goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

早春の 黄色い樹木の花 シキミ サンシュ

2023年03月31日 | 植物歳時記

春に咲く 黄色い 樹木の花は

いろいろありますが

あまり 出会えない花を

友人 Yちゃんが 撮影してくれました。

 

まず 常緑の 葉が 在る方

詳しくは こちら

 

次は 葉が 繁っていない 方です。

 

詳しくは こちら


丹頂草 タンチョウソウ 別名イワヤツデ 春が 観察適期

2023年03月29日 | 植物歳時記

寒さには 強いですが

冬は 全く 何もなくなり 

名札を 厳重に付けて 管理しない場合は

探し回る 事になる。

記録が 重要な 要件になるので。。。。。

上は 開花し 葉が 出た 状態

別名 イワヤツデ

斑入りの 丸い葉は ユキノシタです。

 

上の 状態では

イワヤツデの 特徴の 葉は

まだ 出てはいないです。

 

此の観察期間は

10日間程です。

 

この後の 状態は こちら

 

 

此の植物の 此のブログ 以前の記事

 

2014年5月5日 更に 咲き進んで

満開時の 写真が 見られます。

 

10年程 育てていたわけでした。

 


アミガサユリ

2023年03月20日 | 植物歳時記

2023年の3月は 予想外の 高温続き。

植物は 目覚めが 早そうですが

自宅の 屋根塗修繕 以外にも

他用にも 追われて

庭の 観察写真が 撮れません。

 

トゲのある ハナユズの したに 地植えにしているので

下向きに咲く 花の 内側の 写真は

撮りにくいです。

 

花の後 ドライな姿も 興味深いです。

こちらから

 


水仙 スイセン 種類 マイガーデン

2023年03月19日 | 植物歳時記

水仙の花期は長い。

日本水仙は 早く咲き 小型。

 

その後に 3月中心に咲くが

気になっていた 我が家の種類を 区別してみました。

一番多いのは ②だが

八重咲の ① は 遅咲き

白色 のみの 大型の ③ は 遅咲き

その他は 外周の色 

中心部の色の 違いがある。

 

この他に 房咲で 小型で 白色で 遅咲きも有る。


福寿草栽培 細かい縞笹と 共存させていますが

2023年02月28日 | 植物歳時記

早咲きではない 我が家の 福寿草

 

緩い 南斜面で 水はけは 良く

カルミヤの 樹下の 場所です。

 

20日の 間隔をあけて 撮影

共に 植えてある 細かい 縞笹を

比較していただければ

下の写真の 方が 広範囲に撮影しています。

 

最初に 開花した 株は

下の 写真では 

傍の 笹葉よりも 高く

茎が立ち上がり 

葉が 繁っている様子が 写っています。

 

此の 細かい縞笹は 山へ行った 気分になれるので

気に入って 植えています。

此の縞笹は 日光の弱い場所でも 育てようとしたが

繁殖しません。

 

福寿草の 方は 他の場所にも 植えたり

深鉢に 植えたり と 試して はみましたが

夏越しは 難しかったです。


草紅葉 イワウチワ

2022年12月04日 | 植物歳時記

イワウチワの 草紅葉も なかなかの ものです。

山草の 寄せ植え鉢に タイワンホトトギスも

殖えています。

 

その後の経過

タイワンホトトギスは 枯れたが。

イワウチワは 草紅葉は 継続中です。 

 

という事は

栃木県那珂川町の 群生地でも

草紅葉の 群落も 鑑賞期間は 長いのでは?

見物する価値アリ

という事でしょうか?

地元の方の 発信した 写真は 無いようですが....

 

春に 盛大に 開花する頃には

見物に 押しかけますが

https://nakagawamachi-kanko.org/recommend/detail/342

 

 

 


白花大文字草 咲き終わっても ダイモンジ

2022年12月01日 | 植物歳時記

12月に入り 終盤の ダイモンジソウですが

 

白い花びらが 散ったのか?

そのまま ドライになったのか?

 紅葉していますが

咲き終わった痕を 拡大してみると

 

間地かに 育てて 新発見。

 

上の写真で

紅葉していない 模様のある葉も 写っていますが

ユキノシタです。

 


多年草 サンブリテニア 切り戻して咲かせる

2022年11月15日 | 植物歳時記

花期が 長くなくては 価値がない!!

と 考える方には 向いています。

うちの 身内は そうゆう類で.....

 

 

 

苗は 園芸店に 予約が お薦めです。

めったには 出回りません。

 

育て方は こちら

 

切り戻して 育てれば 長期間 咲きます。

下の写真の 段階では 伸びきっているので

切り戻します。