打越正行の研究室 UCHIKOSHI Masayuki's laboratory

このブログでは、広島と沖縄で暴走族・ヤンキーの若者を対象とした参与観察調査をしてきた打越正行の研究を紹介しています。

青年期の労働をとおして考える〈生活-文脈〉理解――沖縄のヤンキーのフィールドワークから/脇の甘いフィールドワーカーがフィールドに巻き込まれた軌跡

2024年05月20日 13時03分29秒 | 書いたもの(DL不可)

 

■宮内洋・松宮朝・新藤慶・打越正行、2024年5月20日、『〈生活-文脈〉理解のすすめ――他者と生きる日常生活に向けて』北大路書房.(全208ページ、ISBN:978-4762832543、2970円)

 

■打越正行、2024年5月20日、「青年期の労働をとおして考える〈生活-文脈〉理解――沖縄のヤンキーのフィールドワークから」宮内洋ほか編『〈生活-文脈〉理解のすすめ――他者と生きる日常生活に向けて』北大路書房、29-80.

 

■概要

 生身の身体を伴った,生活する人間を,同じく,生活する人間が理解するとはどういうことか? 地域社会を這いずり回る4人の研究者が,乳幼児期の食(共食の体験),青年期の労働(沖縄のヤンキー),成人期の政治行動(市町村合併),老年期の社会関係(孤独・孤立)をとおして考える。フィールドワークの「原点」へ。

 

■目次

まえがき

第1章 乳幼児期の食をとおして考える〈生活-文脈〉理解――〈生活-文脈〉とは何かについて

1.はじめに:ヒトの発達における環境について「狼に育てられた子」から考える 

2.食をとおしてみる人間の発達 

3.〈生活― 文脈〉とは何か 

4.まとめにかえて:なぜいま〈生活― 文脈〉理解が必要となるのか

 

第2章 青年期の労働をとおして考える〈生活-文脈〉理解――沖縄のヤンキーのフィールドワークから

1.『ヤンキーと地元』で書いたこと 

2.戦い方から現実に迫る 

3.沖縄の建設業を生きる 

4.沖縄のヤンキーの〈生活― 文脈〉理解:長きにわたって奪いつづける関係をもとに

 

【第2章 補論】脇の甘いフィールドワーカーがフィールドに巻き込まれた軌跡

1.パシリ気質の父親 

2.脇の甘いフィールドワーカー 

3.〈生活― 文脈〉理解と、観察者の変化 

4.時間をかけて馴染ませる

 

第3章 成人期の政治行動をとおして考える〈生活-文脈〉理解――市町村合併の事例から

1.はじめに:市町村合併論議と住民の〈生活-文脈〉 

2.住民の生活圏と「村の精神」という文脈:鈴木榮太郎の議論 

3.農民の日常生活と「生活組織」という文脈:有賀喜左衛門の議論 

4.群馬県旧富士見村における市町村合併問題 

5.群馬県旧榛名町における市町村合併問題 

6.政治グループにみる地域社会における政治行動と〈生活―文脈〉理解

 

第4章 老年期の孤独・孤立をとおして考える〈生活-文脈〉理解――高齢者の「文脈」なき「生活」理解を超えて

1.はじめに:鎌をめぐる出来事から 

2.高齢者の「孤独」・「孤立」をめぐって 

3.「文脈」なき「生活モデル」? 

4.高齢者の〈生活― 文脈〉理解から 

5.さらなる〈生活― 文脈〉理解に基づく福祉実践へ 

6.おわりに:「文脈」をふまえた「生活」理解

 

終 章 〈生活-文脈〉理解の視点から永山則夫の「転職」を再考する

1.はじめに:永山則夫と二冊の本 

2.永山則夫の転職 

3.永山則夫と虐待 

4.トラウマによる〈逃走〉の可能性 

5.おわりに:見る人自身の〈生活― 文脈〉

 

あとがき

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シマの身体/路上の感覚――与... | トップ | パチプロから公務員へ――ある... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書いたもの(DL不可)」カテゴリの最新記事