goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

ギロロ伍長 フル装備 5回目

2006年08月06日 01時57分17秒 | ●ケロプラ

今日は暑かった・・・・。
この暑い中、渋谷までぶらぶらしに行って来ました。
待ち合わせをしていたのですが、時間があったので恵比寿のMrクラフトでプラカラーを物色しに行ったらお宝発見。
BOEING 747-400D ANAポケモンジェット(1/300)が・・・・・・。
実はこれ、以前手に入れて積んであったのですが、デカールが組説に貼り付いてしまって使い物にならなくて捨ててしまったものです。
某所ではプレミア価格で4000円近く(定価1200円)で売っていたのを見たこともあり、手に入れるのは諦めていたのですが、何と1050円で売ってました。
そのうちに作りたいと思っています。

で、オーキスです。
タミヤの棒ヤスリでガシガシ削って、大まかな形を整えています。
形が整ったら薄めにパテを盛って、今度は600番ぐらいのペーパーで均す予定。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ギロロ伍長 フル装備 4回目

2006年08月05日 00時36分12秒 | ●ケロプラ

昨日プラ板を貼った隙間や段差にポリパテを盛りました。
コンテナは前後分割の為、広い面に合せ目ができるので、ついでにその部分にもポリパテを盛っています。
ここを全てペーパー掛けするのは時間がかかりそうですね(w
地道にペーパー掛けをしつつ、合間に他のパーツを弄って行きたいと思ってます。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


トムキャット三昧

2006年08月04日 21時36分26秒 | ●日常でポン!

最近、全機退役ということでF-14がマイブーム。
でも、1/72では置く場所がないし、1/32なんか作った日には天井に吊るすしかない。
1/100は種類が少ないし・・・という訳で1/144を作っています。
そして、一番手に入りやすいと思われるARIIは5種類のF-14が出ています。
ですが、サンダウナーズのハイビジ、ロービジは結構見かけますが、他の3つがなかなか売っていない。
最近、ある模型店の隅でジョリー・ロジャースを見つけたことにより全種類欲しいなと思っていた所、通販で売っている模型店を発見。

「M's PLUS」
http://ms-plus.com/

何か衝動的に注文しちゃいました(w
水曜の夜中に注文して本日到着。
対応も早いし、受付返信メールも丁寧で良い感じのお店です。

注文したのは4つ。

F-14 トムキャット(ARII)
F-14A トムキャット ゴーストライダース(ARII)
F-14A トムキャット ジョリー・ロジャース(DRAGON)
F-14 トムキャット(Revell)

最初の2つはすでに持っているもののデカール違い。
機体説明がまったく書いていないが尾翼にNJと書いてあるのはVF-124。
実機は ミラマー基地のFITAEW WG PAC所属機で、手持ちの資料によると初期生産型で一部機体の仕様が違うらしい。

追記:
よーく見てたらVF-124だけ中身が違う・・・・
ARIIの他の4機より出来が悪いです。
エアインテークが塞がっているし、垂直尾翼が左右同じモールドです。
これは、デカール狙いで買うのが正解かな。



ドラゴンのジョリー・ロジャースは、今2機セットで売られている物の元になったもの。
追加ウェポンが無いだけでまったく同じ物になります。
スパロー、サイドワインダー、フェニックスが付属。

そして、問題のRevellのF-14。
最近、1/144では最強の出来と思われる同社のブラックバニーを買いましたが、これはそれ以前に出ていたまったくの別物。
凸モールドと凹モールドが混合していて、ディテールもショボイ・・・・。
まぁ、予想はしていましたが(w
が箱を開けたら予想外の事が・・・・。
箱絵のF-14はVF-14なのですが、付いていたデカールはVF-1・・・・。
何と、ウルフパックの機体でした。
ウルフパックの方が好きなので嬉しい誤算です。
キットがトホホなので、他のキットにウルフパックのデカールを貼って作ろうかと目論んでいます(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ギロロ伍長 フル装備 3回目

2006年08月04日 00時00分55秒 | ●ケロプラ

ウェポンコンテナの下側をプラ板で塞ぎました。
適当にプラ板を切り出しているので隙間が結構ありますが、ポリパテで埋めて均す予定です。
次はバーニアとIフィールドジェネレーターの裏を塞ごうかと思っています。
因みに、写真に写っているケロロ軍曹は、コミックの初回限定版について来たものです。
スケール的にはこのぐらいのサイズのケロン人を乗せた方がオーキスの迫力が出るかも。
でも、ケロプラなのでデカいギロロで行きます。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F-14D トムキャッターズ(1/144) 2回目

2006年08月03日 23時41分24秒 | ●航空機模型

機首に釣り用のオモリを入れて機首を組み立てました。
パイロットは事前に塗装してつや消しにしています。
前回のバウンティ・ハンターズでは、パイロットと座席がキャノピーの内側に当たって、キャノピーが浮いてしまったので、今回は足元を2mmほど削って極薄にしてます。
これで、パイロットの位置が2mmほど下がる事になるので、パイロット正面のコンソールは少し削って低くなるように加工しました。
明日は、主翼の塗装をしようと思っています。



で、暇つぶしにドラゴンのサイトを覗いていたら、あるものを発見。

ドラゴン公式サイト
http://www.dragonmodelsltd.com/

何と、F-14D VF213 BLACK LIONSの2機セットが発売されたようです。
http://www.dragonmodelsltd.com/html/4593poster.htm
単なるデカール替えですが、この調子でF-14コンプしてくれないかな(w
7月28日に発売されているようなので、日曜にでも探す旅に出ようと思っています(w

  
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ギロロ伍長 フル装備 2回目

2006年08月03日 00時10分14秒 | ●ケロプラ

オーキスの上下を繋ぐ支柱の長さを詰めて隙間を減らしました。
もう少し隙間を詰めたい所ですが、ウェポンコンテナが邪魔してこれが限界。
その後、下側パーツはプラ板で塞いでみました。
ここにギロロが腹ばいになるわけです。
見ての通り、上側のウェポンコンテナは下側が無いので、ここもプラ板で塞ぐ予定。



そして、ギロロを乗せた状態がこれです。
前回の写真だと、上下に重ねればケロン人が2人(匹)入るぐらいの隙間がありましたが、今回の加工で良い感じにオーキスにフィットしています。
でも、見えてませんが頭の後ろには、まだまだ隙間があります。



明日は、ウェポンコンテナの下側を作る予定。
ギロロはもう少し上を向けるように首を改造しないと駄目かな・・・

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ギロロ伍長 フル装備 1回目

2006年08月02日 00時06分25秒 | ●ケロプラ

2週間ほど前に衝動買いしてきたプラモを作ります。
それは、SDのアームドベース・オーキス。
えっ、ガンダムGP03Dじゃないかって???
ガンダムなんて付いてたっけ(w
まぁ、そのうちGP03が登場するかもしれません。

で、なんでカテゴリーが「ケロプラ」なのかと言いますと、今回オーキスに乗るパイロットはギロロ伍長だからです。
早速、仮組してみました。
オーキスはGP03を乗せるために上下パーツ間にとんでもない隙間があります。
これは、GP03がほとんど直立状態で合体するように設計されているからのようです。
ギロロ伍長は腹ばいに乗せるので、上下は詰めた方が良さそう。
それとSDに有りがちな、パーツの肉抜き穴が・・・・・
特にIフィールドジェネレーターの裏がスカスカでカッコ悪い。
物がデカイだけに埋めるのも苦労しそう。
というわけで、地道に作ります。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F-14D トムキャッターズ(1/144) 1回目

2006年08月01日 23時44分31秒 | ●航空機模型

バウンティ・ハンターズに続き、トムキャッターズです(w
3機目なので、バウンティ・ハンターズで気になった点を改修したいと思います。
先ずは、スジ彫りの追加。
このキットでは、何故か胴体の主翼の付け根部分の一番目立つハシゴ状のモールドが省略されています。
今回は、この部分にスジ彫りを入れ、ついでに胴体上面にもスジ彫りを追加します。
スジ彫りは鉛筆で下書きをして、定規をガイドにケガキ針でラインを引き、そのラインに沿ってフリーハンドでPカッターを使い彫っています。
それともう一箇所、水平尾翼のラインも変更。
ここは、どうやら実機と全然違うラインが彫ってあるようなので、実機の写真を参考に元々のラインをパテで埋めて彫りなおしました。



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ドラゴン F-14D SUPER TOMCAT(1/144) 完成

2006年08月01日 00時30分42秒 | ●航空機模型

塗り残していたテレビジョンサイトユニットのレンズとランプを筆塗り。
最後にキャノピーを接着して完成。
キャノピーの接着は、モデラーズのクリア透明接着剤を点付けで行いました。
そしてウェーブのD・ベースと真鍮線を組み合わせて飛行状態のハイビジタイプ用に飾り台を制作。
このプラモはエンジンノズルの中が空洞なので、左右のノズルに真鍮線を差し込んで固定しています。
少し斜めになるようにして、旋回している感じにしています。

 

 

今回の制作の反省点は、制作途中からF-14の資料を見始めたので、途中で気になる部分が出てきても、修正しないでそのまま強引に作ってしまったことです。
実は、ドラゴンはAFVでは良いものを作るメーカーで有名ですが、戦闘機に関しては他のメーカと比べるとレベルが低いようです。
明らかな間違いがあるということは、実機の取材などはやっていないのでしょうね。たぶん、他社のF-14のプラモを参考に作っている可能性大です(w
現在3,4機目を製作中な分けですが、今度はスジ彫りの追加やパーツの修正などもやってみたいと思っています。
やり過ぎると完成しなくなるので、ほどほどにですけど(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)