打越正行の研究室 UCHIKOSHI Masayuki's laboratory

このブログでは、広島と沖縄で暴走族・ヤンキーの若者を対象とした参与観察調査をしてきた打越正行の研究を紹介しています。

このホームページについて

2050年04月15日 23時00分59秒 | お知らせ


 訪問していただきありがとうございます。

 ここは所属先の和光大社会理論・動態研究所や所属していた都立大、研究者情報検索のRead&ResearchmapFieldnetに掲載させてもらっている、私の論文や口頭発表のリストをまとめたブログ形式のホームページです。そちらも更新しますが、運営が本人でないため最新情報はこっちに掲載します。

 ここに掲載している論文や口頭発表などは、すべて広島や沖縄で貴重な話を聞かせていただいた方々のおかげでできあがったものです。それらの概要などを公開しています。ぜひご覧になっていただき、興味があればご連絡ください。

 できれば、すべての論文を読んでもらいたいですが、私の研究の中身や方法を簡潔に知ってもらえるものとしては、以下の3本をおすすめします。

(1)「建築業から風俗営業へ――沖縄のある若者の生活史と〈地元〉つながり」
(2)「暴走族のパシリになる――『分厚い記述』から『隙のある調査者による記述』へ」
(3)「つくられたしーじゃ・うっとぅ関係――沖縄の建設業の社会史」

 もちろん、これら以外の論文も読んでもらえれば大変ありがたいです。

 以下、簡単な研究の紹介です。

 かつては広島市と関東圏、そして沖縄で暴走族やヤンキーの若者の参与観察を行ってきました。すべての土地で出会いに恵まれていることに感謝しています。調査では暴走族のアジトに通い、下積みを重ねてきました。その結果、パシリから中堅クラスにポジションが変わりつつあると感じていましたが(2010年夏)、それは単なる勘違いでした(2011年夏)。それどころか、ビーチパーティの場所取りを頼まれたのに車内で昼寝したり、釣り大会の移動中にディーゼルの現場号にガソリンを給油するといったありえないミスを繰り返してしまい、パシリさえも降ろされそうです(2012年夏)。バイクに乗ったりそれを見物していた若者たちも現在では、サラ金の回収業、台打ち、性風俗店の経営、ボーイ、型枠解体業、鳶、塗装、彫師、バイク屋、ホスト、キャバクラ、弁当屋、主婦になりました。彼・彼女たちへの継続調査を現在も行っています。

2016年4月、やっとのことで、首都大にて博士号(博士:社会学)を取得しました。引き続き、調査・研究に邁進します。

博士論文

ダウンロード可能な論文などは以下の書庫からどうぞ
打越正行の研究室(書庫)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報(2023年)

2023年11月04日 21時27分48秒 | お知らせ
 
■230527
■230516
 
■230318
 
■230209
 
■230209
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『根っからの悪人っているの? 被害と加害のあいだ』刊行記念対談イベント「壁を超えて対話するために」

2023年11月03日 23時40分53秒 | お知らせ

 

■『根っからの悪人っているの? 被害と加害のあいだ』刊行記念対談イベント「壁を超えて対話するために」

日時:2023年11月3日(金)18:00-19:30

会場:小鳥書房(東京都国立市富士見台1-8-15/JR南武線谷保駅から徒歩約5分)+オンライン配信

登壇者プロフィール

・坂上香(さかがみ・かおり)さん

1965年大阪府生まれ。ドキュメンタリー映画作家。NPO法人out of frame代表、一橋大学大学院社会学研究科客員准教授。映画作品に『Lifers ライファーズ 終身刑を超えて』『トークバック 沈黙を破る女たち』『プリズン・サークル』(文化庁映画賞・文化記録映画大賞受賞)、著書に『プリズン・サークル』(岩波書店)などがある。


・打越正行(うちこし・まさゆき)

1979年広島県生まれ。社会学者。和光大学現代人間学部専任講師、特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究員。著書に『ヤンキーと地元』(筑摩書房)『地元を生きる 沖縄的共同性の社会学』(岸政彦ほか編著、ナカニシヤ出版)などがある。

 

https://peatix.com/event/3706228/view

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年期の〈生活-文脈〉理解――『ヤンキーと地元』を中心に

2023年09月12日 20時58分23秒 | 口頭発表

 

■打越正行、2023年9月12日、「青年期の〈生活-文脈〉理解――『ヤンキーと地元』を中心に」〈生活-文脈〉理解研究会シンポジウム『生涯発達と〈生活-文脈〉理解』愛知県立大学.

 

趣旨

 人びとが生活を営み、人生を歩む。そのことを相互に理解することが、いま難しくなっている。その一方で、特定の人びとをできあいのカテゴリーやわかりやすい基準で評価しあう、そのような安易な理解が蔓延っている。理解の難しさゆえに、わかりやすさに飛びつく傲慢な態度と、難しさゆえに慎重な態度がとられる。その結果、傲慢さと慎重さは、理解を蓄積し進めることから遠ざけてしまう。
 そのような状況に抗するために、〈生活-文脈〉理解研究会では人びとの語りをその生活文脈に沿って理解することを愚直に積み重ねてきた。当日は、〈生活-文脈〉理解について紹介し、教育現場や支援の現場での応用可能性について、それぞれの研究成果にもとづき報告、議論が展開される。

報告:宮内 洋(群馬県立女子大学)、打越 正行(和光大学)
   新藤 慶(群馬大学)、松宮 朝(愛知県立大学)

司会:新藤 慶

場所:愛知県立大学 長久手キャンパス

日時:2023年9月12日(火)14:30-17:00

主催:〈生活-文脈〉理解研究会

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

距離・時間・ディテール――生活史/エスノグラフィーを書き、読む

2023年09月01日 13時20分20秒 | 書いたもの(DL不可)

 

■石岡丈昇・打越正行・岸政彦、2023年9月1日、「距離・時間・ディテール――生活史/エスノグラフィーを書き、読む」『現代思想(生活史/エスノグラフィー――多様な〈生〉を記録することの思想)』青土社、51(11): 8-21.

 

アマゾン

 

青土社

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスノグラフィ 生活史を書き、読む

2023年06月03日 22時53分59秒 | お知らせ

 

■石岡丈昇・岸政彦・打越正行、2023年6月3日、「エスノグラフィ 生活史を書き、読む」『タイミングの社会学――ディテールを書くエスノグラフィ』(青土社)刊行記念トークイベント(UNITE).

 

【以下、UNITEさんのHPより転載】

 石岡丈昇さんによる『タイミングの社会学――ディテールを書くエスノグラフィー』(青土社)が5月下旬に刊行されます。

 本書の刊行を記念して、石岡さんと同じく社会学者の岸政彦さんと打越正行さんとともに、エスノグラフィー/生活史を書くことと読むことについて、議論を重ねていただきます。

 『タイミングの社会学』は、フィリピン・マニラの貧困地区を舞台とするエスノグラフィーです。例えば本書には、明日家を失うかもしれない――しかし本当に政府通達通り撤去が行われるのかすらわからない――人びとが登場します。「Xデー」がいつ来るのかわからず、自分自身で自分の予定を立てることができないまま、相手の出方を窺いながら日々を過ごし、疲労感だけが蓄積されていく……言ってみれば「タイミングの自己決定」を奪われる人びとのサバイバルのありかたがここに描かれていきます。

 本書にはまた、エスノグラフィーの名著も多く紹介されています。地中海に浮かぶサルディーニャ島の住人や、ボリビアの先住民族、ブエノスアイレスの環境汚染地域で暮らす人びとの姿……それらを読み込むことは、マニラを生きる人びと、ひいては日本に生きる私たちのあり方を理解し、言葉をつくる営みに繋がっていきます。

 フィールドで遭遇し、思考し、書き記し、またそれらを読み継ぐこと。ここにディテールから立ち上がる、社会学の理論と実践が浮かび上がるのです。

 

 今回のイベントでは、沖縄を中心としたフィールドワークをすると同時に、『東京の生活史』(筑摩書房)や『沖縄の生活史』(みすず書房)などで、生活史をともに聞き書く実践を行ってきた岸政彦さんと、『ヤンキーと地元』(筑摩書房)で暴走族のエスノグラフィーを描き出しながら、沖縄の歴史や社会構造と暴力の問題を考えてきた打越正行さんをゲストにお迎えします。

 まったく異なるフィールドで出会った人びとの経験が、どこか重ね合わされて浮かび上がってくるのはなぜなのか――。それぞれのエスノグラフィー/生活史の書き方や読み方について縦横無尽に語りつくす貴重な一夜となります。どうぞ奮ってご参加ください。

 

【日時】6/3(土) 17:00~18:30 (延長の可能性あり)

*こちらのイベントは、イベント終了後、アーカイブ視聴が可能となります。

*視聴可能期間は 2023/6/3~2023/7/3 までの1か月間です。

【プロフィール】

石岡丈昇(いしおか・とものり)

1977年生まれ。社会学者。日本大学教授。主な著書に、『ローカルボクサーと貧困世界——マニラのボクシングジムにみる身体文化』(世界思想社、2012年)、『質的社会調査の方法――他者の合理性の理解社会学』(岸政彦・丸山里美と共著、有斐閣、2016年)、『アスリートたちが変えるスポーツと身体の未来――セクシュアリティ・技術・社会』(山本敦久編、岩波書店、2022年)、『人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門』(新原道信編、ミネルヴァ書房、2022年)など。

岸政彦(きし・まさひこ)

1967年生まれ。社会学者・作家。京都大学大学院教授。主な著作に『同化と他者化――戦後沖縄の本土就職者たち』(ナカニシヤ出版、2013年)、『街の人生』(勁草書房、2014年)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年)、『ビニール傘』(新潮社、2017年)、『大阪』(柴崎友香と共著、河出書房新社、2021年)、『リリアン』(新潮社、2021年)、『東京の生活史』(編著、筑摩書房、2021年)、『生活史論集』(編著、ナカニシヤ出版、2022年)、『沖縄の生活史』(石原昌家と共に監修、沖縄タイムス社編、みすず書房、2023年)など。

打越正行(うちこし・まさゆき)

1979年生まれ。社会学者。和光大学講師、特定非営利活動法人 社会理論・動態研究所研究員。主な著作に『ヤンキーと地元――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房、2019年)、『持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在』(谷富夫ほか編著、2014年、ミネルヴァ書房)、『最強の社会調査入門――これから質的調査をはじめる人のために』(木下衆ほか編、ナカニシヤ出版、2016年)、『サイレント・マジョリティとは誰か――フィールドから学ぶ地域社会学』(川端浩平ほか編著、ナカニシヤ出版、2018年)、『地元を生きる――沖縄的共同性の社会学』(岸政彦 、上原健太郎 、上間陽子と共著、ナカニシヤ出版、2020年)など。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の妹と父ちゃんは、ちゃんと国から感謝状もらってるけど警察署から。俺はちゃんと逮捕状もらってるよ(笑)

2023年05月12日 13時45分31秒 | 書いたもの(DL不可)

 

■打越正行、2023年5月12日、「俺の妹と父ちゃんは、ちゃんと国から感謝状もらってるけど警察署から。俺はちゃんと逮捕状もらってるよ(笑)」石原昌家・岸政彦監修、沖縄タイムス社編『沖縄の生活史』みすず書房、114-122.(全880ページ、ISBN:978-4622095989)

 

みすず書房

 

アマゾン

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会の癖―参与観察における理解

2023年05月11日 21時56分37秒 | その他の業績

 

■打越正行、2023年5月12日、「社会の癖―参与観察における理解」トイビト編集部『あのときのフィールドノート』(https://www.toibito.com/toibito/articles/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%99%96%E5%8F%82%E4%B8%8E%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%90%86%E8%A7%A3, 2023.5.12).

 

 

 人に癖があるように、社会にも癖があるということについて考えます。

 癖とはどんなものか、その癖の特徴から社会の癖をみることでなにが明らかになるのか。そして、社会調査、なかでも調査対象となる人びとの生活に住み込みながら調べる参与観察という方法で人や社会を理解するということについて考えます。

 

トイビト

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄社会における男らしさと暴力

2023年03月19日 14時57分16秒 | お知らせ

 

■第7回女性の健康習慣市民公開セミナー YouTubeオンラインセミナー
「自分らしく生きる。からだ・ココロ・性」
日時:2023年3月19日(日)13:00~16:10
配信のみ(要申込)

・プログラム
司会:銘苅桂子(琉球大学病院)

第1部 女性の健康と女性ホルモン

知っておきたい女性ホルモンのはなし 宮城真帆(琉球大学病院)

第2部 沖縄県における女性と暴力の問題を考える―被害者支援と加害者プログラムについて

講演1 沖縄社会における男らしさと暴力 打越正行(和光大学)

講演2 身近にある家族の暴力―加害者について 信田さよ子(原宿カウンセリングセンター)

ディスカッション 上間陽子(琉球大学)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴力の理解社会学――沖縄の建設現場での参与観察をもとに

2023年03月17日 18時18分58秒 | 書いたもの(DL可能)

 

■打越正行、2023年3月17日、「暴力の理解社会学――沖縄の建設現場での参与観察をもとに」現代人間学部紀要編集委員会『和光大学現代人間学部紀要』16: 129-148.

 

【目次】

1 ――はじめに
2 ――暴力を問う視座
3 ――暴力を調べる困難
4 ――建設業からみる沖縄社会
5 ――沖縄における男性性と暴力の理解社会学
6 ――おわりに

 

【要旨】
 本稿は、暴力という社会的行為の理解社会学的研究である。
 暴力は当の本人がまったく統制できない衝動でもなく、ある社会の興奮状態で起こる聖なる儀礼としてのみ扱えられるものでもない。また時代や社会を象徴する特殊なふるまいでもない。それは文明化された現代において、いつでもどこでも誰でも行使しうる世俗的な社会的行為のひとつである。ただし、それはジェンダーや階層によって、不均衡な形で現れる。本稿では暴力の加害者を他者化するのではなく、理解することを試みる。理解のためには、その暴力が特定の社会と時代のもとでなされたことを外さずに、その合理性について書かなければならない。具体的には、現在の沖縄の建設現場を確かに生きる男性従業員によって行使される暴力を対象とし、その動機と行為の説明を通じて理解する。その理解に基づいて、沖縄社会に押し付けている犠牲や差別的構造を明らかにする。

 

ダウンロード

 

和光大学リポジトリ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミの軌跡(2022年度後期)

2023年02月09日 14時14分59秒 | お知らせ

2022年度後期「生活を奪い返すために」


■夏休みに書いたもの報告会
■『A』(森達也監督、1998年、日本、135分)
■松村圭一郎、2021、『くらしのアナキズム』ミシマ社.
■『阿賀に生きる』※(佐藤真監督、小林茂※撮影、1992年、日本、115分)

※ 監督参加

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報(2022年)

2022年12月08日 12時03分10秒 | お知らせ
■220505
 
■220416
 
■220331
 
■220207
論文(DL不可)「排除Ⅰ――不安定層の男たち」に『沖縄キリスト教短期大学紀要』、『生活指導研究』を追加する。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造業なき経済成長/談合なき建設業――建設業からみた『戦後』沖縄

2022年12月04日 11時44分32秒 | 口頭発表


■打越正行、2022年12月4日、「製造業なき経済成長/談合なき建設業――建設業からみた『戦後』沖縄」沖縄社会学会 第5回大会(沖縄県立看護大学、zoom).

概要
 本報告は、建設業に従事してきた労働者の現実から、沖縄の「戦後」について考察することを目的とする。
 結論から述べると、彼らが経験した沖縄の「戦後」とは、日本社会が経験した戦後とは異なる。戦後の日本社会は、製造業(重化学工業)がリードする経済成長を経験したのに対し、沖縄社会では製造業なき経済成長を経験した。また日本社会の経済成長にかげりが見え始めた1970年代になされた、建設業を通じた地方への再分配政策、そしてその象徴としての談合が沖縄の建設業にはほとんど定着しなかった。このように建設業から沖縄の「戦後」を捉えると、それは製造業なき経済成長と談合なき建設業によって特徴づけられる。
 沖縄の建設業に従事する労働者は、その異なる「戦後」を固有の社会関係をもとに生き抜いた。この過程でつくられた社会関係をつかむことから、「戦後」の沖縄社会が階層化される過程について迫る。

 

学会HP

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓で先輩らと寝泊まり/迎えてくれた「おやじ」

2022年08月29日 11時57分05秒 | その他の業績


■打越正行、2022年8月29日、「墓で先輩らと寝泊まり」『沖縄タイムス「沖縄の生活史――語り、聞く復帰50年 第2部(81)」』(2022.8.29 朝刊).

 

■打越正行、2022年8月30日、「迎えてくれた『おやじ』」『沖縄タイムス「沖縄の生活史――語り、聞く復帰50年 第2部(82)」』(2022.8.30 朝刊).

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる

2022年08月08日 15時37分27秒 | お知らせ

 

■打越正行 x 岸政彦、2020年8月8日、「相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる」web岩波「たねをまく」『調査する人生』(https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/5967, 2022.8.16)

 

岸政彦さんの連載『調査する人生』の第1回目のweb公開記事です。

2019年に大阪で実施したトークイベントの記録です。

 

web岩波

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする