goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

ドラゴン F-117A(1/144) 第二弾 完成~

2006年06月22日 00時09分39秒 | ●航空機模型

GBU-10をマスキングして黄色いラインを塗りました。
ネットで調べると黄色いラインが付いていない写真もあったので、ラインは無しの方向で行こうと思いましたが、模型的には付いていた方がハッタリが効きそうなので塗ってみました。
その後、スーパークリアーつや消しを機体とGBU-10に吹きつけ、つやを整えほぼ完成・・・と、思ったらキャノピー前のホームベース型のクリアーパーツを忘れてました。
1機目を作った時にキット付属のものは厚すぎて使えないことが判明しているので塩ビ板で自作。
最後にGBU-10を接着して完成です。
実は、スーパークリアー塗装中に、また機体を落としてしまいピトーカンを再々度作っています(w
この機体は三角のデザインなので、手で持っていると滑るんですよ。



ついでに、2機同時に飾れる飾り台を作ってみました。
下がミラーになっている飾り台に、U.Cアームズギャラリーに付いていた飾り台を取り付け、アーム部分を真鍮線で伸ばしただけです。
何か真鍮線部分が貧乏臭いですが、真鍮線にチューブとか被せれば結構良い感じになりそうです。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ドラゴン F-117A(1/144) 第二弾 もうすぐ完成

2006年06月21日 00時00分09秒 | ●航空機模型

デカールを貼ってピトー管を筆で塗装。
今回は爆弾をぶら下げるので、付属の爆弾からGBU-10をチョイス。
このプラモは、GBU-10の他、GBU-29、CBU-87、AGM-154が付属しているのですが、見た目で気に入ったのでGBU-10にしました。
実はGBU-10も2種類付いていて、片方はシンプルなディテール、もう片方は別ランナーでハイディテールになっています。
最初はシンプルなGBU-10を塗装したのですが、箱の中にハイディテールバージョンを発見。
写真の上がシンプルなもの、下がハイディテールバージョンです。
そのハイディテールバージョンの付いていたランナーですが、よく見るとサイドワインダーや少し小さめのGBU-10と同じ形の爆弾(知識が無いので名前が不明・・もしかしてGBU-12?)も付いています。
今度、1/144ドップを作るときに使えそうなのでありがたいです。
明日は、デカールの保護と艶を整える為にスーパークリアーつや消しを吹く予定。

そして、SDガンダムの残り物。
コアファイターにデカールを貼りました。
本当はデカールは貼らない予定でしたが、カトキver用のガンダムデカールに良い感じのものがあったので貼ってしまいました。
本当はスーパークリアーつや消しを吹く前に貼った方が良かったのですが、まぁ小さいデカールだし大丈夫でしょう。
つや消しの上からデカールを張ると綺麗に密着しないんです。
そして、ビームサーベルのビーム部分を切り飛ばして、ウェーブのQサーベルを取り付けました。
ピンバイスで穴を開けて真鍮線で接続しています。
Qサーベルの下部分はペーパー掛けしてわざと曇らせています。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ドラゴン F-117A(1/144) 第二弾 スミ入れ

2006年06月20日 00時15分50秒 | ●航空機模型

F-117A グレードラゴンの黒鉄色部分をマスキングして塗装しました。
その後、下面のウェポンラック内部などをホワイトで塗装。
締めにスミ入れして塗装はほぼ完了です。
拭き取り中に、F-117Aを落としてしまい、ピトー管が外れてしまうトラブルがあり、一番先だけ再度作り直しました。
明日は、デカールを貼る予定です。

ついでに、SDガンダムで残っていたコアファイターです。
キャノピーの枠を筆塗りで少し太くしました。
そして塗装が終わったので、仕上げに缶のスーパークリアーを吹いたらカブりました・・・・(大ショック)
エアブラシでスーパークリアーつや有りを吹いて何とか誤魔化そうとしましたが今一ダメ。
しょうがないので、カブった部分を筆塗りで塗り直し。
最後に、今度はエアブラシでスーパークリアーつや消しを吹いて完成。
エアブラシだとカブらなかったです。
缶の方がカブりやすいのかな?

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ドラゴン F-117A(1/144) 第二弾

2006年06月09日 00時05分58秒 | ●航空機模型

ガンダムは足裏塗装中。

今日はF-117Aの2機目です。
2機目はGreay Dragonという、2色の迷彩塗装で塗る予定です。
今回は、機体下面を隠すようなデカールは無いので、脚部ハッチの扉の段差が無くなるように削りました。
このキットですが、1機目でも書いたように本当に合いが悪いです。
脚部ハッチの扉など、1mmぐらい段差が出きます・・・
大きさも合ってなくて、削って調整しないと入りません(w
そして、この2機目・・・1機目よりも更に出来が悪い。
プラスチックが隅まで流れなかったのか、翼の一部が欠けていたり、機体表面5箇所に穴が開いていました。
ドラゴン、頑張れという感じです。
周りのモールドを消さないように、カンナ削りで段差を修正。
その後、ピトー管4本を真鍮パイプと真鍮線で作り直しました。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ドラゴン F-117A(1/144) 完成

2006年06月02日 00時23分00秒 | ●航空機模型

今日もF-117Aです。
SDガンダムはエリ部分の黄色などをエアブラシで塗装。
地道に未塗装部分を潰してます(w

F-117Aは完成~。
スーパークリアーを5回ほど吹いて、デカールをコーティング。
スミ入れは上面だけエナメルのジャーマングレーで行いました。
実は、星条旗カラーの下面もスミ入れ予定でしたが、スーパークリアーを吹いたら、デカールフィットでモールドが浮き出ていた部分があら不思議・・・綺麗にモールドが無くなりました(w
どうやら、デカールの上からクリアーを吹いたことによって、デカールフィットで伸びたデカールが元に戻ったらしい。
下面のスミ入れは諦めようかな・・・。
そして、スミ入れ後にスーパークリアーつや消しを吹いたのですが、何か今一。
再度、スーパークリアーつや有りを吹いて半つやにしてしみました。
この方が飛行機としては綺麗な気がします。
明日は、鏡付きの飾り台でも買ってきます。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ドラゴン F-117A(1/144) 3

2006年06月01日 00時20分32秒 | ●航空機模型

SDガンダムは肩と胸部の内部パーツにスミ入れしました。
見た目は昨日の写真とあまり変わらないので今日はパス。

ということでF-117A。
昨日、機体下面にデカールを貼ってデカールフィットを塗り放置していた分けですが、良い感じに馴染んでくれました。
流石にデカール裏のスジ彫りは埋まってしまいましたが、何とかスミ入れはするつもりです。
スミ入れというより、溝に沿って線を引くという感じになりそうですが(w
やはり、紅白部分はマスキングして塗った方が綺麗に仕上がりそうです。
そして、今日はウェポンラックや脚部の扉にデカールを貼って、再度デカールフィット。
乾いた所で、機体上面にもデカール貼りました。
後は、クリアーでデカールを保護するだけです。
ん~、アメリカらしいカラーリングのF-117Aですね。
でも、派手でカッコいい(w
普通に飾ると、底の星条旗が見えなくなるので、下が鏡になっている飾り台でも買ってこようと思います。
しかし、つや消し黒はホコリが付く・・・クリアーを吹く前にホコリ取りだ。

 

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


TH、ドラゴンF-117Aで凹む! 2

2006年05月28日 19時54分13秒 | ●航空機模型
キャノピー周りを整形しました。
薄い黄色部分がポリパテになります。
キャノピー前方部分はこのポリパテの分だけ隙間ができたということです・・・。
横部分は、隙間ではなく段差を埋める為にポリパテを盛ってます。
その後、キャノピーの透明部分にマスキングリキッドを塗ってマスキング。
キャノピーが少しオレンジ色に見えるのはマスキングリキッドを塗ったからです。
マスキングリキッドは面相筆で塗ったので、はみ出る事もなく綺麗に塗れました。
カットの必要もなさそうです。



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)

TH、ドラゴンF-117Aで凹む!

2006年05月28日 02時35分25秒 | ●航空機模型
SDガンダムは色塗り中で代わり映えしていないのでF-117Aです。
このまま色塗りに突入しそうな勢いだったのですが、キャノピーを見て愕然としました。
何か左右対称じゃないし、前方が欠けている・・・・。
2機セットなので、もう一つのキャノピーを見たら更に酷く欠けている。
欠けているというか金型が駄目なのか・・・・。
それに、コクピットにピタッと合わない。
だから海外再品は○×△(自主規制)。
しょうがないので、キャノピーを機体に接着してポリパテを盛りました。
ついでに、ピトー管を真鍮パイプと真鍮線で自作。
0.5mmの真鍮パイプと0.3mmの真鍮線を合わせて作っています。
本当はキットのままで行こうと思っていたのですが、触ると簡単に折れそうで怖かったので自作しました。

このプラモのここまでの感想としては、機体のあちこちに傷がある。
全体的に合いが悪く、金型の精度が日本のメーカーと比べるとまだまだヘボい。
機体の傷も、元々は金型に傷があるのかも。
脚部とミサイルの収納庫の蓋(扉)もそのままでは浮いてしまいます。
綺麗に貼るためには削ったりして調整が必要。
パーツ数は少ないのに結構手がかかるな(w

 

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)

ドラゴン F-117Aナイトホーク Baja Scorpion

2006年05月16日 00時06分02秒 | ●航空機模型

今日はガンダムはお休み。
と言っても、地道に表面処理しています。
残っている下椀は形を整えたのでペーパー掛けしてサフ吹きするだけになりました。
ここ数日間はやっている事が同じで書くことも無くなってきたので、気分転換に戦闘機でも行ってみましょう(w

日曜日にMr.クラフトに行ったと書きましたが、実はプラモを一つ買ってきました。
それは、ドラゴンの F-117Aナイトホーク(1/144)です。
2機入っていて998円。
デカールは「Baja Scorpion」と「Grey Dragon」の2タイプが付属。
「Baja Scorpion」機体下面が星条旗というド派手なカラーリング。
この星条旗のカラーリングがデカールで再現されています。
デカール貼りが難しそうですが、1機目は「Baja Scorpion」で行きます。
このキットですが、1/144という小ささなのにコクピットにパイロットが座っています。
ただし、首部分のくびれがなく、胴から頭の天辺まで寸胴状態。
それと、いかり肩で上腕が長すぎ。
戦闘機はコクピットを組まないと先に進めないので、このパイロットを少し削り込んでみました。

あと、これは素組で作るのでブログでは制作記事は書かない予定。
時々、気まぐれで途中経過をUPします。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)