けるように付けているだけです。
1.gooのブログに掲載できるブックマークの上限は50と決まっています。この説明で1つ消費しているので、49のブログしか載せられません。「自分のブログも加えて下さい」というご要望を受けても対応できませんので、ご了承ください。
2.このブックマークは、筆者が便利なように付けているだけです。相互リンクを強要する物ではありません。あっちに載せてもらってるから、こっちもブックマークしてあげないと悪い――というお気遣いは無用です。ただし「勝手にブックマークに入れられるのは迷惑だ」という方は遠慮なくお申し出ください。すみやかに外します。
3.筆者の趣味・嗜好が変化することにより、時々ブックマークを書き換えることがあります。万が一、外されたからと言って「嫌われた」なんて思わないでください(笑)。実際問題として、ブックマークに加えたいブログはもっとたくさんあります。前述のように上限が決められているので、仕方なく、よく読むブログをセレクトしているだけです。
4.ブックマーク先は、筆者が個人的に面白いと思っているブログです。他の読者の方に見てくださいと勧めている訳ではありません(すげえ失礼な)。ブックマーク先のブログの記載内容は当方とは一切、関係ありません。
5.その他、ご不明なことがございましたら、このエントリーのコメント欄にお書き下さい。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする