昨夜、ブログをUPした後に色を塗った頭部内部パーツにヘルメットを被せたら、見事にバルカン部分と一部の塗装が剥げました。
その為、バルカンは剥げても目立ちにくいシルバーに塗り替え。
その他の剥げた部分も、当たる部分を薄く削ったりして調整しました。
まぁ、これは仕方ないですね・・。
気を取り直して、今日は肩と胸部の内部パーツを塗り分け。
頭部と同じように筆で塗り分けています。
段々と良い感じになってきました。
ついでに、F-117A。
塗装が完了したのでデカールを貼りました。
と言っても、ただのデカールではありません。
機体下面全体を覆うほどデカいデカールです。
前方の青に星の部分だけ使って、後方の紅白はマスキングして塗装した方が楽そうですが、付いているものは使うしかありません。
貼ってみたら、結構硬めで隠ぺい力のあるデカールです。
下地の黒が全然透けません。
硬いので位置決めも簡単でした。
デカールを貼ったら、上からデカールフィットを塗りまくり。
シワシワのボコボコになった所で放置。
上手く貼れたかは次回のお楽しみということで(w
頭部を塗り分けました。
エアブラシで全体をガンダムカラーのグレー24で塗って、細かい塗り分けは筆を使いました。
ダクト類は黒鉄色、凸モールドやアップリケアーマー状のモールドはニュートラルグレーで塗っています。
そしてリベットや、オデコ部分はゴールドとシルバーをアクセントにして、塗り分けています。
最後にエナメルのブラックでスミ入れして、モールドを浮き立たせました。
ビームライフルと同じく、こちらもデカールを貼ってから艶を整える予定。
SDガンダムとは関係ありませんが、Gセイバーが再販されたので買ってきました。
以前から欲しかったので、再販情報を見て早速プラモ屋へ。
賛否両論もありますが、これがガンダムだとすると、現在の所、宇宙世紀最後のガンダムとなります。
映像作品は今一でしたが、Gセイバーはカッコいいです。
歴代のガンダムでも、ベスト5に入るカッコよさだと思います。
因みに、小説版はなかなか面白いので是非読んでください。
久しぶりのSDガンダムです。
細かい部分を地道に塗っている最中です。
ダクトや関節はマスキングが面倒そうなので筆で塗ってます(w
今日はビームライフルを塗り分けてみました。
リベット状のモールドはラッカーのシルバー、穴のモールドはエナメルの赤や青でスミ入れのような感じで塗り分けました。
最後に、全体をエナメルのジャーマングレーでスミ入れ。
一部の凹モールドはハッキリとモールドを浮き立たせる為に、ブラックでスミ入れしました。
まだ全体の艶が整っていないので変な照返しがあるますが、最終的にはデカールを貼ってスーパークリアーつや消しでトップコートする予定です。
上のバズーカはジャーマングレーでスミ入れしただけの状態。
こちらも、少し塗り分ける予定。
いつもは、早売りしている所で発売3日前ぐらいに買ってしまうことが多いのですが、今回はヨドバシで発売日に買いました。
いつも、HJ、DHM、MGの3誌を買っているので結構良い値段。
ヨドバシだとポイントが付くので、本屋で買うよりお徳だったりします(w
個人的には今月はウォーカーマシン特集のMG誌ですね。
表紙も良いセンス。
HJとDHMは明日に回して、今晩は寝る前にMG誌をじっくりと読みたいと思います。
SDガンダムです。
実は今朝とんでもない事をやってしまいました。
仕事に行く前に弄っていたら「バキッ」と・・・・・・・。
胸部のパーツが真っ二つ。
大ショックです。
帰ってから速攻で直せるように、プラ用接着剤+瞬着+パテを盛ってから出かけました。
で、帰ってからペーパー掛けして塗り直しました。
傷とかは見えなくなったけど強度は落ちていると思われるので、装甲を外すときは気をつけないとまた折ってしまいそうです。

他の部分ですが、内部パーツにガンダムカラーのグレー24を塗りました。
これを基本色にして、筆で塗り分ける予定です。
昨夜、マスキングリキッドを塗った股間の赤い部分ですが、何とか上手く塗り分ける事ができました。
マスキングリキッドもマスキングゾルと似たように乾くとゴムっぽくなりますが、カッターで簡単にカットできます。
マスキングゾルよりもプラへの食い付きが良いからかもしれません。
それと、コアブースターの赤い部分を筆塗りで塗ってみました。
そんなに広い面ではないので、筆で十分です。



ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)
今日は日中ピーカン、夕方から大雨です。
東京では外環が通行止めになったり、道が冠水して車が半水没したとか・・・。
カミナリが凄くて、駅からの帰り道が怖かったです。
外は雨ですが塗装はしました。
2度目のイエロー&胴体をマスキングしてブルーを塗りました。
その後、完全に乾いてはいませんが胴体を組み立ててみました。
股間の赤い部分はマスキングして塗装しようと思ったのですが曲面でマスキングが難しい。
そこで、マスキングリキッドの登場。
ハセガワから出ている液体マスキング剤です。
Mr.HOBBYのマスキングゾルneoと違って、乾いた後にカッターでカットできるらしいです。
3ヶ月ぐらい前に買ったのですが使うのは初めてです。
塗った感じはマスキングゾルneoと違ってゴムっぽくないですね。
今夜一晩乾かして、はみ出た部分をカッターでカットしてみたいと思います。
そういえば、ガンプラ制作には欠かせないティッシュペーパー(クレシア)が7月から値上げだそうです。
まさか、オイルショックの時のようにはならないと思いますが、残りストック3箱だし安いうちに1セット(5箱)買っておこうかな(w