goo blog サービス終了のお知らせ 

落ちこぼれ社会人学生の戯言

当初はMOT取得が目的でしたが、現在は諸事情により中断しています。
本文は趣味の口調です。 ご理解下されば幸いです。

ギター復活

2009-09-10 19:52:29 | 音楽
二十年近く前、キーボードとベースを少し齧っていた自分が何故かギターを買った。
何で買ったのかよく覚えていないが、購入したのが当時入門用としてよく楽器屋に並んでいたARIA Pro2だったので、「ギターもやってみようかな・・」ってノリだったんだろう。
で、教則本やら何やらも入手したのだけれど、主に生活環境の激変により楽器から離れてしまい、このギターも仕舞い込んだまま眠りに就いたのだった・・。

だがしかしっ!



復活っ!!

(今も昔も)ヘビスモなので、こびり付いたヤニ汚れが落ちない部分があるのが哀しい・・・・。

二十年近く放り出してあったんで、流石にボリュームポットは駄目だった。(トーンはそのまま使えた) 廻すと段が付いていたので、手持ちの秋月ボリューム(一個50円。 10個で400円也)と交換したのだが、元のは500Kなのに対して手持ちはBの250Kしかなかった・・。 
仕方ないので「落ち着いたら後で直そう」と、取り敢えず250Kを付けてある。
後は・・ 内部配線の半田付けを全部やり直したのと、ジャック部の接点を磨き、金属の可動部分に潤滑剤を吹いたぐらいか・・。 
ネックもボディから外して指板クリーナやらポリッシュで拭いたが、幸いな事に指板はかなり綺麗でフレットにもサビ等は出てなかった。
 
でもって、弦がサビサビ・・だったので、会社帰りに交換弦をアキバのMusicVoxにて買おう・・と思ったのだが・・・・。
・・・・弦の種類とか、全然覚えてないよ・・・・
ギターの弦って、どんな種類があったっけ??? 綺麗さっぱり忘れちまった・・・・。 調べてから行けばよかったなぁ・・
結局、「ま、いっか・・」って感じで、ダダリオとか言うメーカのレギュラーゲージを買っといた。 この「XL」ってパッケージデザインをベース弦コーナーでよく見かけると言う、かなりいい加減な選定理由であるが・・・・


さっき弦交換をやった。 さすがにベース弦と比べて細いねぇ。 何だかすごく頼りなく感じられてしまう。
アンプと接続し、コードとかを必死になって記憶の彼方から呼び起こそうとするものの・・・・ イライラが次第に募ってきた・・。 だって・・・・ 最近はベースばっか触ってるから、「フレット間隔が狭い!」,「ネックが細い!!」,「弦間隔が狭い!!!」等々、ベースを弾くのと比べて何だかチマチマした作業を強いられるから・・・・

「うぎゃああああああああっ!(発狂モード)」


・・・・

結局、ベースに持ち替えてしまった・・・・。


ベースの(地味な)練習は真面目に毎日やっていて、その合間にギターも触ろうか・・と思って古いギターを復活させたのだが、こっちは「気が向いた時」でいいかなぁ・・。 ベースと交互に触ると指の感覚とかが変になっちまいそうだ。



ところで、復活作業中に思ったのが、「ベース弦の張力の凄さ」だった。
ちょっと前にも、昔友人から貰ったARIAのプレベを復活させようとしたんだけど、こっちはネックが捩じ曲がってたんで復活を諦めた。(リペアに出したら新品が買えるくらいの費用がかかるだろうし)
しかし、今回復活させたギターにはネックの曲がりが殆ど発生していなくて(ほんの少し逆反り気味だが)、捩じれも皆無! 
まぁ、今回は運が良かったのもあるんだろう。 気を使わずに楽器を放置するとどうなるか・・を、あのARIAのプレベが見せ付けてくれたんで、今回の復活作業中も「駄目だろうなぁ・・」と半分は思っていた。
無事復活出来て良かった。 ホント・・。



最後に・・ MusicVoxさんにお願いがある。

帰りにお手洗いを拝借したんだけど、女子トイレに誤って入りそうになった。
だってさ・・ 女子用,男子用を示すマークの色がどっちも黒で、一見しただけじゃ違いが判りにくいんだよぉ~
そう言えば、店の入り口では「けいおん」のCDだかビデオだかが売られていて、女の子が何人か食い入るように見ていた。
もし、あの子らが先にトイレに入っていて、自分が間違って入っちまったら・・・・。

・・シャレにならない事態に陥ったかもしんない

お願いだからパッ! と見ただけで男子用/女子用の違いが判るようにして欲しい。

UA-1G購入

2009-08-27 21:32:31 | 音楽
サブPCのオーディオ用として、USBオーディオインタフェース:ROLAND(Cakewalk) UA-1Gを購入した。



メインPCでDTM用として同じくEDIROL(ROLAND)のUA-25を使用しているが、基本スペック(24bit 96KHz)は変わらず、実売価格は1万円ちょっとと非常にお手軽な製品である。 
UA-25の如何にも「据え置き型のオーディオ機器!」って外観と比べて、UA-1Gは手の上に載るぐらいの小型筺体に取り外し不可のUSBケーブルがくっ付いている。 高級感はそれほど無いものの、USBバスパワーで外部電源不要,UA-25とそれほど変わらないスペック・・と、お買い得感が非常に強いと感じた。


購入した目的はベースの練習の為。
教則DVDに合わせて練習する際、これまではPCのオーディオ出力をMarshall MB15のCD-INに入れ、MB15でベースの音と一緒に鳴らしていた。 
MB15は15Wという小出力なベースアンプなのだが、筺体が結構大きくて重く、普段PCの近くに置いておくと邪魔になってしまう。(練習の度にMB15をPC近くまで運んできて配線をしていた)
携帯型のDVDプレーヤでもあればいいのだけれど、残念ながら我が家でDVDを視聴可能なのはPC上のみ!・・・・

毎日練習しているのだし、この手間がいい加減面倒くさくなって、ベースがそのまま(標準ジャックで)入力可能なオーディオインタフェースを買おう! と思った訳だ。
DVDを使わない練習の場合は今まで通りMB15を使い、DVDのマイナスワン曲を使う場合にはPCのオーディオインタフェースにベースを繋ぐようにすれば、事前準備の鬱陶しさから逃れられるだろう。 それに、きちんとしたオーディオインタフェースを買えば、そこそこ高品質な音でPC内に自分のプレイを取り込むことが可能になる。



今日帰宅したら届いていたので、早速取り付け作業に入った。 PCにドライバを読み込ませて使えるようにする作業は非常に簡単!
箱の開梱から10分程度で自分のベースプレイ(プレイと呼ぶほど上手くは無いのだが)がPCから鳴るようになった。
早速教則DVDをPCのドライブにセットして、マイナスワンと合わせて練習に没頭! 一人悦に入っていた・・・・  前と比べて楽でいいや!! 


音であるが、聴いてすぐ判るような変なクセ等は無い。 そもそも今回は練習に使う為の購入で、音質については「変に悪化しなければそれで良し」ぐらいに考えていたから、現状では何の不満も無し。



盆休みにサブPCのMBをP5KPL-AM EPUに換装したが、このMBは安価な製品の為オーディオの機能がかなり削られている。
「どうせその内に外部オーディオインタフェースを使うのだから」と考え、MBのオーディオについては気にしていなかったのだけれど、「ベースの練習の為!」って大義名分(?)により、殆ど時間を置かずにI/F追加と相成った。 まぁ・・便利になったのだからいいけどさ・・・・。


週末はUA-1Gを活用しまくって練習しようっと・・。

BJB,BPB-300Rの弦交換と弦アース

2009-08-03 19:45:14 | 音楽
毎日少しずつでも練習しているせいか、BPB-300R,BJB-300Rの弦が大分汚くなってきた。
ストリングクリーナで手入れはしているけど、触った感じがどうも気持ち悪くなったんで、ここいらが交換の時期だろう。
BJB-300Rは購入後二回目の交換になるが、買ってまだそれほど経過していないBPBの方はこれが初めての交換になる。

使ってる弦はバッカスの純正のBBS45。 とにかく安い! アキバやお茶の水界隈の楽器屋を巡っても、これほど安い弦は見当たらない。
あまりに安いと「品質は?」となるけど、自分が使う分には特に不満は無い。 早め早めの交換を心掛ければ大丈夫だと思う。 
今はとにかく基礎練習の連続で、少しでも長くベースに触れている時間を作るようにしているから、他メーカの数千円もする弦を短サイクルで交換するのはさすがにキツい。 当分はBBS45で行くつもり。
まぁ、名も無きメーカが出してるんじゃなくて、バッカスが出してるんだから心配は無いだろう。



話は変わるが・・・・。

BJB-300Rの弦交換をするついでに弦アースをちょこっと確認。
前に配線を触った時に修正したんだけど、直した個所がその後どうなったかを目視確認したかったんで・・。

自分のBJB-300Rって、最初は弦アースがよく効いていなかった。
普通は弦に触れるとノイズが消えるんだけど、自分のBJB-300Rはそれほどノイズが消えてくれなかった。
「変だな・・」と思ってブリッジ←→ジャック周辺の金属部間の抵抗値をテスタで測ってみると・・・・3.5Ωもあった。
弦アースはブリッジ下部にワイヤをカマせて取っている場合が多いと聞くが、正常に・・と言うか、普通に接触させているんだったらこれほど抵抗値が高くなる筈が無い。 間に何も回路は挟まっておらず、単なる金属同士の接触抵抗なんだから・・(大抵は0.nΩになるだろう)
 
ブリッジって大きな力がかかるパーツだから、正直あんまし触りたくなかったけど、取り敢えずブリッジを取っ払ってみて驚いた。
・・・・ごくフツーの被覆線がほんの気持ち程度(数mmぐらい)被覆を剥がしてポン!と置かれているだけ・・・・。
接触を確保する為に何か加工した・・って雰囲気は全く無し!!
これじゃあなぁ・・・・

手持ち部材に3Mの極薄銅箔テープ(35μm厚)があるんで、コイツを適当な大きさに切って貼り、ブリッジとの接触面積を確保することにした。(銅箔にはアース線を半田付けする)
そんでもって、ボディには線を通す穴が長円形に開けられていたから、この部分に半田付けした銅箔部分を埋め込むようにし、ブリッジがボディから浮き上がらないようにした。

この作業後、ブリッジとジャック(当然ながら外側)間の抵抗値を測ってみると・・・・0.2Ω。 アンプにBJBを繋いで確認すると、今度は弦アースもバッチシ効くようになった。


今日の弦交換でBJBのブリッジを外したのは、単に作業した部分がその後おかしくなっていないかを確認しただけ。 半田付けした部分や穴に押しこんだ銅箔部が(振動等で)破ける・・とかのような不具合が出ていないか、それを確認したかった。
特に問題は無かったから、今後ブリッジを外す予定は無い。 何回も外すと穴がバカになってしまうんで・・・・。
木材にヘリサートは向かないし、接着剤で穴補強する羽目になったらメンドイから・・・・。


それにしても、後に買ったBPB-300Rの方は何ともなかったのにねぇ・・。 購入後すぐに抵抗値を測ったが、こちらは何もしなくても0.3Ωぐらいだった。 だからBJBのような作業は行っていない。
購入直後に速攻で気付いたポットのガリと言い、弦アースの不具合と言い、自分が買ったBJBが単にハズレだったのか?? 中国の量産品はやっぱ怖いや・・。


弦アースのチェックぐらい、テスタでちょっと当たればすぐ判る筈なのに、何で製造時に確認しなかったんだろう??
マトモな所ならば、検査で「○○-△△間をテスタで測定し、値がnΩ以下なら合格とする」とか、検査手順と基準値を明確にするもんだけど・・・・。


前にも書いたけど、アチラの国に出すんだったら「指導」をきっちりやって欲しい。

BJB-300Rのコントロールプレート

2009-08-01 17:24:04 | 音楽
一月ほど前にBJB-300Rのポット交換&配線手直しをやった時・・・・
・・・・コントロールプレートに傷を入れてしまった・・・・。

ツマミが中々外れなくて、仕方ないからマイナスドライバで少しずつコジって外したのだが、そん時にガリッ・・と・・・・。
勿論、傷を付けないように適当なウエスを敷いて、ドライバが直接コントロールプレートに接しないよう注意して作業してたんだけど、何回か付けたり外したり・・を繰り返しているうちにやってしまった・・


キズそのものはそれほど大きくない。 が、元々がクロームメッキなもんで(気にすれば)そこそこ目立ってしまう。
補修用か何かで純正のプレートが売っているのならば、それを入手して交換するのだけれど、購入した店舗に問い合わせてみると「コントロールプレートは単体で入手出来ません」とのこと・・
このまま使うしかないのか・・・・


Webで検索すると、ジャズベース用のコントロールプレートで同じような形状のものがあった。 Fender(Japan)とALL PARTS JAPANってとこの二種類。
で、昨日アキバのツクモに行ったついでに楽器屋に立ち寄り、アクセサリーのコーナーを覗くと・・・・あった・・・・。



・Fender345 CP-JB CR 1575円。

店員に尋ねてみると、バッカスのBJB-300Rに取り付けるには穴加工(モクネジの)が必要かもしれない・・との事だった。
少しぐらいの修正で済むのならば良しとしよう! とばかりに購入し、帰宅してBJB-300Rのコントロールプレートの穴位置を確認すると、モクネジ穴位置はバッチリ同じ!(3つの穴の中心を頂点としてそれぞれを結ぶと三角形になるから、それら各辺の長さを物差しで測った)
で、「これは加工せずに付けられるかも?」と期待に胸を膨らませながらオリジナルのコントロールプレートをボディから外してポット,ジャックも取り去り、買ってきたCP-JB CRと重ねてみると・・・・大丈夫! 加工無しに使える!!

BJB-300Rのポット(オリジナルはガリが出ていたので交換済み)は元々ミリ寸法のものが取り付けられているが、CP-JB CRのポット穴もオリジナルのプレートと同じ穴径だった。 ・・なので、ポット類の取り付けには何の問題もない。



・・ハイッ!! 購入時そのままのピッカピカのコントロールプレートが復活っ!! 
(メッキが汚いように見えるけど、これは写真の撮り方が下手なせい。 現物には曇り一つ無い)


しっかしまぁ・・ Fender Japanのパーツが加工無しにバッカスに取り付けられるとはねぇ。 
まぁ・・JBは元々Fenderが出したんだし、それをコピったのが各メーカが出している「ジャズベースモデル」だとすれば、コピーの度合いによってはこんなこともある・・って事なんだろう。


ところで、手持ちのBJB-300Rにはアキバの電子部品屋で適当に入手したVRを付けているが、Webを検索してみると、ベースやギターにCTSってとこのポット(VR)を付けている人が多いみたい。
けど、CTSってアチラの国の製品で、規格はインチだから取り付け穴径とかが違う。(ツマミも別に用意しないと・・)
上に書いた通り、BJB-300Rのオリジンポットはミリ寸法なので、CTSを付けようとするとリーマか何かでプレートの穴を広げてやらなきゃなんない。(CTSのネジ径って3/8インチ:約9.5mmらしい。 対してBJBのプレートの穴径はノギス実測で約8mm)
だが・・ オリジナルと同じ寸法のコントロールプレートが入手可能なのだから、今ベースに付いているプレートの穴を加工せず、CTSが付くように加工したプレートを別に用意してもいい。(オリジナルは保存しとく)
それか、抵抗値やカーブ,メーカ等の違うポットや各種コンデンサを取り付けたコントロールプレートをアッセンブリで数種類作っておいて、必要な時にモクネジを外すだけで簡単に交換出来るようにしておくと便利かもしんない。
ピックアップや弦アースの配線については、品質の良いカプラでも使ってワンタッチで付け外し出来るようにすれば大丈夫だろう。


今度楽器屋に行ったらプレートを何枚か買っとこうかな。

SONAR Home Studio 7へのUpgrade案内

2009-07-15 21:10:30 | 音楽
暑い・・・・
腹は減っても食う気になれない・・ってのは夏バテだろうか。


帰宅してもエアコンを全開状態なままな~んもする気になれず、只でさえ極少ないノーミソが働いてくんない。
だから、今日RolandからSONAR Home Studio 7のアップグレード案内が来ても「ふ~ん・・」ぐらいの反応しか起きなかった。
それでも、入浴して漸く一息付つき、改めてアップグレード案内のHPを見て検討を開始!


自分が持ってるDAW(製品版)は、Music Creator 4と古~いCakewalk Pro Audio7しかない。
Pro Audio7はとっくの昔にアップグレード対象から外れてるし、MC4は廉価版SONARみたいな位置付け。(SONARと比べて圧倒的に安い数千円ぐらいで買える)
で、MC4からUpgradeしたら幾らになるか????

・SONAR Home Studio 7 → 13650円
・     〃      XL → 17850円

価格.comなんかで調べてみると、XLの製品版は二万円弱みたい。
ってことは・・・・ MC4からのUpgradeだと二千円程度しか違わない・・・・
同じグレードの製品からのUpgradeじゃないから仕方ないのかもしんないけど、二千円ぐらいしか違わないのにそれでも「Upgrade」って言うのかねぇ・・・・。
もうちょっと待って製品版の価格が下がり始めた頃に買った方が安く付いたりして・・

SONAR HS 7とXLの価格差は四千円ぐらいか。 違いは・・って~と、付属のソフトシンセやエフェクト類の差・・と書いてある。 けど、比較表を見てもピンと来ない。 それほど変わらないような気もするけど、この辺はどうなんだろう??



う~ん・・・・・・。


Upgradeの申し込みはWebのみらしく、「取り敢えず・・・」てなノリで思わず申し込みページに飛ぶ寸前、ハタと指が止まった。

だって・・・・

前から書いてるけど、今製造業は大不況の真っただ中で、ウチの会社も「一時帰休」を実施中である。 出費を抑える意味でも、当分は手持ちのMC4とSONAR 6 LEでやってた方がいいんだろう・・常識的には・・(BASS買ったりしてるから説得力は皆無に近いが
そう言えば、大学の方も来学期の履修科目登録申請要項が来てて、今月末から履修登録の受け付けが始まる。
けど・・・・ こんだけ先が見えないんじゃ(何が起きるか判らない)取れる限りの科目を履修する! なんつ~訳には行かず、今学期同様「登録は必要最小限にしとこう」と思ってるぐらい。
一時帰休はあれど、前もっていつ休みになるのか判らんから、帰休日を面接授業に充てる!・・てな訳にも行かない。


SONARの上位Verは8になってるし、どんなモンか興味はあるんだけど・・・・ちょっと様子見かな・・・・。

ベースを触る筈が・・・・

2009-07-12 20:36:40 | 音楽
待ちに待った休日、新しく買ったBPB-300Rの配線をチェックすべく作業に取り掛かろうとした。

まずは作業中に傷が付かないようベッドに獲物を寝かせ、さて、作業を開始するか!・・と気合を入れた。 



手前がBPB-300Rで、奥がBJB-300Rである。 BJBは今回触る予定は無いけど、何となく比較の為に置いてみた。

で、弦を緩め、ドライバを手にピックガードを外そうとしたら・・・・携帯が鳴った。

「今日ヒマか? 今から遊びに行くから!!」

・・バイク仲間からだった・・・・。


それから約30分後、奴がやってきた。 それも家族連れ(4人)で・・・・。  当然ながら作業中断


奴も若い頃に楽器をやってたらしく、自分が直前にBASSの配線チェックをやろうとしてた・・と聞くと、「オレも配線を見たい!」とか言い出した。 けど、小さい子が一緒にいるとそれは無理だって! 壊されるぜ!!
前に仲間内で子供が立て掛けてあったギターか何かを倒してしまい、ネックにヒビが入った! とか言ってた奴がいた。 それ以外にも、PCのLCDが割られた!・・とか、LAN等のケーブル類を引っ張ってコネクタ部分をオシャカにした!!等々、「小さな破壊者!」と言った方が相応しいかもしんないからねぇ・・

結局、近くのファミレスまで行って昼食を取ったり、これも近くの公園で子供の相手をさせられたり・・で、じっくりとBPBを触っている時間が無かった。
ガリがかなり出ていたトーンポットを交換し、中を確認したぐらい。
まぁ、配線の具合は見れたから、後日手を入れる為の情報収集をした! と思えばいいか・・。


ところで・・・・。

実際問題、配線をあれこれイジるのは別に今でなくても構わない。
ブランクがすごく長いから、今の自分は初心者そのものである。 だから、まずは演れるように練習に打ち込む方が先だ。
だから、付き合いで忙しかったこの二日間も練習だけはやった。(夜になってヘッドフォンで)

ヘッドフォンを使うと中々具合がいいねぇ。 ほんのちょっとした弦のビビリやコモり,押弦した箇所以外の弦が鳴っていないか(きちんとミュート出来ているか)、アンプのSPを鳴らすより判りやすい。 

今は左指のトレーニングを中心にやっている。 4フレットカバーや、各ノートがはっきり鳴らせているかどうかの確認等々・・。 
練習曲には手を出していないので(息抜きにちょっとやる以外には)、結構退屈な練習が続く。 でも、今手を抜いたら基本が身に付かない。
左手の痛さは殆ど無くなり、指先も少しずつ厚くなってきた。(それでも面の皮よりは薄いが


配線は気が向いたら手を入れるつもり。 PBP-300は、BJB-300と比べてデフォルトでもノイズがそれほど多くない。 だから、BPBを使うのならノイズ対策はそれほど重要度が高くない。(ポットを換えてガリは無くなったし)

ま、練習優先でやりますかね。 地道に・・・・。  

プレベ購入・・

2009-06-30 17:15:18 | 音楽
今日は「帰休日」によりお休み。 けど・・休みの性格上すぐに駆け付けられるようにしとかなきゃいかん! って訳で、一日中家にいた

ボケッとしてるばかりじゃ芸が無さ過ぎる! とばかりに、マジメに大学のお勉強・・・・はちょっと置いといて先週買ったばかりのベースの練習をやっていた。

今回買ったのはバッカスのBPB-300R 3TS。 アキハ界隈の某楽器屋で触ってみて、良さそうだったのでそのまま購入。
入門用に位置付けされるほど安価なベースだが、既に持っているBJB-300R 3TSを結構気に入っているのもあり(以降に示す点を改善すれば・・の注釈付きで)、バッカスの製品で同価格帯にラインナップされているジャズベとプレベでどんな違いがあるのか知りたくなった・・・・のが購入理由である。(ジャズベとプレベの一般的な違いなら一応知ってるけど、バッカスの製品で・・って意味)
しっかしまぁ・・ オレって安いモノばっか買ってるねぇ・・ 使ってるアンプはMarshallのMB15だし、どこぞの楽器屋で売ってる入門用セットみたいな組み合わせだ・・  家で弾いてる分にはぜ~んぜん不満は無いんで、暫くはこのまま行くつもり。


で、購入したばかりのBPB-300とBJB-300を比べてみると・・・・

・外観

ネックがどちらも同じに見える。 一般的にはジャズベの方がネックが細め・・と言うけれど、バッカスのBPB/BJB-300に限ってはネックを握った感じが変わらない。(巻尺が手元にあれば正確に寸法が出せるのだが・・) 
かなり前に友人に貰ったアリアのプレベ(但し、放り出してあったせいで現在は演奏不能状態)と比べると、どちらもネックがかなり細い。 自分的には細い方が弾きやすくて助かるから、この点について不満は無いのだけれど・・。
ボディも同じ造りだ。 ピックアップの穴加工等が違うだけだろうね。
 
・音

入手してすぐだから、音の良し悪しについてどうこう・・は書けない。 が、割と中域以上に寄っているジャズベと、下がズ太いプレベ・・って特徴がはっきり出ている。 安価な製品なのに、この辺はお見事!
自分的にはプレベの方が好みかなぁ・・  学生の頃に持ってたのがプレベで、それで暫く学生バンド(下手だったけど)でガチャガチャやってたから、その影響もあると思うけど・・。


バッカスの製品を二本手元に置くことになったが、自分がバッカスに注文を付けるとしたら、配線をもう少しきっちりやって欲しい! ってことかな。
BJB-300のトーンポットにガリが出て、ポット交換の為にコントロールパネルを外して唖然とした。 ピックアップからの配線が超長く、それを幾重にも折り畳んで納めてるんだもんなぁ・・。 適切な長さに切って配線するぐらい出来なかったのかねぇ。 このBJB-300って「ノイズが少し大きいかなぁ・・」と思ってたんだけど、配線を見て納得したよ。
バッカスのエントリーモデルは海外で作っているらしく、自分のBJB/BPB-300にも「Made in CHINA」ってシールが貼られている。
楽器の配線にかかるコストがどれほどのものか知らないが、「配線を適切な長さに揃える」ぐらい、大した事は無いだろう。 この辺は「技術指導」をきっちりやって欲しい。

それと・・! 
買って幾らも経過しないのにガリが出たんで不思議に思っていたんだけど、開けてみて唖然とした理由がもう一つある。
「接点復活剤」らしきものがベッタリと吹き付けられていた!! ポットもベタベタだったぞ!
自分の推測だけど、製造後の検査でガリを見付け、それを誤魔化す為に吹き付けたんじゃないかと思っている。 ガリってのは「基本的に交換」しか対処法が無いのにねぇ・・。
コントロールパネルの中は木屑が結構残っていて、エアブローでちゃんと清掃した形跡無し!
それなのに接点復活剤をどっちゃり吹いたらどうなるよ? 使われているポットって密閉型じゃないんだよ! ガリが出るのが当たり前じゃん!!
自分も仕事で向こうに加工等を発注する事があるんだけど、あちらの国ってこちらが目を光らせていないとすぐに「手を抜く」から!!(痛い目に遭った経験あり) この辺も「技術指導」をきっちりやって!!


電装系がいい加減だったのはガッカリした。 ボディやネックの工作や塗装の仕上がりがしっかりしているだけに残念!!
尤も、自分の仕事がFA屋なので、このぐらいの配線の手直しは別に苦でも何でもない。
自分でポットの全交換と清掃及び配線の手直しをやったら全く問題が無くなり、良い感じになったからOK! としたのだった。

BPB-300も今週末ぐらいに配線チェック(と、予防的な措置としてポットの交換)を行う予定。 これさえ予めやっとけばバッカスって気持ち良く使える製品なんで・・・・。 


さてと・・ 練習再開! と行きますかね。 

ベース練習中・・

2009-06-15 21:12:28 | 音楽
随分前にバンドをやっていて、それからすごく長~いブランクがあって、またBASSなんぞを始めた。 
子供の頃にピアノをやっていたクセに何故かバンドではBASSをやらされて(案の定)苦労したのに、また御対面!~って訳だ。

こんだけブランクがあると、「前にやってた」なんて殆ど助けにはならず、事実上初心者である。 「左手が痛えよぉ・・」とか、泣きながら練習しなければならない。 昔も最初はそうだったから、懲りもせず同じ事を繰り返している事になるのか・・・・我ながら物好きと言うか何と言うか・・・・。


初心者ゆえ、当然ながら教則本等を片手にあれこれ練習するのであるが、昔と違って今はDVD(Play映像)が付属しているモノが多い。 中にはDVDだけ! ってのもある。 上手い人のPlayをじっくり見ながら練習出来るってありがたいよ。(これが昔あったなら・・ってのは単なる愚痴)

教則ビデオを買う前に、どれが良いのかWebでじっくり調べた。 そうするともう驚くほどの数が出ている。 
かなり迷ったのだが、結局はリットーが出している「ラクラク上達! 究極のベース練習DVD 初心者編  山口タケシ監修(って表現でOK?)」に決めた。 
選んだ理由としては、リットーのHP上でサンプル動画が公開されていて、その内容が良かったから・・ってことになるかな。 DVDの項目も左手,右手のトレーニングをじっくりやるものになっていて、基本をしっかりトレーニングするのに良い・・と判断した。

で・・ 早速練習している訳だが、やはり左手が痛いっ! 自分は手が大きくないので、4フレット4フィンガーはかなり厳しい。(どうにか届くけど)
練習時は基本的にヘッドフォンを使い、弦がビビらないか,音がしっかり出ているかを確認しながらやってる。(ヘッドフォンを使うとほんの少しのビビリ等でもはっきり判るので、基礎固めには最適ではないかと思っている)
指がそれなりに動き始めるまでは地道に基本練習をやらなきゃなんないけど、暫くはこのDVDのお世話になりながら頑張るとしよう。


教則本(DVD)と言えば、ちょっと気になった事があって・・・・。

実は、上に挙げたDVD以外にももう一冊購入している。 ドレミの「これからはじめる! エレキ・ベース入門」だ。
印刷物のヤツも一冊買っとこうか・・ってノリで入手(通販)したのだが、コイツにもDVDが付属している。
で、そのDVDの映像を見て首を傾げてしまった・・・・。
だって・・・・ 誰が演奏してるのか判らないけど(顔が映っていない)、その演奏ってはっきり言って下手!!
弦がビビりまくってるし、左手の動きは何? そんなんでいいの?? アナタの演奏ってメトロノームに合ってないんですけど??? って案配だ。 
内容的にも、左手の動きなんて殆ど解説せずにサラッと流し、すぐにリズム→テクニックへと進んでいる。

・・あのぉ~ そんなんで本当に「初心者向け」って言える? 肝心な事を殆どやらないで・・・・。  例えば、CHAPTER4-1の「ドレミファソラシドを弾いてみよう」の映像で、左手の指を4本まとめて動かしてるけど、運指的にそれでOKなの? って具合。 だって、最初にそんなのを身に付けてしまったら、後々困るでしょ?? 
 

まぁ、「弾き方は一つじゃない! 曲を演れれば問題無し!!」って考えもあるだろう。
リットーのDVDが「昔ながら」と言うか、「基本に忠実派」とすれば、ドレミのヤツは「まずは楽しく演れればいいじゃん!」って方針なのかもしんないな・・結構今風の課題曲を用意してるし・・。

自分は子供の頃にピアノを習い、そこで最初にウンザリするほど基本ばかりやらされたんで、「楽器の練習って最初は退屈なもの」って考えが自然に身に付いている。 「最初はそんなもの」って所か。
けど、その「最初の段階」で躓く人が非常に多いのも確かだろう。(ギターで言えば、「セーハの壁」とか)
「基本をしっかり身に付けないと上手くなんないよ!」と、「まずは楽しもうよ!」のどちらが正しいのか? 
・・・・片方が正しくてもう片方が間違い・・・・ そうはっきりとは言えないんだろうね。  方法論としては・・・・。 「何を求めるか」にもよるから。


自分的には、山口タケシ氏のDVDを練習の中心に据え、もう一冊の方も活用出来れば・・と思っている。
実は、このDVDの中の課題曲が結構好み。 「けいおん」の作中に登場する曲(わたしの恋はホッチキス)にどことなく似た雰囲気だ。 でも、課題曲に使うぐらいだから結構簡単で、練習は楽しいだろうな・・ 気分的にノりそうだ


さてと・・ 左手の痛みが早く消える事を祈りながら練習しようか・・。

指が痛い・・

2009-05-24 17:15:07 | 音楽
朝から雨模様なんで、家でベースの練習をやっている。
ブランクが相当あるから、左手が全く駄目だわ・・。 もう指が痛くて仕方が無い。
まぁ、前も通った道だし、ここは我慢して練習するしかないな・・。


ところで、アンプは前から持ってる(要動作チェックの)ものを使用しているけど、コイツが結構デカくて使いにくい。
今んとこ外に持ってく予定は無いから、こんな大きなアンプは必要ない。 家の中でしか使わないのと、そして大半は夜間に練習するのだから、ヘッドフォン端子が付いて自分の横にでも置いておけるコンパクトなアンプが欲しい。
楽器屋行って小さいの見てこようかな。 最近はヘッドフォン専用でジャックに直差し可能な超小型アンプがあるようなので、店舗で実際に音を聞いてみたい・・。

昔、腰に(ベルトに)付けられるような小型アンプがあったけど、今はあるんだろうか?
電池式だったと思うけど、Webで検索しても見付からない。 もう無いのかな??


さて・・ 晩メシ食って練習再開しますかね・・・・。 

忙しい・・

2009-05-22 23:33:34 | 音楽
楽器関連でドタバタしてるんで、Blogを更新出来ず・・。


久しぶりにBASSをやろうとしたら、色々と足りないものがあって大変! ストラップ(革)にカビが生えてる! とか、シールドが接触不良でガリが入る!! 等々・・・・何をやってるのやら・・。


アンプも本使用前にきっちりチェックしないといかんな~。  十年ぐらい放ってあった代物だから、電源投入時に火を吹かないか結構不安だったけど、取り敢えず音は出ている。 けど、コンデンサ類が相当痛んでいる事は間違いないんで、これらは即急に交換しないとマズい。(こんな古いものに電源を投入する場合、まずは各部電圧等をチェックするのが当たり前である。 が、アバウトにもあっさり火を入れてしまった) 


練習曲として「けいおん」のCDがあるけど、これって結構ムズい。 なんか適当な教則本(CDが付いたヤツ)でも買ってきて、まずはそいつから始めた方が良いだろうて。


明日と明後日は脇目も振らずにBASSに取り組む予定。 さて、ヲッサンパワーはどれくらい持ち堪えるだろうか・・。