
ここのところは、絵には関係のない本の読みました。
でも、でも、根っこのところは、
やっぱり「絵」のため。
健康でなくちゃ、絵も描けない。
そして、モチベーションを保つのには、
どうしたらいいのか?
この二つが、わたしのテーマまでもあります。
125歳まで、元気でいるためには、
やっぱり、これも努力のようですね。
日々。
食事と運動。
そして「こころの持ち方」かなぁ。
「奇跡のりんご」というのは、TVの人気ドキュメンタリーで、
ものすごく評判が良かったものの、書下ろしです。
ちょっとだけこのTVは見たのですが、
この本の宣伝文句に、ドッ!!としました。
「人が生きていくために、経験や知識は、欠かせない。
何かをするためには、経験や知識を積み重ねる必要がある。
---中略---
けれど、人が真に新しい何かに挑むとき、最大の壁になるのは
しばしその経験や知識なのだ。」
今、イラストスケッチを描いていて、
どうしても突破できない壁があります。
それが、まさしくソコなんだと。
「さら」になれない自分。
でも、「越えたい」
そして、この本には、
「ひとつのものに狂えば、いつか必ず答えに巡り合う」
でも、さ。
毎日、ご飯作って、洗濯して。
コレ、やめられないじゃない~
わたしが、狂ったら、家庭が、崩壊でしょ。
ここの折り合いが、難しいのです
だからこそ、「狂える人」に魅力を感じるのでしょうね。
わたしは、わたしでしかないから、
「隙間」で、やっていきます。
ボチボチと、ね。
ちょっと下がってしまいました!
「ポチ」っと、お願いいたします。

ありがとうございます。
あら、なんだか素敵な感じ…と思って他のページも拝見したら、すごく素敵な絵の数々!
ペンタッチも色も華やかで生き生きとしていて・・・生命力溢れる絵に見惚れてしまいました。
特に好きなのが色合いです。実際の目で見るよりも美しい色合いで…うっとり。
絵の良さって、実物の美しさ以上に、その美しさを表現できるとこなんだなあ…と改めて絵の良さを再確認しました。
私も中学高校と6年間美術部に入っていたものの、社会人になってからは、絵の具セットはホコリをかぶるばかり…。こちらを拝見して久々にスケッチブックに絵を描きたくなりました
カーブス、お気に入りです。
お通いになっているのでしょうか。
わたしは、1年少し。
色々な方にお勧めしています。
美術部だったのですね。
わたしは、中学校のとき。
高校は、選択で、音楽でして、美術部もなく。
でも、美術コースって言うのがありまして。
わたしは、別のコースだったので、高校3年になって、特別に放課後ご指導を受けていました。
どうぞ、また絵を描かれてください。
自分の足跡が残るのって、楽しいです。
そして、またコメント下さると嬉しいです。
ありがとうございました。