シニアのウエさんの旅日記

神社を軸に全国各地を歩いてます。

お寺巡りー51.西国18番・頂法寺(六角堂)

2013-10-26 08:26:26 | 日記
 六角堂 頂法寺、京都市
2010年4月5日、頂法寺(通称・六角堂)へは六波羅密寺から歩く、四条大橋を渡り先斗町を横目にみて烏丸まで歩いて北に向う。六角堂は烏丸通りから1本入ったところにあり、今ではオフィス街の谷間に埋没した感じだが、しっかりとした存在感がある。
境内は狭いながらも巧く配置されている、本堂前のロープで仕切られた中に六角形の石がありその真ん中の穴が京の中心とされる事から”へそ石”と呼ばれている。六角堂を出て5分も歩くと是非行きたいと思っていたイノダコーヒー本店があった、苦味のきいた”アラビアの真珠”を飲みレモンパイを食べた、定番だが美味しかった。




















お寺巡りー50.西国17番・六波羅蜜寺

2013-10-25 08:12:18 | 旅行
 補陀洛山 六波羅蜜寺、京都市
2010年4月5日、泉涌寺からタクシーで六波羅密寺へ直行した。街の中の一方通行の多い狭い道を縫うように走る、門前に着いたが如何にも狭い。入口の正面に弁天様、京都七福神の一つらしい。
このお寺は都で伝染病が広がった折、空也上人が死者を弔うためお堂を建てたのが始まり、後平家一門により栄えた。空也上人は醍醐天皇の第二皇子、念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた伝承の像で有名。他に平清盛像・運慶像なども拝観できた。
六波羅密寺は祇園も近い、鴨川に沿った川端通りを歩くと桜が満開、やがて南座の横に出た、そこに阿国歌舞伎発祥の碑があった。次の六角堂へは、先ず四条大橋を渡り先斗町を横目にみて烏丸まで歩いて北に向う。














お寺巡りー49.西国16番・清水寺

2013-10-24 07:54:25 | 旅行
 音羽山 清水寺、京都市
2010年4月6日、近くに宿を取り早起きして朝飯前の清水寺詣で、急坂を降りて登って10分歩いたら清水寺の仁王門が見えた。仁王門を抜けて石段を登る、西門から三重塔へ、桜は満開、何よりも人が少ないのが有難い、早起きは三文の得。更に進み轟門のところで拝観料を払う。清水寺はあまりにも有名だが西国三十三ヶ所では第十六番札所になっている。
 清水の舞台と言えば人の溢れた光景ばかり見ていたが、これだけゆっくり味わえたのは幸運としか思えない。清水寺は坂上田村麻呂が帰依しご本尊の千手観音を祀った。ここで西国三十三ヶ所の満願を果たしたことになるが、思い出に残る素晴らしい日になった。
 本堂から奥の院へ進む、途中に地主神社があった、縁結びの神様らしい。奥の院の舞台から見ると清水の舞台の全貌が見え、満開の桜に包まれていた。音羽の滝へは石段を降りる、石段からは舞台を支える柱が良く見える。音羽の滝は滝とは言うものの樋から細く流れるだけ。音羽の滝から横に歩けば仁王門に戻れる、丁度1時間の朝の散歩だった、また温泉にさっと入り朝飯、地の利を得た宿だった。




















お寺巡りー48.西国15番・観音寺(今熊野観音)

2013-10-23 08:14:02 | 旅行
 新那智山 観音寺、京都市
2010年4月5日、この旅では京都市内の西国三十三ヶ所を数多く廻らねばならない。京阪四条から東福寺まで京阪電車で行きそこから歩く、広い通りから泉涌寺道をしばらく登ると左手に今熊野観音の参道があった。下り坂を進み赤い橋を渡ると第十五番札所・今熊野観音の本堂が見えてきた。本堂正面に廻るとお大師様がお出迎え、石段を登って本堂へ。
ここの観音様は後白河天皇の頭痛を治したとして頭痛平癒・厄除け開運の信仰があるが、今では”ぼけ封じ”を祈願する人が多いらしい。境内は街の喧騒から隔絶され深山の雰囲気、弘法大師ゆかりのお寺で大師堂もある。




















お寺巡りー47.西国14番・園城寺(三井寺)

2013-10-20 08:50:47 | 旅行
 長等山 園城寺、滋賀県大津市
2005年12月12日、京阪電鉄で石山寺駅から三井寺駅へ、どちらの駅もお寺までは結構歩く、琵琶湖を渡ってくる風は冷たかった。通称・三井寺(園城寺)は866年に中興されたが、始まりは近江大津京(667年から5年間)の頃だから794年に始まる平安京よりかなり古い。現在の金堂(国宝)は北政所により再建されたものだが、残念ながら修復中で全体がシートで覆われていた、中は拝観できたが随分大きな建物です。有名な「三井の晩鐘」には一突き300円の札がかかっていたが素通り、今になれば突けば良かったと思うが事に臨んで尻込みするのは悪い癖。

明日明後日は出かけるので休み、23日から再開します。