昨日ですが、「茨城県自然博物館」に、
筑波山の自然と言う企画を見に行きました。
色々勉強になりましたよ♪
最後には、わたしが、イラストを、描かせて頂いた
本も、参考図書になっていました。
筑波山は、二峰(二つの頂上)あり、この「峰」の形が、
色々な方向の角度で、姿が、違って見えます。
これが、面白いのですが、今回「三峰」に見える場所が
あるというのは、初めて知りました。
これから、つくば市に住んで、描いていくのにあたって、
いい構図を頂きました!
10月30日(午後1時)~11月7日まで、
「つくば市市民ギャラリー」にて、グループ展を行います。
今、やや大きめの水彩画を、二つ同時に進行中です。
「泥縄」ですねぇ。
仕事も入っているので、本当に仕上がるのかどうか!?
まぁ、頑張ります。
自分でも、どんな絵に仕上がるのか、楽しみです。
お近くの方は、お寄りくださいね。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
「埼玉県立近代美術館」に、アメリカを代表する国民的画家
「アンドリュー・ワイエス」を、見に行きました。
埼玉県立近代美術館は、北浦和の駅からすぐで、
ステキな公園の中にあります。
今回は、自宅から車で行きましたが、
行きは、2時間半、帰りは、3時間もかかってしまった!
アンドリュー・ワイエスには、
北アメリカのかなりカナダに近い場所(普通の農村)を、
30年間も描き続けたというところに、とても惹かれました。
この間の安曇野の風景を描いていた山下大吾郎もそうですが、
気に入ったら何十年もそこを、描く。
アンドリュー・ワイエスの場合、その場所は、
ヨーロッパのステキな場所とかではなく、
なんでもない農村の家や風景。
やっぱ、こんなこと言ったら笑われると思うけど、
「絵」って、『愛』なんだろうなぁ。
わたしからみたら「根性」でもありますが。
でも、今回の展覧会は、素描がほとんどで、
完成品は、ほぼなかったということ。
でも、完成品を、出すために、こんなにたくさんの
スケッチ(素描)を、描いているとこに驚きました。
同じ構図や、同じものを、イヤっというほど。
ホント「根性」。
でも、「偶然」に発見したもの(ワイエスの場合、
窓からの風によるカーテン)っていうのが、
この間の山下大五郎(水に映る風景)とリンクしていて面白かった。
「数」描くこと、観察すること、感動すること、かなぁ。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
「アンドリュー・ワイエス」を、見に行きました。
埼玉県立近代美術館は、北浦和の駅からすぐで、
ステキな公園の中にあります。
今回は、自宅から車で行きましたが、
行きは、2時間半、帰りは、3時間もかかってしまった!
アンドリュー・ワイエスには、
北アメリカのかなりカナダに近い場所(普通の農村)を、
30年間も描き続けたというところに、とても惹かれました。
この間の安曇野の風景を描いていた山下大吾郎もそうですが、
気に入ったら何十年もそこを、描く。
アンドリュー・ワイエスの場合、その場所は、
ヨーロッパのステキな場所とかではなく、
なんでもない農村の家や風景。
やっぱ、こんなこと言ったら笑われると思うけど、
「絵」って、『愛』なんだろうなぁ。
わたしからみたら「根性」でもありますが。
でも、今回の展覧会は、素描がほとんどで、
完成品は、ほぼなかったということ。
でも、完成品を、出すために、こんなにたくさんの
スケッチ(素描)を、描いているとこに驚きました。
同じ構図や、同じものを、イヤっというほど。
ホント「根性」。
でも、「偶然」に発見したもの(ワイエスの場合、
窓からの風によるカーテン)っていうのが、
この間の山下大五郎(水に映る風景)とリンクしていて面白かった。
「数」描くこと、観察すること、感動すること、かなぁ。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
今日もPRになってしまいますが、、、
この前描いた、
息子達が通っていたサッカークラブのキャラ。
マグカップになりました!
まだ、試作品ですが。
カップの二面に、キャラとエンブレム。
なんだか、嬉しくて、恥ずかしい。
来年の1月早々に、サッカークラブ30周年の時、
販売するそうです。
息子達がお世話になった、サッカークラブ。
そして、今は、それを卒業したママさん達と、
わたしは、大の仲良し。
朝練は、5時半起き。
そして、土日は、いっつもサッカーばっかり。
アウトドア派ではないわたしは、
いい加減ウンザリして、息子に付き合って、
お手伝いしていたんですが、、、
地域で、子供を育て頂くって、こういうことなんですね。
良い人間関係、わたしへのプレゼント!
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
日帰りで、長野県佐久市にある両親のお墓参りをしてきました。
今年は、父の新盆でしたが、お参りもせず、
お彼岸にも行けず、気になっていました。
両親が眠っているお墓の向かい側は、わたしの祖父母、
叔父などが眠っています。
みんなにお参り。
ホ。
ちょうど、稲刈りの季節でした。
我が家の周辺より遅く、
また、稲刈りのやり方も少し違うようでした。
お墓参りのついでに、前から行ってみたかった、
「安曇野ちひろ美術館」まで。
案外遠くなくて。
素晴らしい風景の中に見えるのが、「ちひろ美術館」
美術館の周りは「ちひろ公園」になっていて、
出入りは自由です。
子供が、遊んでいました。
結構不便な所にあるにもかかわらず、
お客さんはたくさんで驚きました。
また、「ちひろグッズ」が、すごくあり、
ミュージアムショップは、列です。
この安曇野の近くは、「アートライン」とも呼ばれ、
美術館が、たくさんあります。
どこに行こうか直前まで迷いましたが、
お天気が良かったので、風景を見れる、
池田町の「展望美術館」に。
この池田町は、「日本でもっとも美しい村」という
NPOに加入しています。
納得、納得!
大正解に、オマケ付きでした。
「オマケ」というのは、この安曇野を描き続けた画家、
「山下大五郎」の個展が、良かったことです。
★参考★
http://www.ryukikai.com/yamashita/daigoro.html
いわさきちひろは、昔大好きでしたが、
最近忘れていたましたが、今回再発見。
また、山下大五郎の160数点に及ぶ画業を
見させてもらい、「諦めず描く」ことの偉大さを。
そして、先週友人の展覧会を見るため、上野に行った時、
ちょっと寄って見てみた、「シャガールとロシアの画家」展。
そのどの展覧会でも、自己啓発を受けました。
6月に「二人展」をやってから、なんだか「描く」という
気持ちが、低下していましたが、ムクムクと、また。
そして、お墓参りを口実に、これから、長野の美術館めぐり、
やみつきになりそうです。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
今年は、父の新盆でしたが、お参りもせず、
お彼岸にも行けず、気になっていました。
両親が眠っているお墓の向かい側は、わたしの祖父母、
叔父などが眠っています。
みんなにお参り。
ホ。
ちょうど、稲刈りの季節でした。
我が家の周辺より遅く、
また、稲刈りのやり方も少し違うようでした。
お墓参りのついでに、前から行ってみたかった、
「安曇野ちひろ美術館」まで。
案外遠くなくて。
素晴らしい風景の中に見えるのが、「ちひろ美術館」
美術館の周りは「ちひろ公園」になっていて、
出入りは自由です。
子供が、遊んでいました。
結構不便な所にあるにもかかわらず、
お客さんはたくさんで驚きました。
また、「ちひろグッズ」が、すごくあり、
ミュージアムショップは、列です。
この安曇野の近くは、「アートライン」とも呼ばれ、
美術館が、たくさんあります。
どこに行こうか直前まで迷いましたが、
お天気が良かったので、風景を見れる、
池田町の「展望美術館」に。
この池田町は、「日本でもっとも美しい村」という
NPOに加入しています。
納得、納得!
大正解に、オマケ付きでした。
「オマケ」というのは、この安曇野を描き続けた画家、
「山下大五郎」の個展が、良かったことです。
★参考★
http://www.ryukikai.com/yamashita/daigoro.html
いわさきちひろは、昔大好きでしたが、
最近忘れていたましたが、今回再発見。
また、山下大五郎の160数点に及ぶ画業を
見させてもらい、「諦めず描く」ことの偉大さを。
そして、先週友人の展覧会を見るため、上野に行った時、
ちょっと寄って見てみた、「シャガールとロシアの画家」展。
そのどの展覧会でも、自己啓発を受けました。
6月に「二人展」をやってから、なんだか「描く」という
気持ちが、低下していましたが、ムクムクと、また。
そして、お墓参りを口実に、これから、長野の美術館めぐり、
やみつきになりそうです。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
昨日は、わたしの弟の娘、
つまりわたしからだと姪っ子の結婚式でした。
結婚式の出席は、30年ぶりくらいです。
昨今の結婚式場って、本当にすてきですね。
プールには、このような文字が浮いていて、
挙式の後は、このプールに、出席者が風船を投げ入れ、
その風船の糸が、水に溶けて、空に飛んで行きます。
その他色々、演出がなかなかステキです。
「結婚は、墓場だ」というようなフレーズもありますし、
最近の若い方々が、結婚しないという風潮もあるのですが、
やっぱ、結婚、一回はしてみてもいいかも。
シアワセオーラ、おすそ分けで、嬉しい時間でした。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
今日は、某建築関係のグループの主催で、
「建築パースセミナー」の講師をさせて頂きました。
わたしは、若かりし頃、学校法人のインテリア科で、
建築パースを、5年間教えていたことがあります。
まだまだ足りない人間でしたが(今も!)、
長男を授かってから、やめました。
よくまぁ、5年も続いたと。
そんな経験が、今、少し生きているような気がします。
今まで単発で何度かパースセミナーは、
色々なところでさせて頂きました。
手描きの簡単なもの。
そして毎回思うのですが、みなさん、けっこう描ける。
先週の自然観察スケッチでも、思いのほか、お上手。
そして、みなさん同じ事をおっしゃる。
「色をつけると、ダメなんです。」
ここまで、描けるのに、残念ですね。
わたしなんて、「線」の状態で、アップアップだったし。
色々な方の作品を、拝見することで、わたしにとって、
とてもお勉強になります。
子育てと同じだなぁ。
今年は、スケッチ教室を、何度かさせて頂く機会があります。
わたしも、一生懸命、精進したいと思います。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
久々のブログアップです。
言い訳。
仕事やらなにやら忙しく、おまけに暑くて、
パワーが、出ず。
でも、少し落ち着き始めました。
今日は、朝8時前から、この間偵察してきた、
農業法人の「みずほ」に、ハスの花スケッチ。
友人は、なんと!!
朝、6時に来て、描いていた!!
すごい人ですね♪
わたしは、8時から約45分ほど描いて、リタイア。
写真、右上が、わたしのスケッチ。
今回は、野外で初めて、色付けながら描いてみました。
今までは、「線描き」し、おウチに帰ってから、
色付けでしたが、宿題になると、できない、、、
わたし的には、普通の水彩画(変な表現ですが)っぽくと
いうより、イラスト的にしたい。
今、そんなことで、描き方を、研究中です。
そして、水彩絵の具にこだらわず、
パステルや色鉛筆で、表現できないか。
そして、そして、、
ポワァ~とした絵で、力強さのあるもの。
そして、そして、そして、、、
見ている方が、「絵を見ると元気になる」とか、
「心が暖まる」なんていうもの。
と、まぁ、欲張りな。
今回のスケッチは、もう少し手を入れてから、
再度アップいたします♪
土曜日に、下館美術館に「八代亜紀」の絵を
見に行きましたよ。
お祭りの日でした。
彼女のバイタリティーのすごさを、感じました。
でも、わたしの方向とは、かなり違うかなぁ。
下館美術館は、すごくステキな建物でした!
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
今日も、暑かったですね。
またまた、ハスの花を、見に行ってきました。
今回は「つくば大池」と「風土記の丘」。
「つくば大池」は、桜の名所でもあり、
遠くには、「筑波山」で手前に遺跡の建物。
「風土記の丘」は、四季折々、お花が咲いています。
そしてなにより、「風土記の丘」では、ネコを拾ったところ。
昨年の6月13日。
生後二週間ほどの子猫でしたが、今は、デッカクなりました。
運命的な出会いでもあったのね。
この3連休中に、5箇所に「ハスの花」を見に行きました。
スケッチは出来ませんでしたが、
ハスのこと、少しは、分かったかしら。
そして、わたしの一番好きな花の名は、「大賀ハス」
この名前って、苗字だっだのですね。
「風土記の丘」では、8月15日位まで、
咲いているそうです。
スケッチに行けそうです。
それにしても、この暑さ。
これからが、本格的なんですよね。
ヤレヤレ。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
またまた、ハスの花を、見に行ってきました。
今回は「つくば大池」と「風土記の丘」。
「つくば大池」は、桜の名所でもあり、
遠くには、「筑波山」で手前に遺跡の建物。
「風土記の丘」は、四季折々、お花が咲いています。
そしてなにより、「風土記の丘」では、ネコを拾ったところ。
昨年の6月13日。
生後二週間ほどの子猫でしたが、今は、デッカクなりました。
運命的な出会いでもあったのね。
この3連休中に、5箇所に「ハスの花」を見に行きました。
スケッチは出来ませんでしたが、
ハスのこと、少しは、分かったかしら。
そして、わたしの一番好きな花の名は、「大賀ハス」
この名前って、苗字だっだのですね。
「風土記の丘」では、8月15日位まで、
咲いているそうです。
スケッチに行けそうです。
それにしても、この暑さ。
これからが、本格的なんですよね。
ヤレヤレ。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
今日も、ハスの花を見に。
手賀沼まで、1時間ちょうど。
友人から教えてもらって。
このハス「藕糸蓮」(ぐうしれん)は、
昨日行った「みずほ」の経営者会の方が、
品種改良したものが、広がったようです。
そして、今日見た手賀沼の横のハス畑は、
観賞用で、農家の方が咲かせていらっしゃるそうで、
来た方々に色々説明をして下さっていました。
今日の手賀沼の周りは、夏そのもの。
あまりの自然のキレイさに、心が洗われました。
この手賀沼、一度行ってみたかったの。
水質汚染などで、話題になっていましたが、
大分キレイになってきたのではないかしら。
この近くには、面白い形をした建物。
これは、「親水公園・プラネタリュウム」。
その斜め前には、「鳥の博物館」。
ここは、なかなか良かった!
鳥の事は、何も知らないわたしですが、
分類で、「すずめ目(もく)」に、
カラスが入るとは、驚きました。
また、ここのお土産屋さんで、ステキなものを、
ゲット!!
「ペンギンフィギュア」です。
「カロラータ」という会社の立体図鑑。
わたしって、もしかしたら「オタク」かも。
「フィギュア」に、ドッキン!!なんて!
夏バージョンのスケッチに、このペンギンさんを、
入れたら、すごくカワイイでしょ。
おまけに、この「ペンギンボックス」は、
キレイなボックス入りで、解説付き。
たまらないわ~、ステキすぎます!!
・・・・本当は、子供のオモチャ!?
次は「フロッグボックス」が、欲しい!
でも、3045円もします!
なんで、「ペンギン」が、1300円(安くなっていた)で、
「カエル」は、3千円なんだ!?
あぁ、カエルの話しではありませんでした。
「ハスの花」、あと二箇所あります。
行ってみたい所。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
ハスの花が咲き始めたようで、新聞に載っていた
「利根町親水公園」のハスを、見に行きました。
この公園を、探して。
利根川近くの小さな公園でしたが、なんとものどかな。
周りは、こんな風な水田。
日本の風景ですね。
安らぎます。
どうも、「ハスの花」というのは、朝に咲くみたいで、
わたしが午後に行った時は、みんなお花は、閉じていて。
ざんねん!!
これから、色々なところでハスの花が、
開花している時期ですので、
少し早起きして、見に行こうと思います。
ハスの花を、間近で見れる所がありましたら
お教くださいね。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
今日は、サンゴミズキさんで、スケッチ教室。
暑中お見舞いになりそうな、画像を印刷して、
描いて写真からスケッチして頂きました。
描いた後には、こんなデザートとお茶。
みなさん、本当に楽しく、ステキに描けて、
嬉しい限りです。
みなさんの「絵」の少し大きめに見える写真は、
カントリーギャラリーさんの、ブログに。
★ココ★
また、気が向いたら一緒にやりましょう♪
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
今日で「二人展・Tomorro」が、終了いたしました。
4日間でしたが、2日間は、半日だけでしたので、
実質、3日でした。
色々な方に、案内ハガキを、お渡しした時、
「エ~!月曜日はないの?」
「一週間やってくれると、行けるのに」などと。
この会場の「サンゴミズキ」さんは、
色々なカルチャー講習もやっている所なので、
今回は、月の第5週目だったため、
お稽古があまり入っていなくて、
どうにか、日にちが取れたのでした。
でも、そんな短い日程の中、色々な方々が、
ご来訪くださいました。
ありがとうございます。
初めてお目にかかる方も、毎回、グループ展に、
来て頂ける方も、喜んで頂けたようです。
なぜ、喜んで頂けたのか?
これは、この「サンゴミズキ」さんのオーナーの方の
「ご接待」の優しさです。
それと、一緒にやった「カントリーギャラリー」さんの
人脈と、事務処理の上手さ。
わたしは、偏っている所があり、
小さな失敗ばかりでしたが、お二人にどんなに
助けられたことか。
本当に、ありがとうございました。
また、「つくばちゃんねる」という、地域発信のブログ。
そのグループの方々や、仕事仲間の方々のブログにも
ご紹介して頂きました。
ココにて、御礼申し上げます。
もし、お時間が許したら、ご覧下さいね。
★「まめつぶあんず」
★「ただの主婦で終わってたまるか」
★「思いつくままに」
★「花と緑の街づくり」
★「Studio Move ■そら吉てれび」
★「カントリーギャラリー」★今回の相棒!!
☆←ここも!
そして、、、
ネット関係のわたしのお友達が、
たくさん来て下さったのを、
「サンゴミズキ」さんが、感激して、
ブログ、お作りになってしまいました!!
★「アート&カフェ サンゴミズキ」
その他、ハガキをたまたま手に取り、
ネットで、わたしのHPなどを見てくださり、
探しながら来て下さった方々。
本当にありがとうございました。
・・・・今回の場所は、少し不便なところでした。
また、今回わたしの子供達(スケッチ画)、
お嫁に10枚以上行ってくれました。
自分で、ものすごく驚いています。
これからの絵を描いていく方向性も、
皆様からのご意見が、とても参考になりました。
重ね重ね、感謝いたします。
そして、今回の「二人展・Tmorrow」を総括しての感想。
『楽しかった!!』
明日から、スケッチ画と仕事と家事。
楽しく頑張りたいと思います。
★おまけ★ ガンバレ!ガンバレ!!ガンバレ!!!
ニッポン!!!
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!
4日間でしたが、2日間は、半日だけでしたので、
実質、3日でした。
色々な方に、案内ハガキを、お渡しした時、
「エ~!月曜日はないの?」
「一週間やってくれると、行けるのに」などと。
この会場の「サンゴミズキ」さんは、
色々なカルチャー講習もやっている所なので、
今回は、月の第5週目だったため、
お稽古があまり入っていなくて、
どうにか、日にちが取れたのでした。
でも、そんな短い日程の中、色々な方々が、
ご来訪くださいました。
ありがとうございます。
初めてお目にかかる方も、毎回、グループ展に、
来て頂ける方も、喜んで頂けたようです。
なぜ、喜んで頂けたのか?
これは、この「サンゴミズキ」さんのオーナーの方の
「ご接待」の優しさです。
それと、一緒にやった「カントリーギャラリー」さんの
人脈と、事務処理の上手さ。
わたしは、偏っている所があり、
小さな失敗ばかりでしたが、お二人にどんなに
助けられたことか。
本当に、ありがとうございました。
また、「つくばちゃんねる」という、地域発信のブログ。
そのグループの方々や、仕事仲間の方々のブログにも
ご紹介して頂きました。
ココにて、御礼申し上げます。
もし、お時間が許したら、ご覧下さいね。
★「まめつぶあんず」
★「ただの主婦で終わってたまるか」
★「思いつくままに」
★「花と緑の街づくり」
★「Studio Move ■そら吉てれび」
★「カントリーギャラリー」★今回の相棒!!
☆←ここも!
そして、、、
ネット関係のわたしのお友達が、
たくさん来て下さったのを、
「サンゴミズキ」さんが、感激して、
ブログ、お作りになってしまいました!!
★「アート&カフェ サンゴミズキ」
その他、ハガキをたまたま手に取り、
ネットで、わたしのHPなどを見てくださり、
探しながら来て下さった方々。
本当にありがとうございました。
・・・・今回の場所は、少し不便なところでした。
また、今回わたしの子供達(スケッチ画)、
お嫁に10枚以上行ってくれました。
自分で、ものすごく驚いています。
これからの絵を描いていく方向性も、
皆様からのご意見が、とても参考になりました。
重ね重ね、感謝いたします。
そして、今回の「二人展・Tmorrow」を総括しての感想。
『楽しかった!!』
明日から、スケッチ画と仕事と家事。
楽しく頑張りたいと思います。
★おまけ★ ガンバレ!ガンバレ!!ガンバレ!!!
ニッポン!!!
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!