2度目のサフ吹きです。
ペーパー掛けをしてみたのですが、
結構良い感じに気泡や傷は消えていました。
2,3箇所に再度パテを盛って、
昨日やらなかったパーツにもサフ吹きをしました。
下半身のパーツはこのまま塗装に入れそうです。
上半身は、一部にスジ掘りなどをやってみて
再度、サフ吹きになります。
残るはバックパックの動力パイプと
手に取り付ける武器類の製作。
武器はガトリングガンとザクバズーカX2
ヒート剣なんかを用意しています。
武器はどっさり持たせますよー(w
画像ですが、
サフ吹きしたパーツの画像では面白くないので
ターンAガンダムの生首を中心に配置してみました(w
貯金箱でお金を入れると目が光ります。
って、全然関係ないし・・・
今日は寒かったです。
朝、仕事に行く時にぶるぶるでした。
一部のパーツにサフ吹きをやりました。
今回のサフ吹きは、ポリパテの気泡や違う素材で出来ているパーツ同士の接続部などの確認の為のものです。
その為、いつもの塗装前のサフ吹きと比べると、たっぷりと厚めに吹いてます。
1年近く製作途中で放置していただけあって、ひび割れなども発見。
今回のサフ吹きで細かい気泡は埋まると思いますが、乾燥後はしばらく表面処理で忙しくなりそうです(w
朝、仕事に行く時にぶるぶるでした。
一部のパーツにサフ吹きをやりました。
今回のサフ吹きは、ポリパテの気泡や違う素材で出来ているパーツ同士の接続部などの確認の為のものです。
その為、いつもの塗装前のサフ吹きと比べると、たっぷりと厚めに吹いてます。
1年近く製作途中で放置していただけあって、ひび割れなども発見。
今回のサフ吹きで細かい気泡は埋まると思いますが、乾燥後はしばらく表面処理で忙しくなりそうです(w
また組み立ててみました。
ペーパー掛けはほぼ完了しています。
画像を見ると完成に近づいているようですが、頭のとげとげパーツとモノアイレールのパーツの擦り合わせをやっていないので内部はぐちゃぐちゃです(w
このパーツの擦り合わせが済んだら一度サフ吹きをしてみようと思っています。
残っている大もの作業としては
・バックパックからお尻の所に伸びる動力パイプの製作
・モノアイの透明カバーの製作(これが一番の悩みどころ)
・武器類の製作
・カラーリングを悩む(w
今年中には決着を付けたいっス。
ペーパー掛けはほぼ完了しています。
画像を見ると完成に近づいているようですが、頭のとげとげパーツとモノアイレールのパーツの擦り合わせをやっていないので内部はぐちゃぐちゃです(w
このパーツの擦り合わせが済んだら一度サフ吹きをしてみようと思っています。
残っている大もの作業としては
・バックパックからお尻の所に伸びる動力パイプの製作
・モノアイの透明カバーの製作(これが一番の悩みどころ)
・武器類の製作
・カラーリングを悩む(w
今年中には決着を付けたいっス。
ミッドナイトファルコンの塗装をしようと思ったのですが雨降りで断念。
ということで、ゾゴックのバックパックをペーパー掛けして機体に装着してみました。このバックパックですが、接続面を機体の背中のアールに合わせる為に、機体側にポリパテが付かないようにマスキングテープを貼ってから、バックパック裏にポリパテを盛って機体に押し付けるという方法で調整しています。ポリパテ硬化後に取り外すと背中のアールにぴったしという事です。
下側に写っているオレンジのバックパックも同じ方法でアールを付けました。
ということで、ゾゴックのバックパックをペーパー掛けして機体に装着してみました。このバックパックですが、接続面を機体の背中のアールに合わせる為に、機体側にポリパテが付かないようにマスキングテープを貼ってから、バックパック裏にポリパテを盛って機体に押し付けるという方法で調整しています。ポリパテ硬化後に取り外すと背中のアールにぴったしという事です。
下側に写っているオレンジのバックパックも同じ方法でアールを付けました。
今日はTVを観ながら2時間ほど作業をしたのですが、パテを盛ったり削ったりと地味な作業ばかりです。バックパック(2つ)と機体の隙間を調整、武器類のペーパー掛けなどです。腰のパーツに動力パイプ用の穴をリューターで開けたりもしました。
というわけで、作業部分を写真に撮っても面白くないので、画像は頭のギザギザをマスキングテープで仮接続したものです。結構似合ってます(w
ゾゴックとは関係ありませんが、コンペにエントリーしました。
「Personal MS Competition」というオラ機体のコンペです。
http://www14.plala.or.jp/ash-s/competition.html
これが片付いたらオラ機体の製作開始予定。
HGUCギャプラン辺りを狙っていますが、今度模型屋で悩んできます(w
(因みにこのゾゴックも別のコンペにエントリー中)
というわけで、作業部分を写真に撮っても面白くないので、画像は頭のギザギザをマスキングテープで仮接続したものです。結構似合ってます(w
ゾゴックとは関係ありませんが、コンペにエントリーしました。
「Personal MS Competition」というオラ機体のコンペです。
http://www14.plala.or.jp/ash-s/competition.html
これが片付いたらオラ機体の製作開始予定。
HGUCギャプラン辺りを狙っていますが、今度模型屋で悩んできます(w
(因みにこのゾゴックも別のコンペにエントリー中)
ゾゴックの頭のとげとげの生際をディテールアップしました。
エバーグリーンのプラ棒とコトブキヤのダクトと丸モールドのパーツを貼っただけですけどね(w
最初に説明しましたが放熱フィンとして作る予定なのでエンジン部から出ている感じに見えるようにパーツを貼ってます。
色を塗れば結構それっぽく見えると思います。
その他、パックパックの胴体と接続する為のプラ棒を付けたり、細かい部分のペーパー掛けもやってます。
何か、弄りすぎてやってもやっても進まないような気がする。
エバーグリーンのプラ棒とコトブキヤのダクトと丸モールドのパーツを貼っただけですけどね(w
最初に説明しましたが放熱フィンとして作る予定なのでエンジン部から出ている感じに見えるようにパーツを貼ってます。
色を塗れば結構それっぽく見えると思います。
その他、パックパックの胴体と接続する為のプラ棒を付けたり、細かい部分のペーパー掛けもやってます。
何か、弄りすぎてやってもやっても進まないような気がする。
一度組み立ててチェックです。
プロポーションは結構満足。
やはり、一度サーフェイサーを吹いてみないと細部が分かりませんね。
今日はバックパックを背中に取り付ける為に、背中の内側のポリキャップを仕込みました。手前に写っているズゴックE用のバックパックも取替え可能にする予定です。
あと武器類の合わせ目消しに入りました。
左手にはグフ・フライトタイブから取って来たガトリングガンを取り付けます。
実は、このゾゴック用にバラ売りで買ってきたラケーテン・バズーカとザク・バズーカを2つ用意してます(w
こちらのバズーカ類は気が向いたら持たせます・・・結構合わせ目消しが面倒なもので(w ラケーテン・バズは一度マラサイの時に組んだのですが大変でした。まぁ、改造しまくったというのもあるんですけど。
プロポーションは結構満足。
やはり、一度サーフェイサーを吹いてみないと細部が分かりませんね。
今日はバックパックを背中に取り付ける為に、背中の内側のポリキャップを仕込みました。手前に写っているズゴックE用のバックパックも取替え可能にする予定です。
あと武器類の合わせ目消しに入りました。
左手にはグフ・フライトタイブから取って来たガトリングガンを取り付けます。
実は、このゾゴック用にバラ売りで買ってきたラケーテン・バズーカとザク・バズーカを2つ用意してます(w
こちらのバズーカ類は気が向いたら持たせます・・・結構合わせ目消しが面倒なもので(w ラケーテン・バズは一度マラサイの時に組んだのですが大変でした。まぁ、改造しまくったというのもあるんですけど。
腹部のペーパー掛けをやって、胸部丸ダクトパーツを接着しました。
横に隙間ができたのでタミヤパテを盛っています。
その他、武器や腕のペーパー掛けもやりました。
なんとなく完成の形が見えてきました。
来週にも、一度サーフェイサーを吹いてチェックに入りたいと思います。
横に隙間ができたのでタミヤパテを盛っています。
その他、武器や腕のペーパー掛けもやりました。
なんとなく完成の形が見えてきました。
来週にも、一度サーフェイサーを吹いてチェックに入りたいと思います。
バックパックはほぼ完成。
でも何か今一。
もう少し縦長にした方がバランス良さそうです。
たぶん上の部分に別売りパーツを貼るとか、もう少し弄るかも。
因みに、まだ作っていませんがバックパック横からお尻の方に向かって動力パイプが伸びます。
でも何か今一。
もう少し縦長にした方がバランス良さそうです。
たぶん上の部分に別売りパーツを貼るとか、もう少し弄るかも。
因みに、まだ作っていませんがバックパック横からお尻の方に向かって動力パイプが伸びます。