goo blog サービス終了のお知らせ 

時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

21世紀の占い

2008年01月23日 19時16分26秒 | 生活・娯楽
今朝の『やじうまプラス』を見ていたら、占いコーナーで「今日のあなたは”落とし物”に注意しましょう」とか言っていた。
占いなど本心で信じる性質ではないが、今日は雪が積もっているし、確かに落とし物をしやすい感じだ。
パソコンやインターネットを使ってやらなければならない作業がたまっているし、冷蔵庫には本日分の食料もある。
そこで今日一日、引き篭もる事にする。
外出しなければ、絶対に落し物などするはずない。

午前中はパソコン作業を整理する。
昼食。ここまで順調。
午後はネットを使い作業。すこぶる快適。
大容量のファイルをダウンロードする。
これが終われば大体終了。
推定DL時間30分。
暇なのでバナナを食う。コーヒーを飲む。
時間が刻々と順調に経過する。
DL終了まで、あと3分弱。

突然、エラー表示。
「インターネット回線が切断されました」
な、なに!!!!!
ダウンロードのやり直し。
それまでの30分が全くの無駄に……。

――なるほど。今日は”落とし物”に注意ね(苦笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1円パチンコで不正横行

2008年01月22日 15時12分24秒 | 生活・娯楽
1円パチンコ不正横行。4円の台で使用、他店に持ち込み。

パチンコする人間なら1円パチンコが登場した時に、「うまくごまかせないか?」とか考えた人間が少なくないのではないか?
問題は、単に考えるだけか、実行してしまうかの差だ。
筆者も常日頃から、偽札造りとか爆弾製造とか良からぬ事ばかり考えているが、幸いにもまだ一度も実行していない。
悪い事を空想するのは、人間の業かもしれない。

もちろん遊戯場サイドも、こういう不正は想定済みのはず。ほとんどの遊戯場は、玉の持ち出し・持ち込みができないような対策を取っているはずだ。

まったく関係ないが、貸し玉料が4円になって、もう30年ぐらいになるだろうか? ちょうど筆者がパチンコを始めた頃に、3円から4円に値上げされた記憶がある。そう考えるとパチンコも物価の優等生かもしれない(笑)。
確か3円当時も百円単位で玉を借りていた気がする。となると割り切れない。33発で1円余計に取られていたのか、あるいは店がサービスで34発貸してくれていたのか? 今になって疑問だ(笑)。

今はどうか知らないが、昔はどこの家庭にも、なぜかパチンコ玉があった。野球盤に最初から付いてくる玉はすぐに無くなってしまい、その後はパチンコ玉を使って遊ぶのが普通だった。あのパチンコ玉は、どこから家にやって来ていたのだろう。

パチンコ玉は、あくまでも「貸し玉」であって、4円で販売されている訳ではない。勝手に持って帰れば、厳密に言えば窃盗行為になるのでご注意あれ。
こうした不正な玉の持ち出しが横行すると、マジで窃盗で逮捕という事態も起こり得るかもしれないね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん24歳、星一徹33歳って・・・

2008年01月14日 00時51分38秒 | 生活・娯楽
gooニュースで「あのキャラクターの意外な年齢」というコラムを見つけた。元ネタはこちら。
オタクでなくても、なかなか楽しめる。

サザエさんは24歳とか。24歳って言えば、まだまだギャルじゃん。でもサザエさんをナンパする奴いなさそう。連載当時の24歳って、あんな感じだったのか?因みに昨日の『さんまのスーパーからくりテレビ』で、小倉優子は25歳になったといってた。

もっと驚きなのが星一徹が33歳という設定(連載開始時)。どう見ても50歳代ぐらいにしか見えなかった(爆)。日雇い労働で苦労して老けたのか?
則巻千兵衛28歳も老け過ぎ。完璧なメタボ体型だったぞ(笑)。
納得できるのは両さんの35歳ぐらいだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーランド内アトラクションから出火

2008年01月04日 02時58分00秒 | 生活・娯楽
「ツリーハウス」から出火、客100人避難ーTDL

同署はたばこの火の不始末や不審火の可能性も視野に出火原因を調べる。

記憶のによれば東京ディズニーランドは酒禁止でディズニーシーの方は酒OKだったはず。
ということは酒は禁止だけど煙草はOKなのか?
なんか逆のような……。
国内販売が難しい米国の煙草会社にとって、日本は大の御得意様だからか(笑)?

1月3日といえばTDLはアトラクション数時間待ちって感じの混雑振りだったろう。大事に至らず何より。
不審火ってトコが気になるけど……。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パチスロで隣のボタン押し暴行事件に

2007年12月14日 13時31分00秒 | 生活・娯楽
パチスロで隣のボタン押し暴行事件に。

大昔のパチンコは”腕”で稼げた。釘を見て、打つ場所を決めて、そこに打てるかどうかで玉を出せるかどうか分かれた。初期のフィーバーにはボタンが付いていて(密かに制御される部分があったのかもしれないが)、目押しでドラムを揃える事ができた。
それが今は完全にROM制御となり、リーチ予告などの知識で少しは差が出るものの、99%は台任せの運勝負だ。
逆に言えば、まったくの素人でも大勝ちできるから、ハマる人間も多いのだろう。
いっぽうパチスロは記事にあるように、きちんと目押しができるかどうかで大きく分かれる。初めてパチスロをやる――みたいな初心者は、まず勝てません。
それにしても、なんでこんなお節介をしたのか?自分の台がなかなかボーナスが来なくてイラついてたのか?

昔も今も共通してるのは、すぐにカッとなる人間は博打にゃ向かないってコトwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんが生まれ変わる日

2007年09月07日 20時02分00秒 | 生活・娯楽
ドラえもん誕生日1時間スペシャル「ドラえもんが生まれ変わる日」(テレビ朝日系、7日19:00~)

誕生日の前日、ドラえもんがさらわれる。ドラえもんは欠陥がある不良品で、誘拐した工場長はドラえもんを修理して完全品にしようとする。しかし修理が実行されれば、これまでの記憶は失われ、のび太のことを忘れてしまう。

……どっかで聞いたようなストーリーだな。これって訴訟沙汰になった同人誌・ドラえもん最終回のパクリじゃん。
同人誌「ドラえもん最終回」は、ドラえもんの最終回に関する都市伝説のひとつをまとめた物である。そもそも違法な二次著作物であるから、この同人作家に著作権は無い。
だから全く法的な問題は無いのだが、本家が同人誌をパクって恥ずかしくないのかねぇ……。
天国で藤子・F・不二雄先生が泣いているぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAT CAT CAT

2007年07月31日 10時30分00秒 | 生活・娯楽
15歳なのに元気そうで何よりです。うちの御歳12歳ですが今のところ元気です。アイムスが「七歳は還暦」とかいうCMを流した時はチョット不安だったんですが。「じゃ、うちのはもう100歳かい?」と。熱中症で死んだレッサーパンダが18歳で人間で言えば80歳とか。ネコとパンダは違うでしょうが、そもそも「人間で言えば」に矛盾がある気が。ともかくお互い長生きしてほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドカベンの話

2007年06月18日 09時32分00秒 | 生活・娯楽
ハンカチ王子がMVPに輝いた。凄いなあ。明訓の里中みたいだ(笑)。
なんで里中の名が直ぐ浮かぶかというと、GyaOで毎週『ドカベン』を観てるからだろう(爆)。毎週4本ずつ無料で観られるんよ。
今は1年生の夏の甲子園大会している。先々週が坂田三吉率いる大阪の通天閣高校と1回戦。通天閣打法で内野フライをランニングホームランにしちゃう(笑)。先週は犬飼兄弟率いる殺人野球の高知の土佐丸高校。この試合で里中の頭に犬飼武蔵の送球が当たり負傷しちゃう。
でもって今週はフォークボールが冴える緒方投手の福島代表いわき東高校との決勝戦。頭を負傷した里中は医師から80球が限度と宣告される。
初回、名訓高校の攻撃。一番打者はここまでオール三振の漢・岩鬼。緒方は伝家の宝刀フォークで勝負。ところが岩鬼はこの球をバックスクリーンに放り込む。ストライクゾーンの球は打てないけどボールは打てるんだよな(笑)。フォークがワンバウンドしたため岩鬼には絶好球になっちゃった訳。ところが岩鬼はサードベースを踏み忘れたためにアウト。長嶋かっ(爆)?!
その後、緒方は岩鬼にはド真ん中のストレートを投げるから打てなくなり、殿馬・土井垣・山田らも緒方のフォークに抑えられる。いっぽう里中も奮闘して8回表まで0-0の投手戦。8回裏、いわき東は二死から俊足・足利がバントヒットで出塁。二盗を決める。里中はだんだん限界に近くなる。遊び球が投げられない里中を山田は苦心のリード。次の打者は一・二塁間へ痛烈な当たり。殿馬が好捕してバックホームするが間一髪セーフ。野球好きならば二死なのに何故バックホームなのか?一塁で殺せば何の問題もないプレーと思うだろう。しかし多分、土井垣は一・二塁間の当たりなんで飛びついてるし、里中は頭が痛くてベースカバーが遅れたのかも。あるいは本来はライト前ヒットだった当たりだけど殿馬だから捕れたのかもしれない。ともかく、これで8回を終わって1-0といわき東がリード。明訓最終回の攻撃は八番から。山田は5番なんで回らない(回るなら、その前に逆転するし)。明訓、敗戦か? いや、漢・岩鬼がやらかすんだよな。なんでストライクを打てたのか?それは来週のお楽しみ。←USENの宣伝かっ?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー、英国国教会に謝罪

2007年06月17日 03時45分00秒 | 生活・娯楽
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)がPS3用のゲームでマンチェスター大聖堂を無断で描いたことが問題となっている。ソニーは英国国教会に謝罪の手紙を出したが、教会側はゲームの回収を求めるなど強硬な姿勢だ。問題となっているゲームは「レジスタンス~人類没落の日~」。米国軍曹がキメラ(※注)をカービン銃などで撃って倒すゲームらしい。
公式ホームページには「このゲームには暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています。」との注意書きが記されている。教会で暴力シーンやグロテスクな表現はマズいだろ?
たとえば海外のゲームメーカーが日本を舞台にしたゲームを作って、皇居内で殺戮シーンが描かれてたら多くの日本人はどう感じるかってこと。「たかがゲームですから」で済むか?

「空想のキメラ」「実在の都市」この2つが融合することで あたかもそこに 実在したような錯覚を演出している。(HP解説より)――ということで実在の建物をそのまま描いたのだろうが、明らかに配慮に欠ける。

大ヒットゲームシリーズの『ドラゴンクエスト』は海外でも発売されている。ゲーム中でプレイヤーが呪いや毒に冒されたり仲間が死亡した時は、日本版では教会へ行って治療するが海外版では病院に変更されている。宗教上の配慮だ。

海外では宗教問題で戦争が起きることも珍しくない。宗教には特に細心の注意を払うべきだろう。SCEの国際感覚の欠如を示す事件といえそうだ。


※キメラ――キマイラともいう。ギリシャ神話に登場する架空の生物で、ライオン・山羊・蛇の身体を合わせ持つ。ゲーム等では数種類の生物を合成したモンスターにこの名を冠する例もある。また現代の生物学で複数の異なる遺伝子情報を持つ細胞などを「キメラ分子」や「キメラ型タンパク質」などと呼ぶ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ダービーは牝馬ウオッカ

2007年05月27日 18時46分00秒 | 生活・娯楽
第74回・日本ダービーは、牝馬ウオッカが優勝した。牝馬の優勝は64年ぶりの快挙だ。(※日本ダービーが第74回、それで64年ぶりというのは初優勝にも匹敵する感じ)
マイルカップはピンクカメオだし、今年の3歳牝馬は非常にハイレベルだね~。

3歳牝馬がハイレベルだった年として、筆者は1991年を思い出す。(#当時の表記では4歳)
別に今日思い出した訳ではなく、本当は桜花賞直後からずっと1991年のクラシックに想いを馳せていたのだが……。この年の牝馬のレベルは非常に高かった。思いつくままに名前を挙げてもイソノルーブル・シスタートウショウ・スカーレットブーケ・ノーザンドライバー・ミルフォードスルー……。最近、聞いた名前があるはず。そう、スカーレットブーケは今年の桜花賞馬ダイワスカーレットの母である。スカーレットブーケのファンだった筆者は、ダイワスカーレットの桜花賞優勝で必然的に1991年を思い出してた訳だ。さらにウオッカのダービー挑戦も一因となった。1991年もダンスダンスダンスが牝馬ながら皐月賞に挑戦して5着と健闘した。勝てなかったのか?って?勝てる訳ないじゃん。この年の皐月賞馬はトウカイテイオーですよ(笑)!

昔の話ばかりしていても仕方ない。今年の秋はどうなるのか? まさかウオッカが菊花賞まで挑戦するとは思えない。おそらく秋華賞だろう。ダイワスカーレット、ローブデコルテとの対決を心待ちにするファンも多そうだ。ならば秋華賞はウオッカ・ダイワスカーレット・ローブデコルテの三連複を買っておけば安全か?
なんのために1991年の話をくどくどしてると思ってるんです。1991年のエリザベス女王杯(※現在の秋華賞の位置付け)は、エリザベス女王杯のわずか一ヶ月半前にようやく500万下条件戦を勝ち上がったリンデンリリーでしたよ(笑)。レベルが高い年というのは下の層も厚いのです。まだまだ波乱はあると感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山川世界史・日本史がDSソフトに

2007年04月12日 16時37分21秒 | 生活・娯楽

山川世界史・日本史がDSソフトに

これは『脳トレ』ブームの流れだろうね。
でも冷静に考えると、これってすごいネ。だって学校のテストそのものじゃん?
誰がやるんだろ?……なんて書きながら実はやってみたい(爆)。まあ筆者は、試験とか成績とか縁遠い立場だから何の抵抗もないが、現役の高校生がこのソフトを楽しみ出したら教育に革命が起きるかも?
偉そうに説教じみて聞こえるかもしれないが、本来、学習とは楽しい物なんだよね。勉強嫌いの子供が多いのは、楽しく教えるテクニックが欠如した教師の責任だろう。
DSにも劣る教師は要らんかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBS、「ウルトラマンメビウス」番組中で架空のネット掲示板紹介

2007年03月17日 18時10分00秒 | 生活・娯楽
 TBS系で17日に放送された「ウルトラマンメビウス」の中で紹介したインターネットの掲示板が、実際には担当ディレクターが脚本を基に作成した架空の映像だったことが17日、わかった。
 問題となったのは、インターネットの「2ちゃんねる」の掲示板に酷似した掲示板映像。エンペラー星人の侵略に抗戦することを宣言したサコミズ総官を支持する人々の反応を紹介するシーンで、「メビウスとともに戦おう」などの書き込みがある掲示板映像を流した。
 TBSによると、放送前に架空の掲示板の内容を創作し、映像を作成。その際、創作映像であることを示す説明はしなかった。


説明の必要はないと思いますが、このエントリーはもちろんネタですから。元ネタは、HERO’Sです。ウルトラマンを演出するのと、スポーツ番組や情報番組を演出するのに、作り手側の大きな意識の違いが感じられない部分が困った物で……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"モッタイナイ"が国際語らしいが…

2007年02月13日 05時43分22秒 | 生活・娯楽
ビデオデッキが壊れたσ(^_^;)アセアセ
笑われるかもしれないが、方式はベータマックス!
VHSよりも断然ベータのほうが画質が優れていたと現在も確信している。ベータが敗れたのはテープの経済性ではないか。T-120が6時間録画できるのに対してL-500は3時間しか録画できなかった。家庭用ビデオが出始めた頃はテープ1本が千円くらいしていたので、この差は非常に大きかったと思う。

ていうか現在はVHSでもベータでもなく、アナログからデジタルの時代ですけど。
といっても過去に録画したベータのテープはゆうに300本は越えている。これが見られなくなるのは非常に困る。映画などはDVDに移行しているが、自分で録ったテレビ番組などは代替品がない。
SONYのサービスマンを呼ぶ。
「ベータデッキは部品の保存期限をとっくに過ぎていますから、修理できるかどうかは調べてみないと解りません」という答え。そりゃ20年以上前の製品だから仕方がない。

数日後、SONYから電話がくる。
「故障箇所の修理は可能です。ただしヘッドもかなり磨耗しているので、交換したほうが良いと思います」
という話。普段ならば、
「ついでに高い修理も勧めるのか? その手には乗らん」
などと断るところだが、なにしろベータの部品保存期限はとっくに過ぎているという話。ここで取り替えとかないと、いざ故障したときに、
「もう直せません」なんていわれるかもしれない。

という訳で、ヘッド交換もして、修理代金は、
な、な、なんと4万7千円。

新品のHDDレコーダーが買えるじゃん(爆)。
実際問題として、修理するよりも新製品を購入したほうが安上がりっていうのが現実なんだよね。モッタイナイという気持ちは十分に理解できるが……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東真砂子「子猫殺し」へ。その4

2006年09月20日 01時02分02秒 | 生活・娯楽
ソース・資料はこちら→

連日のように報道される凄惨な殺人事件。その度に聞くコメントが「ひとの生命が軽くなった」という内容。確かに、それは実感する。ひとに限らず、全ての生命が軽くなってきたように思える。
その1で猫を飼っている話を書いたが、実はこれが原因で色々と苦労している(笑)。どうも現代は動物にとって住み良い社会とは言えないようだ。
筆者が幼少の頃は、多くの家で猫が飼われていた。理由は「鼠取り」のため。多くの家に鼠がいた。故に猫は実用動物だった。飯を食わせて養ってもらうに見合う役目を果たしていた。だから猫は堂々と生きていられた。
最近では、猫を「害獣」と位置付ける人間もいる。鼠を取る「益獣」という立場は、とうに失われてしまっている。「汚す」、「荒らす」、「汚い」から「害獣」なのだろう。

少年によるホームレス殺害事件なんかが起きる。今のところ、ブログなどでは犯人擁護論を書いてる人間は(見る限りは)ない。しかし、匿名掲示板では「別に殺されたって良くね? 社会に役立たないし、生きてる価値ないし」なんていう意見を目にする。それも多数……。彼らにとっては、さしずめ「害人」なのか。

「お前は他の生命を奪っていないのか?」と問われれば、「奪ってる」としか答えられない。蠅やゴキブリが出れば殺虫スプレーを掛けるし、夏は蚊取り器を使う。肉も食うから間接的に家畜の生も奪っている。内心で謝罪している――とか、食に感謝している――なんていうのは、免罪符にならないと心得ている。すでに万単位の生を奪って、筆者は今日を生きている。多分、それは罪かもしれない。

ただし、どんな小さな生命でも奪う時には一瞬の躊躇を覚える。また奪ったあとには小さな後悔も感じる。そういう感情は、本来「生」を全うする者のDNAにプログラムされているように感じる。
動物の生と人間の生を同列に論じる事が、飛躍しすぎている事は充分に承知している。しかし、今日の生命の軽さは、どこかで共通している部分が感じられてならないのだ。



【お知らせ】
一身上の都合で、当分ブログを書けません。決して辞める訳ではありません。落ち着いたら、また再開したいと思います。どうかご了承ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家の牛丼が復活

2006年09月18日 17時38分22秒 | 生活・娯楽
吉牛が復活した。筆者は以前から「米国産牛肉を食う・食わないは個人の判断に任せろ。国は表示を義務付ければいい」と主張していた。今日は食べたいと思っていたが、数時間で売り切れで食い逃した。380円はちょっと高いし、並んでまで食う食べ物じゃないしな。常時販売されたら食おう(330円くらいにしてほしい)

夕方のニュースでは
「復活牛丼に長蛇の列」なんて報じていた。行列客にインタビューしたり、最後はレポーターが「私も食べてみます」だってwww  
あれだけ米国産牛肉の輸入再開を批判してたのは誰だっけ?

もちろん店舗での取材・撮影は吉野家広報部の許可が要るので批判的な内容では受け容れられないだろう。また食事中の客に「BSEの不安は感じませんか?」なんてインタビューしたら、営業妨害で訴えられ兼ねない。ならば取材などしないで、スタジオで「今日、吉野家の牛丼が限定販売され、数時間で完売しました」と伝えるだけでいい。なぜ取材に出かけなかったのか?という所から感じる視聴者もいるだろう。
取り上げないことでの主張、何も書かないことの主張というのも有る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする