つばさ

平和な日々が楽しい

智・仁・勇の心で語られる勧進帳とは…

2012年09月10日 | Weblog
http://ataka-no-seki.or.jp/logo60.gif

安宅の関 案内より

智・仁・勇の心で語られる勧進帳とは…

源平壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼした源義経は、生来の猜疑心からこれを退けようとする兄頼朝に追われ、奥州」平泉の藤原氏の元へ落ちのびようとしました。頼朝はこれを捕らえようと各地に関所を設けます。当、安宅の関守は冨樫左右衛門泰家。そして文治3年(1187年)3月頃、山伏姿に変装した義経弁慶以下主従が安宅の関にさしかかります。一行の山伏姿を関守冨樫に疑われると、東大寺復興勧進のため諸国を廻る役僧と称し、何もか書かれていない勧進帳(寄付帳)を読み上げ、難を逃れようとしました。しかし再び強力姿(荷人夫)の義経が疑いをかけられると、弁慶はすかさず金剛杖を持って主義経を打ち据えます。冨樫は弁慶の忠誠心に心をうたれ、義経一行だと気付きながらも関の通行を許したのでした。 この物語は美談として能「安宅」、歌舞伎「勧進帳」として長く演じられています。


弁慶の読んだ勧進帳

それつらうらおもんみれ~ば  大恩教主の秋の月は ねはんの雲に隠れ 生死長夜の永き夢 驚かすべき人もなし ここに近頃の帝おわします 恩名を聖武天皇と申し上げ奉る 最愛の夫人にわかれ 追慕やみがたく 涕泣眼にあらく 涙玉を貫く 思いを善路にひるがえし 上求菩提のため盧遮那仏を建立したもう  しかるに去んじ 治承の頃焼亡しおわんぬ かほどの霊場絶えんなきことをなげき 俊乗坊重源勅命ナこうむって 無情の勧門に涙を流し 上下の真俗を勧めて かの霊場を再建せんと諸国に勧進す 一紙半銭奉財の輩は 現世にては無比の楽を誇り 当来にては数千蓮華の上に座せん   帰命稽首 敬って申~す~

智仁勇

2012年09月10日 | Weblog


ja.wikipedia.org/wiki/三徳_(儒学)より

三徳(さんとく)とは、儒学でいわれる3つの徳のこと。一般的には智・仁・勇の徳目をいう。

儒教的三徳

四書のひとつ『論語』に「智の人は惑わず、仁の人は憂えず、勇の人は恐れない」[注釈 1]とあり、孔子は智・仁・勇を大いなる徳と見なしている。また、同じく四書に数えられる『中庸』には「好学近乎知、力行近乎仁、知恥近乎勇」[注釈 2]とあって、「智仁勇の三者は天下の達徳なり」と述べ、「三達徳」(万人が修めるべき3つの徳)としている。

また、12世紀中国(南宋)の儒学者朱熹(朱子)が著した『中庸章句』には智仁勇の三徳を入道の門としている。


「三徳」の日本での展開

江戸時代初期の日本の儒者林羅山は、寛永年間(1624年-1643年)以降に著した自らの著作『三徳抄』において、朱子学(朱熹の学説)にもとづいて三徳を大まかに論じ、また、『中庸』における五達道との関連を述べながら三徳がたがいに他を含み合う関係にあると説明している[1]。羅山はさらに、神道と儒学は同根であるという「神儒合一」を説き、日本神話中の「三種の神器」を「三徳の象徴」とみなした[2][注釈 3]。

なお、南北朝時代の武将北畠親房は、『神皇正統記』(1343年)において、政道は正直・慈悲・智恵の三徳を具現化したものでならなければならないという論を展開したが、この三徳は知・仁・勇の儒教的三徳とほとんど同一視される[3]。

↑節の先頭に戻る
非表示脚注

注釈

^ 『論語』巻第五・鄕黨第九
^ 『中庸』二十章
^ 羅山はさらに、神道、王道、儒道、人道の根本は同一であり、神は心・理であるとして理当心地神道を説いた。
参照

^ 石田(2004)
^ 岩城(1979)p.108
^ 玉懸(2004)
↑節の先頭に戻る
表示参考文献

表示関連項目

614智仁勇

子日わく、知者(ちしゃ)は惑(まど)わず、仁者(じんしゃ)は憂(うれ)えず、勇者(ゆうしゃ)は懼(おそ)れず。
子罕第九

先生がおっしゃった。知恵ある者は、あれこれ、迷わない。
仁の徳のある者は憂えない。勇気のある者は恐れない。

「知者」は迷わない。人としての経験や情報が豊であれば、事に当たって迷わない。
よくわかります。
「勇者」は恐れない。これもよくわかります。
「仁者」は憂えない。どうしてでしょうか?
思うに「仁者」とは、他人への思いやりに基づく行動が出来る人です。
だから「憂い」がないのでしょう。
「憂い」とは己の心が晴れぬことであり、それは自分の方に心が向いているからです。
人に心を向けられることが出来る人には「憂い」はないということです。

岩越豊雄著『子供と声を出して読みたい「論語」百章』


ふるさと自慢のタネ 時鐘(北国新聞9月9日)

2012年09月09日 | Weblog
時鐘(北国新聞9月9日)

 蓮如(れんにょ)が入ったかもしれない風呂の跡が、京都で見つかった。約600年前の蒸(む)し風呂だという
北陸で盛んに布教(ふきょう)した蓮如は、この地にも足跡(そくせき)を残す。ゆかりの寺に伝わる宝物に加え、「お手植(てう)えの松」や腰掛けの石など、多くの伝承もある。引っ張りだこだった蓮如に勝(まさ)るのが、弘法(こうぼう)大師(だいし)伝説。地面につえを突いて泉を湧(わ)かせ、井戸や池を作った話が当地にも伝わる

武蔵(むさし)坊(ぼう)弁慶(べんけい)も負けてはいない。持ち上げたり、放り投げたりした巨石がたくさんある。この力自慢の男の物語が大半、後世の作り話だと知ったときには驚いた。蓮如や大師と違い、弁慶は史料の乏しい人物だという。安宅(あたか)の関(せき)で義経(よしつね)を打ち据(す)え、雨晴(あまはらし)海岸で主君のために岩を持ち上げたのも、マユツバ

そうであっても、伝説は大切にしたい。雨宿りで弁慶が岩を持ち上げてくれないと、「雨晴」という美しい名前は消える。安宅の関の勧進帳(かんじんちょう)も、主役を失う

中世の風呂跡など歴史資料の数では、京都が群を抜く。だが、わがふるさとには、歴史のヒーローたちにまつわる豊かな伝説が根付いている。自慢のタネの一つだろう。

背中 、顔 (天声人語9月7日)

2012年09月07日 | Weblog
 地球が球形なのは誰でも知っている。それを踏まえて、自分の目で見て一番遠いところにあるものは何か? 答えは自分の背中だという。地球一周4万キロのかなた。むろん冗談だが一端の真理はある。自分の「背中」ほど見えにくいものはない▼背中とは、その人の無意識がただよっているような、不思議な場所だ。きょうが没して50年の作家吉川英治に「背中哲学」という随筆があって、「どんなに豪快に笑い、磊落(らいらく)を装っていても、その背中を見ると、安心があるかないかわかる気がする」と書いている▼顔と背中が、二つの仮面を合わせたように違う人もいるという。正面は取り繕(つくろ)えるが裏は隠せないものらしい。「宮本武蔵」や「新・平家物語」などを世に送り、大衆小説を国民文学にまで高めた大作家は、さすがに人間通だ▼「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持たねばならない」はリンカーンだが、「顔」は「背中」にも置き換えられよう。目標にしたい後ろ姿が職場にあれば若手は育つ。子は親の顔色をうかがうが、背中は黙って見ているものだ▼東京・下町の銭湯で半世紀、お客の背中を流してきた人が、3年前に本紙にこう話していた。「黙って苦労を語っているような背中ってあるんだ。ごくろうさん、て声をかけたくなるよね」▼さて、世間を眺めれば、「選挙の顔」選びに政界が騒がしい。見てくれに惑わされず、どの人、どの政党の背中が偽りないかを見極めたいものだ。昭和の文豪の慧眼(けいがん)にあやかりながら。

草の花 凡語(京都新聞)

2012年09月06日 | Weblog


草の花
 夕立が去って少し涼しくなった道を歩いていると、猛暑の中では気づかなかった、足元に咲く花に目が留まる。名を知らない花も多くあるが、オシロイバナ(白粉花)はすぐに見分けられる。黒い種を割って得られる粉がおしろいに似ていることから、江戸時代の博物学者、貝原益軒が名付けた▼「花」は春の季語だが、「草の花」は秋の季語だ。秋の野に控えめに咲く有名無名の花は、古くから人々の心を和ませた▼旅に出る松尾芭蕉が弟子との別れに際して<草いろいろ おのおの花の 手柄かな>という俳句を作っている(笈(おい)日記)。種々さまざまな草があり、それぞれしっかりと花を咲かせる立派さを詠みながら、その姿に弟子たちを重ね合わせている▼1983年11月、来日した米国のレーガン大統領が、憲政史上初めて衆議院本会議場で演説をした際、芭蕉のこの俳句を引用して人々を驚かせた▼日本人でも知る人の少ない俳句が引用されたことへの驚きに加え、この句の持つ、決して派手でない味わいを理解していることへの驚きもあった▼この国の秋の花ほど愛らしいものはないが、他国でも「草の花」ははかないらしい。聖書に次のような一節がある。「人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、花は散る」。この秋は草の花の、ひとときの美を見届けたい。

[京都新聞 2012年09月05日掲載]より


先駆者なイノベーションは時に先駆者自身に致命的な結果をもたらす

2012年09月04日 | Weblog
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/120903/biz12090309420000-s.htm
より
先駆的な企業は競争に勝てない? 技術に酔いしれ…シャープ経営危機の本質

 安全かみそりの先駆者はジレットではなくスター、インスタントカメラの先駆者はポラロイドではなくデュブローニ、パソコン向け表計算ソフトの先駆者はマイクロソフトではなくビジコープ-。(フジサンケイビジネスアイ)
 南カリフォルニア大学教授のジェラルド・テリスらが書いた『意志とビジョン』によると、先駆的なイノベーション企業のうち、最終的に競争に勝ったのはたったの9%にすぎない。「先駆的なイノベーション企業」が「長期的な市場の覇者」になる確率は低いのである。それどころか、イノベーション先駆者の3分の2が完全に失敗している。
 それを象徴しているのが「液晶テレビの先駆者」シャープだ。同社は2004年に亀山工場を稼働させ、大画面液晶テレビを大量生産する体制をいち早く確立した。07年には液晶工場としては世界最大級の堺工場の建設を決め、社運を懸けて総額1兆す円もつぎ込んだ。
 そのシャープが現在、深刻な経営危機に直面している。堺工場の稼働率が3割に落ち込むなど、主力のテレビ・液晶事業が不振を極めているからだ。今年の春に600円台だった株価は急落し、8月15日には第1次石油ショック直後の1974年以来の安値164円を付けた。
 最新作『ビジョナリー・カンパニー4 自分の意志で偉大になる』(邦訳は私が担当)の中で、著名経営学者のジム・コリンズは「先駆的なイノベーションは社会に良い結果を生み出すが、当の先駆者にしてみれば、統計上、失敗のリスクは高く、時に致命的な結果をもたらす」と指摘する。
 ではどうしたらいいのか。コリンズによれば半導体大手インテルの初期がお手本になる。
 70年代、インテルの創業者たちは「規律の伴わないイノベーションは破滅をもたらす」と肝に銘じ、現実を無視したイノベーション至上主義と一線を画していた。情熱あふれる技術者が夢物語を語って過大な期待を抱かせ、「妥当なコストで十分に信頼できる製品を顧客に送り届ける」という約束を果たせずに終わる-。こんな不安があったからだ。
 コリンズが挙げるインテル成功の主因は、「インテル・イノベーツ(インテルはイノベーションを起こす)」ではなく、「インテル・デリバーズ(インテルは顧客の期待に応える)」なのだ。
 日本企業がイノベーションで先駆的な役割を果たしながら、世界の覇者になれなかった分野は多い。モバイルインターネットで「iモード」のNTTはアップルに負け、電子書籍端末で「リーダー」のソニーはアマゾン・ドット・コムに負けた。
 日本企業の間で根強く残る「モノづくり文化」では、イノベーションを担う技術者主導で物事が決まりがちだ。だが、自分の技術に酔いしれて市場の現実を軽視すると、企業として行き詰まることは珍しくないのである。(ジャーナリスト 牧野洋)
シェア

レジリエンス

2012年09月01日 | Weblog
数日前、レジリエンス(精神的回復力)なることばを目にした。
何かの拍子で自分の力ではどうにもならないことが起きることが、その際、心が折れ、病んでしまうことがあるやも。自信が無くなり、周囲から認められない自分が生まれてくる。
私にも何度か訪れた。私には家族、妻や子供たちが支えてくれ、仲良い家族には周囲の人びとの理解と支援が。
蜘蛛の糸
安心と安全が新たな気付きに繋がり、生かされている能力に気付かされる。

感激、感謝