【マルバマンサク(円葉満作)】
野草 : マンサク科 マンサク属
花期 : 3月~4月
別名 : マンサクの名は、早春に一番初めに「まず咲く」ところからとも、また木にたくさん花をつけることから「満作」とついたともいわれる。
マンサクに比べて葉の先が丸みを帯びているので丸葉マンサクと呼ばれる。
まだ寒いうちから他の花に先駆けて花をつけて春の訪れを告げる木です。
他の花のない時期に樹冠いっぱいにたくさんの花をつけるので、一つ一つの花は小さくても遠くからでもよく目立ちます。
花の形は独特で、暗紫色の萼片の隙間から4枚の黄色い縮れたリボン状の花弁が伸びています。
◎2024年2月28日 富山県にて 写真2枚 追加しました
◎以前の写真 3枚 2011年
【2024 ホシムクドリ】
◎2024年2月19日 石川県にて 写真18枚
草むら(畑)に最初は居ました
カラスに追われ、近くの木に一斉に飛んできました
再び 畑に・・・ここには6羽のホシムクドリがムクドリの中に混じっています。
電線にも2羽
【ナノハナ(菜の花) 】
野草 : アブラナ科 アブラナ属
花期 : 3月~5月
別名 : ハナナ(花菜)、アブラナ(油菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種)
早春から咲いて春を感じさせるアブラナ科アブラナ属の耐寒性一年草です。草丈は、通常50~80cmですが、放っておくとどんどん伸びて100cmにも達します。花茎から黄色い四弁の小花を多数咲かせます。一面に咲いていると黄色い絨毯のように見えて綺麗です。花や茎、葉は食用とされ湯掻いておひたし等にして食べます。花からは蜜が採取されます。花後に付くサヤ(莢)の中にある実から菜種油が採られます。菜の花には、他にも種類があり、縮緬白菜系の花菜が切花として用いられています。
◎2024年2月28日 富山県にて 写真2枚 追加しました
◎以前の写真 3枚 2009年
【フクジュソウ(福寿草)】
野草 : キンポウゲ科フクジュソウ属
花期 : 2月~4月
別名 : ガンジツソウ(元日草)
鮮やかな黄金色で、旧暦の新春に開花することから、めでたい「福」と「寿」の字をあてた。
フクジョソウは、強心、利尿の薬効がありますが、劇薬で民間での使用は絶対に使用してはいけません。
中毒症状:嘔吐、激しい痙攣(けいれん)、呼吸麻痺(まひ)など。
フクジュソウは蜜を出しません。その代わり太陽の光を集めて虫たちに温まる場を提供し、虫を集め受粉します
◎2024年2月28日 富山県にて 写真3枚追加しました
◎2024年2月14日 富山県にて 写真6枚追加しました
◎2019年2月22日 富山県にて 写真4枚追加しました
◎2012年5月13日 長野県:姫川源流自然探勝園にて 写真3枚追加しました
◎2011年4月15日 信州・伊那市 高遠城址公園にて 写真2枚追加しました
◎園芸種
【2024 イソヒヨドリ】
◎2024年2月24日 富山県にて 写真6枚 追加しました
◎2024年2月17日 石川県にて 写真5枚 追加しました
◎2024年2月13日 石川県にて 写真3枚 追加しました
オス(♂)
◎2024年2月3日 石川県にて 写真6枚
メス(♀)
【2024 ヘラサギの仕草】
◎2024年2月17日 石川県にて 写真16枚 + 動画(スライドショー) を追加しました
今年のヘラサギは成鳥 1羽、と若鳥 3羽 合計4羽が飛来してくれました。そしてクロツラヘラサギ 1羽 です。
幼鳥2羽とクロツラヘラサギ
お互いに嘴の届かないところの毛繕いをしていました。
動画です・・・ヘラサギの仕草
◎2024年2月3日 石川県にて 写真10枚 追加しました
今までクロツラヘラサギと一緒に居たヘラサギの幼鳥1羽に仲間(幼鳥より少し成鳥に近い)が1羽飛来してきました・・・2羽になりました。
左側が今までいた幼鳥、右側が新しく飛来してきたやや成鳥近い1羽(やや黒味がある方です)
クロツラヘラサギと一緒の3羽です
新しく仲間入りしたヘラサギ
今までいたヘラサギ(幼鳥)
◎2024年1月5日 石川県にて 写真4枚
能登半島地震の後、様子を見に行くとコウノトリ(2羽)とクロツラヘラサギと一緒に居ました
特にクロツラヘラサギと仲良くしていました
動画(スライドショー)です・・・
【2024 ズグロカモメ】
◎2024年3月7日 石川県にて 写真6枚 + 動画 を追加しました
動画です・・・ズグロカモメ
◎2024年2月19日 石川県にて 写真12枚 追加しました
飛翔シーンです
◎2024年2月3日 石川県にて 写真12枚
ズグロカモメが2羽いました
ちょっと近くに降りました
水浴びをしたり・・・
飛び立ちました
【2024 クロツラヘラサギ】
◎2024年2月17日 石川県にて 写真10枚 追加しました
ヘラサギの近くで、あくびばかりしていました
◎2024年2月3日 石川県にて 写真4枚 追加しました
ヘラサギ2羽(1羽は新しく飛来してきました)と一緒に居ました
◎2024年1月5日 石川県にて 写真6枚
能登半島地震の後、様子を見に行くとコウノトリ(2羽)とクロツラヘラサギと一緒に居ました
お互いに毛繕いしているように仲が良かったです
【2024 アメリカコガモ】
◎2024年2月19日 石川県にて 写真20枚 + 動画
アメリカコガモ(手前)とコガモ(奥)
いつも 一緒に居たメス(♀)・・・アメリカコガモのメス(♀)??
アメリカコガモのメス(♀)??
ここには 2羽のアメリカコガモがいました。・・・コガモ、アメリカコガモ✕コガモ、アメリカコガモ
もう1羽のアメリカコガモ・・・縦の白線がやや細く、脇に黒い羽が見えます。・・・アメリカコガモ✕コガモの混雑種?
◎2024年3月7日 石川県にて 写真3枚 追加しました
いたずらされています
動画です・・・アメリカコガモ