goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

買っちゃった

2006年09月20日 20時52分16秒 | ●日常でポン!

TRANAONICの「GYRO STICK Unix 126」という板を買ってしまった。

TRANSONIC:http://www.transonic.co.jp/

スノーボードのように見えますが、実はモノスキーです。
ロングサイズのものを持っているのですが、ロングのモノスキーはゴンドラに乗る時に困ります。
ほとんどのゴンドラは、スキー板ならゴンドラの外に置き、スノーボードなら中に持ち込みます。
ロングのモノスキーの場合、中に持ち込むには長すぎるし、外にも置けません・・。
ということで、スノーボードサイズぐらいのモノスキーが欲しかったわけです。
ビンディングが付いていないので、秋になったら神田のスキー街にでも探しに行くつもりです。
TRANAONICのサイトの通販で、ビンディングが売り切れまくっているのがチョイ心配(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 3回目

2006年09月19日 23時35分05秒 | ●航空機模型

今日はほとんど制作が進んでいません。
実は0.3mmの真鍮線でフェイスカーテンハンドルを作ったのですが、キャノピーが思ったより厚くて、制作したフェイスカーテンハンドルを付けるとキャノピーが当たって付かない・・・。
1つだけ小さめに作り直してみたのですが、何かイマイチです。
この作業を2時間ほどやっていたのですが、結局使えないという結論になりました。
明日はプラ板を使って作ってみる予定です。

これだけでは何なんで主翼の後ハメ加工です。
写真のように切り込みを入れれば後ハメできます。
切り込みを入れたあとで気付いたのですが、元々空いている穴の手前で切込みを少し細くしてやれば、バチンという感じでハマって抜けにくくなります。
最初から気付けよ俺という感じです(w
しょうがないので、今回は元の穴手前の瞬着で出っ張りを作って対処しています。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 2回目

2006年09月18日 23時56分55秒 | ●航空機模型

今日は元町まで下調べ(?)に行ってきて帰った時間が遅かったので、軽めにスジ彫りを彫ってみました。
昨日書きましたが、このキットは表面が梨地状になっています。
平らに均す為に全体をペーパー掛けした関係で、元々の溝が浅くなってしまいました。
その浅くなった溝に沿って、Pカッターを軽く当てて溝を深くしました。
フリーハンドでやっているので、所々ではみ出しが・・・(w
その修正でタミヤパテを使っています。
ついでに、手持ちの本に載っているF-14の図面を参考に胴体上面にスジ彫りを追加。
主に左右の垂直尾翼の間と主翼の付け根を中心にスジ彫りを追加しました。

下側に写っているのはプラ板で作った自作のシートです。
色を塗ればそれっぽくなるのではないかと(w
シートを射出するフェイスカーテンハンドルは気が向いたら作ってみるつもりです。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 1回目

2006年09月18日 01時27分01秒 | ●航空機模型

アリイのF-14A VF-84 Jolly Rogers(1/144)を作り始めました。
とは言っても、ブログにアップしなかっただけで制作3日目になります(w
VF-84は部隊マークに「スカル アンド クロスボーン」を使っていて、ファイナル・カウント・ダウンという映画に出演して有名になり、マクロスのロイ・ホッカースペシャルのVF-1Sの元になったことで知られるF-14では一番有名な部隊です。
因みに「スカル アンド クロスボーン」は1995年にVF-84の解散より消滅の危機に瀕しましたがVF-103に引き継がれ、現在はVFA-103の部隊マークとして使われています。



このキットは現在も手に入りやすく、値段も300円でリーズナブル。
出来もなかなか良いキットなのですが、気になる所も結構あります。

1.キットの表面がザラザラの梨地状になっている。
2.クリアーのキャノピーなのにコクピットには何もありません。
3.付属の武器がスパロー4本のみ。
4.武器用のアダプターやランチャーが付いていない。

1.については、全体にペーパー掛けして平らに均した方が良いです。
2.は「気にせずにそのまま作る」、「キャノピーをシルバーとかで塗ってしまう」、「他のキットから移植する」、「自作する」の4択となります。
3.の武器については、ミサイルセットと爆弾セットの別売りの武器セットが2種類出ているて、爆弾セットは見つかるのですがミサイルセットは店頭で探しても売っている所は見当たりませんでした。(追記:ミサイルセットをネットで調べていたら売っている所を数箇所発見)
因みに爆弾セットは2つ持っていますが、F-14にはあまり使えないですね(w
ドラゴンのキットを作ったときに余った武器を使うのが一番楽かな。
4.は自作するか、他のキットからの移植でしょうか。

現在の進行状況ですが、全体にパーパー掛け、主翼の後ハメ加工が終っています。本日は、垂直尾翼の前方に隙間が出るのでポリパテで隙間埋め、そしてコクピットの自作をやっている所です。
コクピットはコンソールの出っ張りと座席をプラ板で自作しています。
それっぽく見えれば良いので、そんなに精密には作りません。
というか、精密に作れる腕はありません(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ギロロ伍長 フル装備 16回目

2006年09月17日 00時40分01秒 | ●ケロプラ

久しぶりのオーキスです。
エンジンノズルが単なる○なので、市販のものを買ってきました。
買ってきたのはコトブキヤのバーニアセットですが、中心のパーツも付いていて良い感じ。
真中の4つは下駄を履かせて少し底上げした方が良さそうです。
オーキスのこれからですが、モールドの無い平坦な部分にプラ板を貼ったりスジ彫り予定。
単色ではなくスジ彫りに合わせて塗り分けもする予定なので、鉛筆で下書きしたりしてバランスを考えているという感じです。



それと、今日は上野~秋葉原コースで散歩してきました。
レベルのF-14A VX-4があればキープしたかったのですが見つからず・・・・。
(現在3機キープ中)
で見つけたのがこれ。



アオシマのF-14A VF-84とレベルのF-14A  VF-1です。
以前も一度書きましたが、レベルのこのキットは箱絵はVF-14ですが、付属のデカールはVF-1という不思議なキットです。
そして、この2つ・・・実は中身は同じ物です。
さらに、アリイ(旧LS)のF-14とも基本部分が同じ物(w
アリイのキットが全て凹モールドになっているのに対して、アオシマとレベルのものは機首だけ凹のモールドで胴体や主翼は凸モールド。
凸モールド部分は途中でラインが終わっていたり、ラインが蛇行していたりしています。
まともに作ろうと思ったら、ラインは全て彫り直し・・・泣きを見そうです。
整形が綺麗なのは、アリイ→アオシマ→レベルの順ですが、アリイの出しているものが断トツの出来なので、アオシマとレベルのキットはデカール取りようと考えた方が良いでしょう。
因みに定価は、アリイ(300円)、アオシマ(500円)、レベル(1000円)と同じ中身のキットでも値段が全然違います。
何と、一番出来の悪いレベルが一番高い・・・・。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F-14D トムキャッターズ(1/144) 22回目(一応完成)

2006年09月16日 00時47分09秒 | ●航空機模型

微妙に塗り残しはあるんですが一応完成。
本日は、スミ入れの拭き取り→スーパークリアーつや消し→ミサイル・爆弾類の接着。
で、完成です。
流石に、3,4機目の制作なので、前回のVF-2と比べたら遥かに進歩しました。
でも、まだ反省点はあるので、次回作ではスジ彫りを多くしたり省略部分を追加したりしたいと思ってます。
近日中に本撮影の予定です。

因みに、ドラゴンのF-14ネタで次に作ろうかと考えているのは、VF-213(最新作2機セット)、マクロス0仕様(秘密)、フェイリス・カムフラージュ迷彩、ミッキー・サイモン仕様(AREA88)の中のどれかです。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F-14D トムキャッターズ(1/144) 21回目

2006年09月14日 23時21分53秒 | ●航空機模型

スーパークリアーを2度ほど吹いてデカールをコーティングしました。
そして乾燥後にエナメルのダークグレイでスミ入れ。
本当はスーパークリアーの後に1日ぐらい置いた方が良いのですが、物が小さいし少し汚くなった方が戦闘機らしいので良しとします。
明日はダークグレイを拭き取ります。
でも、拭き取り前の状態でも既にカッコいい。
このぐらい汚くても良いのではとさえ思ってしまう(w

それと、デカールが短すぎて使えなかったGBUの黄色ラインもマスキングして塗装しました。
週末には完成したF-14D VF-31をUPできそうです。

因みに、これが完成したら続けてアリイのF-14A  VF-84を作る予定。
もしかしたら、ドラゴンの機体を使って某漫画や某アニメの機体も作り始めるかも。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F-14D トムキャッターズ(1/144) 20回目

2006年09月13日 22時02分23秒 | ●航空機模型

2機目のデカール貼り完了。
後は、デカール乾燥後にクリアーを吹いてデカール保護→スミ入れ(汚し気味)→スーパークリアーつや消しで機体は完成予定。



それと、2機目のデカールを貼っているときに、とんでもない事に気付きました。
先ずは、これを見てください。



何か変だと思いませんか?
何が変かと言いますと、垂直尾翼に貼る黄色丸の中のフィリックス・ザ・キャットが2つとも同じ方向を向いています・・・・。
ということは、デカールを貼ると正面から見て左側の垂直尾翼はこうなります。



何とフィリックス・ザ・キャットが後ろを向いている・・・・明らかなミスですね。
頼むよドラゴンさん。
実はこのキット、赤い垂直尾翼の方の左側の内側のコードレター(AJ)が反対(JA 農協か?)になっていて、この部分の正常なデカールが1枚追加で入っています。
フィリックス・ザ・キャットも反対を向いてることに気付いて欲しかった・・・。
デカールをプリントできる環境がある人は、画像編集ソフトでマークを反転させてフィリックス・ザ・キャットが前を向くデカールを作りましょう。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F-14D トムキャッターズ(1/144) 19回目

2006年09月12日 23時29分13秒 | ●航空機模型

デカール貼り、1機完了。
昨日、垂直尾翼にデカールを貼った機体に残りのデカールを貼りました。
カルトグラフのデカールは少し硬めなので、曲面に貼るときはマークセッターを塗りながらの作業となります。
実は、昨日貼った垂直尾翼のデカールは全部剥がして捨てました。
というのも、貼る位置が少し上すぎたからです。
組説の絵を見て、垂直尾翼のモールドに合わせて貼ったのですが何か変。
箱絵を見ると、もっと下の位置・・・・。
垂直尾翼根元に合わせて貼ったら、デカールのサイズも丁度良いぐらいでした。
使ったデカールは、もう1セットキープしてある、同じVF-31トムキャッターズのものです。
もう1セットの方は、別の機体として作るので、コーション関係以外のデカールは不要です(w
それと、垂直尾翼を挟み込む感じでデカールを貼るため、垂直尾翼前後の裏表の境目にデカール同士の隙間が出来ます。
ここは、後で筆でモンザレッドをリタッチします。
明日、もう1機にデカールを貼る予定です。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F-14D トムキャッターズ(1/144) 18回目

2006年09月12日 00時41分00秒 | ●航空機模型

今日は仕事が終わってから東京ドームでアメフトの試合を見てきました。
対戦チームは「オール三菱Lions VS 学生援護会ROCBULL」。

オール三菱Lions Webサイト:http://lions.mone.jp/

ライオンズのチアリーダーが彼女の知り合いなので、ライオンズの応援です。
結果は14対6でライオンズの勝ち。
7対6のまま試合は進み、2,3Qはどちらも点数が入らず攻め手に欠くという感じでしたが、4Qで勝利を決定づけるライオンズのタッチダウンが決まり、この試合の最高の盛り上がり・・・結構興奮しました。
もちろん、チアリーダーも堪能してきましたよ(w
(双眼鏡持っていったし)

ということで、帰宅が22時過ぎだったので、プラモは少ししか弄ってません。
GBUとサイドワインダーのデカールを貼ろうと思ったのですが、とんでもない事にに気付きました。
実は、GBUもサイドワインダーも4つあるのに、デカールが2つ分しか付いていない・・。
サイドワインダー用はデカールが少し長いので1つ分を半分にカットして、4本に貼ったのですが、GBUがどう見ても無理。
一応2つだけ貼ってみたのですが、1つ分としても長さが全然足りないし、曲面に貼るのに真直ぐなデカールって・・・・。
つまり、まったく使えません。
後でマスキングしてラインを塗るしかなさそうです。
デカールを作った人は何を考えているのか理解できないです。
それと、一番大物の垂直尾翼のデカールも貼りました。
こちらは少し大きいので、乾燥後にはみ出た部分をカット予定です。
デカールは、馴染ませる為にMr、マークセッターを塗っています。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)