goo blog サービス終了のお知らせ 

時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

ああ、勘違い・・・女性雑誌の「ツンデレ」に対する誤解とは!?

2006年09月13日 02時25分38秒 | 生活・娯楽
ああ、勘違い・・・女性雑誌の「ツンデレ」に対する誤解とは!?livedoor.news

一番わかりやすい例えは『TRICK』の山田奈緒子(仲間由紀恵)あたりでしょうかね?
普段は「オイ、上田」なんて口を利いてるのに、クライマックスでは妙にしおらしくなって愛の告白なんかしようとする。あのキャラの落差が「ツン」と「デレ」ですね。あるいは『ショムニ』の坪井千夏(江角マキコ)は「ツン」がやや強めだけど、恋した時は「ツンデレ」っぽい。いっぽう『電車男』のエルメス(伊東美咲)も、ツンデレに加えてよいと思う。確かにエルメスはツンツンしていないが、電車がエルメスを「高嶺の花」と感じたところで、心にハードルができている。
つまりツンデレのメカニズムとは、男女関係で、普段は「女性>男性」なのだが、それが時に「男性>女性」と逆転するところから発生するのだ。まあ、こんな事はドラマやアニメ、ゲームの世界じゃなけりゃ滅多に起きないんだけどね(笑)。だからツンデレを目指したいならば、普段は女性>男性となるように、まず自分を磨くのが第一といえよう。

どちらにしても、ツンデレとは仲間由紀恵・江角マキコ・伊東美咲みたいに、多少高慢さが鼻につくくらいの美人じゃないと該当しない。並みの容姿の人間が「ツンデレ」の真似したところで「情緒不安定」とか「気分屋」程度の評価がオチ。
ツンデレなんか目指さずに、まっとうな可愛い女性を目指した方がモテると思うのですが……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園に勝つ秘策

2006年08月24日 10時50分39秒 | 生活・娯楽
ひとつ前のエントリーで「野良猫は減らしていくべきだ」と書いた。
でもそうなると、猫を飼える猫好きさんは良いが、猫を飼えない猫好きさんは寂しい思いをすることになるだろう。
そこで秘策がある。
動物園で、猫を放し飼いにする。猫だって動物だ。動物園にいておかしい道理はない。
しかし動物園の入園料は1000円とか1500円とかする。そんな金を払って、猫を見に行く物好きは少ないだろう。そこで某大手遊園地のように「アフター5」とか「アフター6」という夕方からの入場券を作る。動物園なんて施設は昼間に親子連れで訪れる施設だ。夕方からは客が減る。さらに猫は基本的に夜行性なので、夕方からの方が、よく出て来る。料金は100円か200円でいい。
それじゃ儲からないって?
さにあらず。園内で猫缶を販売する。
地域猫に餌遣りをする人間が一番楽しいのは、猫がおいしそうに餌を食べてる光景を眺めることだ。絶対に買う。
猫に餌をやっていると、別の猫が寄ってくる。猫好きさんは、その度に売店へまっしぐらである。3缶・4缶と買ってもらえば、瞬く間に正規の入園料など回収できてしまう。さらに動物園としては猫の餌代が掛からない。一石二鳥だ。
これが実行されれば、旭山動物園を越える人気動物園になるかもしれない。


……って、なんだか『時代のウェブログ』じゃなくて『おネコのウェブログ』みたいになってきた(自爆)。
少し軌道修正の必要があるな――
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな写真で切手が作れる

2006年08月23日 02時00分25秒 | 生活・娯楽
9月1日から好きな写真を印刷したオリジナル切手が販売されるという。参照・ゆうびんホームページ
切手の下部分に写真が使える「写真付き切手」は既に3年前から発売されているが、切手本体に写真を入れられるのは今回が初めて。もちろん「自由に」と言っても公序良俗に反する物などは駄目だからね(笑)。

さて日本の象徴と言えば天皇陛下だが、意外と思われるかもしれないが、天皇陛下の御肖像が使われた記念切手は一度も発行されていない。なぜならば、天皇陛下のお顔に消印を押すなどもってのほかであるからだ。従って昭和天皇以前の天皇陛下が描かれた記念切手は1枚もない。現天皇陛下は一度だけ切手になっている。それは皇太子時代の昭和34年に、現皇后陛下である正田美智子さまと御成婚された時の切手である。

「なーんだ、天皇陛下の切手って、あるじゃん」と言われそうですね(自爆)。
しかし同じく現皇太子殿下が雅子さまと御成婚された時の記念切手も発売参照リンクされているが、郵政公社が発売した「20世紀デザイン切手シリーズ」で、大きく扱いが異なっている。現皇太子殿下の御結婚は第17集参照リンクに収められ、お二人の御肖像が用いられているが、現天皇陛下の御成婚が取り上げられた第12集参照リンクでは御肖像ではなく「御祝宴の記念菓子器(ボンボニエール)のイメージ」となっている。天皇陛下の御肖像を切手には描かないという不文律は現在でも生きているようだ。試しにデザイン切手で申し込んでみてはいかがだろう。多分、肖像権や撮影したカメラマンの著作権を理由に断られると思う(まあ正当な理由だが)。

ところで、この歳になると、毎年もらう年賀状の図柄が子供の写真というのが増えてくる。でも、さすがに筆者の友人は筆者の性格をよく心得ていて、実際に会った時に「大きくなっただろう」なんてことは言わないので助かる。なにしろ、こっちは1秒も見ていないのだから(笑)。逆に「毎年、子供の写真でつまらないと思うけど、あれって誰に出すにも無難だし、楽なんだよ」なんて本音を言ってくれるので助かる。そんな時は、周囲に賢い善い友に恵まれた事を密かに感謝している。子供の写真やペットの写真は、親や飼い主が思ってるほど、他人は喜んで見ないことを頭の片隅に記憶しとくべきだろう。筆者も、このブログに世界一カワイイねこの画像をアップしたい衝動に何度も駆られているが、かろうじて理性で押し留めている(笑)。

【追記】
あと結婚披露宴の引き出物として新郎・新婦の写真入りプレートなんか配る人がいますが、あれは法規制モノです(笑)。他人の晴れ姿を部屋に飾る訳ないし、もちろんあれで料理を食う人間は皆無でしょう。かといって下手に捨てたりしたら、偶然にも相手がケガや病気をしたり、離婚でもされたら、こっちは全然悪くないのに後ろめたい気分になる。結局、押入れの奥深く仕舞い込んで、その存在を忘れるしかない。本当に困った贈り物ですね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火はどこでも買えるわけだが

2006年08月14日 20時20分00秒 | 生活・娯楽
花火が五月蝿いと散弾銃を撃った男がいたらしい。

この時期、コンビニへ行くと、様々な種類の花火が売られている。その度に不思議に思うのだが、買うのは良いが、どこで遊べば良いのかと悩んでしまう。
筆者の住まいは閑静な高級住宅地である。線香花火ならともかく、打ち上げ花火や噴出し系(ドラゴンなど)でもしよう物なら、たちまち隣近所から苦情が来るだろう。
近くの公園は「花火禁止」と、でかでかと書かれている。
学校の校庭もだめらしい(というか夜は不法侵入になる)。
テレビでは「河原で花火をする非常識な若者」なんてレポートしている。海や山もいけないらしい。公共の場所で花火をするのは公衆道徳に欠けてると言っていた。
いったい花火って、どこでやれば良いのか?
まずは隣近所から離れた、広大な庭を持つ家を建てて、それから遊べば良いのか?
散弾銃と同じに思えてくる。買って所持しても良いが、むやみに使用してはいけません。いっそ「花火遊戯許可証」でも作って、何月何日にこの場所で遊戯しますという許可を取った者だけに販売してはどうか(笑)。
コンビニに並ぶ様々な花火を見ながら、ついそんな事を考えてしまう……。


【ブログ移転のお知らせ】
トラックバック文字化け問題が長期に渡って解決されないので、この度Goo-Blogへ移転することにしました。なにかとお手間を取らせますが、引き続き宜しくご愛読のほどをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂犬病対策で、犬5万頭処分――中国

2006年08月02日 21時06分00秒 | 生活・娯楽
中国雲南省の牟定県政府は31日までに、狂犬病対策で軍用犬を除く県内の犬約5万匹の一斉処分に乗り出し、90%以上を殺したことを明らかにした。中国各紙が同日報じた。
 雲南省の地元紙「生活新報」によると、同県当局は4月以降、県内で住民3人が狂犬病で死亡した事態を重視。公安局長をトップとした犬退治専門のチームを組織、処分に着手した。飼い主への補償金は1匹当たり5元(約72円)。当局者は「適切な措置だ」と話している。
 同チームは飼い主が散歩に連れ出した犬やマイカーに乗せられた犬などを徹底的に“摘発”。「この犬は家族の一員。見逃して」と泣きながら哀願する女性飼い主の前で、愛犬がこん棒で殴り殺される様子などを各紙は伝えている。
(1日・共同通信)


なんともいたたまれないニュースですね。
「この犬は家族の一員。見逃して」と泣きながら哀願する女性飼い主の前で、愛犬がこん棒で殴り殺されるなんて部分は愛犬家にはたまらないだろうと感じる。「中国は残酷だ。野蛮だ。後進国だ」などと批判するのは簡単だ。
でも、こういうニュースこそ、冷静に読まないといけないかな?と思う。

中国では、まだ犬は家畜という見方が残っているのかなと思う。チャウチャウは本来は食用に飼育されていたという話を聞いた。
鳥インフルエンザが発生すると養鶏場のニワトリを全て殺処分するが、それと同様の感覚かもしれない。

そして、このニュースを裏返して読めば、「日本人がクジラを殺して食べている」という報道を見た欧米人が持つ感情は、このニュースに接した日本人と似たような感覚かも?……などと推測する。

それぞれの国には独自の文化があり、一方的に自国の文化を尺度として見てはいけないと思う。
――と、理屈で考えることはできるが、でも、やっぱり犬が可哀想すぎるという哀しみは拭えない……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園とアクアマリンふくしま

2006年07月30日 23時50分00秒 | 生活・娯楽
7月30日、偶然にも2つのおもしろそうな観光施設を扱ったテレビ番組を見た。
ひとつは『所さんの目がテン』(NTV・AM7.00~)の旭山動物園(北海道)。もうひとつは『素敵な宇宙船地球号』(ANB・PM11.00~)のアクアマリンふくしま(福島県)。

取り立てて珍しい動物や魚がいるわけでもない(本当はいるのかもしれないが)。ペンギンやアザラシ、カツオやイワナがいるだけ。でも見せ方が非常に工夫されていて、それが人気の秘密らしい。
ひとつは立体展示。従来通りの視点だけでなく、真下から・真横から・真上からなど、観客が様々な視点で見ることができる。真下から見上げる泳ぐペンギンは、確かに大空を飛んでいるように見えた。
もうひとつは行動展示。動物園や水族館という人工環境で動物や魚が自然にいるように行動することは少ないらしい。それを様々な工夫によって自然の中にいるのと同じ行動を取るようにしているとか。最近は行っていないが、昔の記憶を辿ると、動物園へ行っても半分以上の動物は「ただ寝ていただけ」で全然つまらなかった思い出があるw
どちらの施設もとてもおもしろそうで、一度は行って見たい気になった。

しばらく前に夕張市が建設した様々な観光施設を見た。異様な巨大なロボット。何かと思えば、中に入ってTVゲームをプレイするらしいwwそんなの家でできるだろwwww
この対照的な差。結局は「知恵」を使うかどうかの差だろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルトから身を守る術

2006年07月29日 11時32分00秒 | 生活・娯楽
摂理の鄭明析が問題になっている。何をいまさら……という気がしないでもない。
このカルト教団は「モーニングスター」と名乗っていた時代から「セックス・カルト」や「レイプ教団」として有名だった。
そもそも教祖や上級信者が下の人間を玩具にするカルトなど、そう珍しい物ではない(らしい――訴訟対策ww)。

なぜマスコミはもっと大々的に報道しなかったのか?!
と怒る方もいるだろう。しかし珍しくマスコミの肩を持つと、強姦は申告罪である。被害者が加害者を訴えて初めて立件される。被害者が洗脳・マインドコントロールされてる状態では無駄だ。下手すると名誉毀損で逆に訴訟を起こされかねない。仮に脱会した元信者が訴えても、教祖の部屋へ自分から出向き、脅されるでもなく服を脱ぎ……という状況でレイプと断定するのは反論された時に難しい。

では国の規制、警察の取り締まりには期待できるか?
これも、ほぼ無理。思想・信仰の自由という大きな問題が立ちはだかる。オウム真理教のように殺人でも起こせば捜査できるが、この程度では動きにくい。カルト規正法は公明党は信仰の自由という立場から反対する(もちろん公明の選挙協力が大きい自民も尻込み)、また思想の自由という立場からは共産・社民・民主左が反対する。ついでに言うと、霊友会、生長の家、立正校正会などは巨大な集票マシーンとして与野党問わずお世話になってる議員も多い。
このように与・野党揃って反対だから成立どころか提案すら無理だ。

結局、カルトから身を守るには自分の力しかない。
カルト信者で良く言われるのは
「まじめな人だった」という周囲の評価。
また元・信者という連中がよく言う言い訳が、
「気付いた時には抜けられなくなっていた」

まじめだから、ひとつの事に没頭する。
何もかも投げ出して熱中する。
気付いた時には、もう教団なしでは生きられなくなっていた――という構図だ。

だから「携帯電話なしの生活なんか想像できない」とか「カレなしでは生きていけない」なんて依存タイプの人は、カルト信者予備軍と言っていい。充分に気を付けてください。一番、狙われやすいタイプだ。

知り合ったばかりでそんなに親しくないのに、とても親切に自分を気遣ってくれる……とか、反論しにくいような正しいことを理路整然と語る……なんていう相手は、少し用心したほうがいい。最初から「宗教の勧誘です」などと近付くカルトはない。大抵は貴方の事を大切に思って、親切そうに忍び寄ってくる……











ここまで筆者の話を聞いて、「この人の言うことはもっともだ。気を付けよう」……と感じた貴方!
実は、貴方が一番アブナイ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長の野望、シブサワの野望

2006年07月09日 11時34分00秒 | 生活・娯楽
パチンコ信長の野望という機種が出るそうだ。ゲームに詳しい人なら、すぐにピンと来るだろうが、これはコーエーという会社のロングセラーSLGシリーズ。

すごいなぁ。例えばパチンコ北斗の拳で、パチンコメーカーが集英社や原哲夫にロイヤリティを払うのは当然。でも織田信長って歴史上の人物じゃん。長興寺に金払って有名な肖像画を使うなら解るが(でもお寺はパチンコ使用は断るか?)、CGデザイナーが描いたCGに対して著作権料を支払ってまで使用したいというブランド力に恐れ入る。

前から何度か書いているが、筆者は戦国オタである。さすがに織田信長や明智光秀の顔として頭に浮かぶのは、長興寺や本徳寺の肖像画であるが、山県昌景とか小早川隆景、片倉景綱なんて聞いて頭に思い浮かぶのは、『信長の野望』に出てくるCGだったりするwww
多分、肖像画が残っている武将は、それを元にして描かれていると思うが、肖像画の無い武将もいるだろう。つまり現代のゲームソフトメーカーが、歴史のイメージを新たに構築している訳で、これって物凄いことだと感じる。
おそるべし、シブサワコウwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用済み携帯回収、前年比13%減

2006年06月28日 21時35分00秒 | 生活・娯楽
使用済み携帯回収05年度13%減744万4千台に
使用済み携帯電話とPHSの回収台数が、05年度は前年比13%減の約744万4千台に落ち込んだことが、電気通信事業者協会などの調べでわかった。減少は2年連続。調査によると、05年度の回収台数は前年度より108万4千台減。05年度は携帯電話の出荷台数が増えた半面、契約純増数は伸び悩んだ。買い替えが増えたと考えられ、推定回収率は2割を割り込んだとみられる。 【28日、朝日新聞】


廃棄携帯電話からは貴重な金や銀などが取り出され、リサイクル活用されている。資源保護のためにはリサイクルするべきなのだが、電気街の裏路地あたりで1台500円程度で廃棄携帯が売買され、「若い女の子が使っていて、萌えメールがたくさん残っているのは”アタリ”」なんて買い漁っている男たちの姿を見れば、怖くてリサイクルに回す気など起きなくなるだろう。その場で情報を完全に破棄して読み取れなくするなどのセキュリティ対策を確立しなければ、回収率など将来は0になってもおかしくない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな写真が切手になる

2006年06月23日 01時52分00秒 | 生活・娯楽
9月1日から好きな写真を印刷したオリジナル切手が販売されるという。参照・ゆうびんホームページ
切手の下部分に写真が使える「写真付き切手」は既に3年前から発売されているが、切手本体に写真を入れられるのは今回が初めて。もちろん「自由に」と言っても公序良俗に反する物などは駄目だからね(笑)。

さて日本の象徴と言えば天皇陛下だが、意外と思われるかもしれないが、天皇陛下の御肖像が使われた記念切手は一度も発行されていない。なぜならば、天皇陛下のお顔に消印を押すなどもってのほかであるからだ。従って昭和天皇以前の天皇陛下が描かれた記念切手は1枚もない。現天皇陛下は一度だけ切手になっている。それは皇太子時代の昭和34年に、現皇后陛下である正田美智子さまと御成婚された時の切手である。
皇太子御成婚記念切手
「なーんだ、天皇陛下の切手って、あるじゃん」と言われそうですね(自爆)。
しかし同じく現皇太子殿下が雅子さまと御成婚された時の記念切手も発売参照リンクされているが、郵政公社が発売した「20世紀デザイン切手シリーズ」で、大きく扱いが異なっている。現皇太子殿下の御結婚は第17集参照リンクに収められ、お二人の御肖像が用いられているが、現天皇陛下の御成婚が取り上げられた第12集参照リンクでは御肖像ではなく「御祝宴の記念菓子器(ボンボニエール)のイメージ」となっている。天皇陛下の御肖像を切手には描かないという不文律は現在でも生きているようだ。試しにデザイン切手で申し込んでみてはいかがだろう。多分、肖像権や撮影したカメラマンの著作権を理由に断られると思う(まあ正当な理由だが)。

ところで、この歳になると、毎年もらう年賀状の図柄が子供の写真というのが増えてくる。でも、さすがに筆者の友人は筆者の性格をよく心得ていて、実際に会った時に「大きくなっただろう」なんてことは言わないので助かる。なにしろ、こっちは1秒も見ていないのだから(笑)。逆に「毎年、子供の写真でつまらないと思うけど、あれって誰に出すにも無難だし、楽なんだよ」なんて本音を言ってくれるので助かる。そんな時は、周囲に賢い善い友に恵まれた事を密かに感謝している。子供の写真やペットの写真は、親や飼い主が思ってるほど、他人は喜んで見ないことを頭の片隅に記憶しとくべきだろう。筆者も、このブログに世界一カワイイねこの画像をアップしたい衝動に何度も駆られているが、かろうじて理性で押し留めている(笑)。

【追記】
あと結婚披露宴の引き出物として新郎・新婦の写真入りプレートなんか配る人がいますが、あれは法規制モノです(笑)。他人の晴れ姿を部屋に飾る訳ないし、もちろんあれで料理を食う人間は皆無でしょう。かといって下手に捨てたりしたら、偶然にも相手がケガや病気をしたり、離婚でもされたら、こっちは全然悪くないのに後ろめたい気分になる。結局、押入れの奥深く仕舞い込んで、その存在を忘れるしかない。本当に困った贈り物ですね(笑)。


【ブログ移転のお知らせ】
トラックバック文字化け問題が長期に渡って解決されないので、この度Goo-Blogへ移転することにしました。なにかとお手間を取らせますが、引き続き宜しくご愛読のほどをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U〃T=〃レヽσぅぇ、ζ,〃З<〃♪

2006年05月18日 02時28分00秒 | 生活・娯楽
<この秋のトレンドはカットソー&レイヤード?>
すべてのファッション情報へナビゲートしてくれ、イベント、コレクション、アパレル、トレンド情報などファッション情報満載の週間ファッション情報によると、この秋のトレンドはカットソー&レイヤード!
黒のカットソーは、 どんなボトムにも合わせやすくて、ヘビロテで着れちゃうスグレものですよ(ё_ё)


<ロールケーキに注目? 最新スイーツ情報>
コンビニ商品みたいに思われてたロールケーキが密かに人気急上昇中とか?!
Okasix(おかしっくす)ドットコムでは「気になるロールケーキランキング」を発表中!
ゆずが香る雲のような口どけ佐藤シェフご自慢のロールケーキやチェリーと木いちごの果肉を感じるピンク色のクリームがカワイイチェリーチョコロールなど、おいしそうなロールケーキがたっくさんラインナップされちゃってます(^^)v
スイーツ大好き少女なら、ロールケーキを無視できないかもよ?!?!


【あとがき】
どうした? 気が違ったのか!
……と、ご心配の皆様へ。
これはD.D.のたわごと様へのトラックバック・ネタですので、ご安心を。
因みに「ためになるじゃん。今後もこの路線にしてちょ」というご要望があっても、ご期待には沿え兼ねますので、ご勘弁ください。
あとタイトルは文字化けじゃないので(笑)。「じだいのうぇぶろぐ」をギャル文字変換してみました。

【ブログ移転のお知らせ】
トラックバック文字化け問題が長期に渡って解決されないので、この度Goo-Blogへ移転することにしました。なにかとお手間を取らせますが、引き続き宜しくご愛読のほどをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋考

2006年04月21日 18時40分00秒 | 生活・娯楽
 以前、55%が有料レジ袋に賛成という記事を書いたが、あれから約半年、買い物バッグ持参推奨、レジ袋有料というスーパーが増えてきた。ゴミを減らす取り組みは大いに賛同する。
 しかし袋の値段がバラバラ。安い店は1枚1円なのに対して、高い店は1枚6円もする。多分、1枚6円の店の言い分は、次のような物だろう。
 「袋の値段は1万枚で6万円。だから1枚6円が適正。店が便乗して価格を上乗せしているのではない」
 では袋の価格とは何か? まず材料費と製造費。そして店名の印刷費。しかし袋に印刷されているスーパーの店名は、客にとって必要な物ではない。むしろ不要な物で、これを入れるのは店側の宣伝行為だ。
 そもそもスーパーが無料でレジ袋を配ったのは、レジ袋をぶら下げた客が町中を歩くことによる宣伝効果を期待してのもの。デパートが、スーパーよりも遥かに立派な紙袋を無料で配っているのも同様。一種のステータス確保である。
 つまりレジ袋の適正販売価格は、材料費+製造費+印刷費ではなく、むしろ材料費+製造費-印刷費なのだ。おそらく1枚1円の店は、さらに宣伝費として店側が価格負担しているのだろう。レジ袋を有料化することで環境保護の立場をアピールしつつも、広告宣伝グッズとしてのレジ袋を客に買い易くしている。実に上手い方法だと感じる。
 レジ袋の価格ひとつ見ただけで、そのスーパーの経営者の経営センスがなんとなく見えて面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグと牛肉

2006年01月02日 00時01分00秒 | 生活・娯楽
「しかしアメリカ人って度胸あるよな~。完全に検査してない牛肉を平気で食べてるんだから」
と米国人の知り合いに言ったところ、
「100匹が100匹とも毒を持ってるフグを平気で食べる日本人のほうが度胸ある」
と言い返された。
欧米人の感覚ではコブラやサソリを食べるのと同じらしい。

確かに厳重に管理され国家資格を持った調理人が作るので安全なのだが、そもそも「なぜそこまでして食材として用いるのか?」という素朴な疑問には答えられないな。

「そこまでして食うほど旨いから」と答えようにも、私はこれまでフグなんか食ったことないから解らないし(爆)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする