goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

サイチョウ目、ブッポウソウ目、キツツキ目の仲間たち

2024-05-03 10:01:56 | 野鳥・仲間シリーズ

【サイチョウ目、ブッポウソウ目、キツツキ目の仲間たち】

過去の写真から「サイチョウ目、ブッポウソウ目、キツツキ目」の野鳥をピックアップしてみました。

☆野鳥シリーズ ベース

◎2024年4月11日 編集 9種・・・サイチョウ目1種、ブッポウソウ目3種、キツツキ目5種

ヤツガシラ・・・サイチョウ目 ヤツガシラ科 ヤツガシラ属。大きな冠羽があるのが和名の由来です。旅鳥として春と秋に渡来しますが数が少ない。

アカショウビン・・・ブッポウソウ目 カワセミ科 アカショウビン属。全身が赤いので『火の鳥』とも呼ばれている鳥です。夏鳥として渡来し、つがいでくらして縄張りを守っています。

カワセミ・・・ブッポウソウ目 カワセミ科 カワセミ属。背中が光沢のあるコバルトブルー、腹面がオレンジの美しい鳥で、「飛ぶ宝石」とも呼ばれています。

ヤマセミ・・・ブッポウソウ目 カワセミ科 ヤマセミ属。黒と白のまだら模様で冠羽がよく目立つ鳥です。日本のカワセミ類の中でいちばん大きい。

アリスイ・・・キツツキ目 キツツキ科 アリスイ属。北海道、本州北部では夏季に繁殖のため飛来し(夏鳥)、本州中部以西では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。古代の鳥の様なアリスイです。

コゲラ・・・キツツキ目 キツツキ科 アカゲラ属。日本産のキツツキのうち最小であです。頭がうすい茶色、体が白と黒のまだら模様になっている。目の上に白っぽい模様も見られる。

オオアカゲラ・・・キツツキ目 キツツキ科 アカゲラ属。姿も習性もアカゲラに似ていますが、背中に逆八の字の白斑がありません。背中は黒と白の縞模様でわき腹には茶色や黒い縦斑があります。

アカゲラ・・・キツツキ目 キツツキ科 アカゲラ属。頭上は黒色で、後頭が赤く喉は白い。顎線は黒く胸や腹は白色ですが、下腹と下尾筒が赤い色です。

アオゲラ・・・キツツキ目 キツツキ科 アオゲラ属。顔と首は灰色、下腹部は薄い灰色で黒色横斑がある。上面は黄緑色である。頭上から後頭部、顎(あご)の線が赤い。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024 ルリタテハ | トップ | 2024 カシラダカ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥・仲間シリーズ」カテゴリの最新記事