goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

ゾゴック 其の6

2005年10月28日 00時13分54秒 | ◆ゾゴック(1/144)
まだ、バックパックを作ってます。
行き倒れ・・じゃない。行き当りばったりで作っているので、なかなか完成しない。
今日は機体に馴染ませるために、機体と接触する部分にアールを付けました。
目測でアールを付けたら隙間ができてしまったので、バックパックにポリパテを盛って機体に押し付けました。機体側にはマスキングテープを貼ってメンタム塗ってます。
バックパックさえ出来てしまえば、大まかなパーツは全て完成です。
でも、表面処理やら何やらでまだまだ完成が見えない・・

ゾゴック 其の5

2005年10月24日 00時26分23秒 | ◆ゾゴック(1/144)
本日は全然製作が進みませんでした。
日本シリーズを観ながらカーチスを磨いていたからです(w

画像はゾゴックに背負わせる予定のバックパックです。
上はHGUCズゴックEのバックパック。(イエサブでバラ売りしているのを買ったものです。)
下が自作中のバックパックです。
左右のタンクは元々付いていたパーツ。
中央の部分は、何と08小隊のグフ・フライトタイプから取って来たバックパックを改造したものです。
グフ・フライトタイプは武器類とバックパックを取る為に買ったものです。
つまり、このゾゴックの為にHGUCズゴックとグフ・フライトタイプが犠牲となっているわけです(w

ゾゴック 其の4

2005年10月23日 02時07分26秒 | ◆ゾゴック(1/144)
頭にあるフィンを自作しました。
設定ではブーメランミサイル(?)となっていますが、ガンダム世界としては??という武器です。
ということで、頭のブーメランは冷却フィンとして作ります。

オラ設定としては、「ゾゴックはズゴックの陸上での格闘性能の高さに目を付けて製造されたズゴックのバリエーション。陸上での運動性能は向上したが元々水中用に開発され、水を取り込んで各部を冷却する構造の為、地上での冷却性能などに問題があった。その為、巨大な冷却フィンを付けて地上での冷却性能をUPさせた機体。頭部の冷却フィンがブーメラン状のミサイルという説もあるが、機体が撃墜された時に飛び散ったフィンが、たまたま近くにいたGMを直撃。それを目撃した連邦軍兵士が、武器と勘違いした為に広まった誤説と思われる。」という設定にします。

フィンは全部で8枚あるので、大まかな形に切ったプラバンを8枚用意して、瞬間接着剤の点付けで8枚を1つのブロックにしました。そのブロックをレーザーソーでカットしてヤスリで整形します。整形完了後に点付けしたプラバンを分離して、接着面を均してやれば8枚の同じ形のフィンが出来上がります。
プラバンで同じ形のパーツを大量に作る時に使えるテクニックです。

バックパックも自作中なので、明日はバックパックを紹介できると思います。

ゾゴック 其の3

2005年10月21日 00時22分09秒 | ◆ゾゴック(1/144)
昨日、胸部のダクトに穴を開けたのですが、プラモ屋に行ったら丁度良い丸ダクトのパーツを見つけて買ってきました。
見つけたのはウェーブのパーツなんですが、コトブキヤのパーツと組み合わせると良い感じにゾゴックのダクトになります。
画像の左側が買ってきたウェーブのパーツです。
右側のコトブキヤの丸ダクトと比べると分かりますが、コトブキヤのパーツが普通の円柱状のパーツなのに対して、ウェーブのものは縁が斜めにカットしてあります。どう見ても、ゾゴック(ズゴック)の胸ダクトに使ってくれという感じのパーツで、大きさも1/144にぴったりなので、元のモールドは全て削り取って、このパーツを使おうと思います。

ゾゴック 其の2

2005年10月20日 00時46分56秒 | ◆ゾゴック(1/144)
久しぶりのガンプラです。
其の1で軽く説明を書いたゾゴック(1/144)です。
1年以上放置していた為、ポリパテが欠けている所が何箇所かあったので、タミヤパテで埋めました。
その後、腹部や腰部のペーパー掛け。
最後に、胸部のダクトをコトブキヤのパーツに換える為に、リューターを使い穴を開けました。ここのダクトは、古いプラモなので立体感が無いし、そのまま作ると色の塗り分けも苦労しそうでした。
コトブキヤの丸いダクトは、放置した時点では発売されていなかったパーツです。放置した甲斐があったと言うもんです(w

それと、リューターですが、ガンプラを作るなら買った方が絶対に良いと思います。
これが有ると無いとでは、加工のスピードが全然違います。
今回のダクトの穴をリューター無しで開けると、ピンバイスで穴を開け棒ヤスリで地道に穴を広げるという作業になると思いますが、今回はリューターを使い5分程度で完成。一度、使い出すと手放せなくなりますよ。

ゾゴック 其の1

2005年10月03日 00時15分25秒 | ◆ゾゴック(1/144)
1年ほど放置していたゾゴックの製作を再開します。
何故放置に至ったかと言いますと、ポリパテの方面処理が面倒だったのと、モノアイのシールドをどうやって作ったら良いか悩んだ為です(w

このゾゴックですが、ゾゴックとHGUCズゴックのミキシングビルドで、見ての通り、上半身はゾゴック、腹から下と腕がHGUCズゴックです。
モノアイ部分は切り抜いてモノアイレールをプラ板で自作しました。
腕の伸縮機能はゾゴックのパーツを使いポリキャップを仕込んで再現しています。
手首は、コトブキヤの1/100連邦用です。元々の設定が大きめの手なので1/100の物を使いました。
下半身ですが、太股付け根はズゴックのパーツにポリパテを盛って丸く整形。膝はアーマーが無いという設定なので切り取ってプラ板を貼り整形しました。脹脛横には、コトブキヤの別売りパーツで丸い突起を付けました。

後は、頭部のブーメランとバックパックを作ればほぼ完成なので、何とか完成に持って行きたいと思います。