goo blog サービス終了のお知らせ 

落ちこぼれ社会人学生の戯言

当初はMOT取得が目的でしたが、現在は諸事情により中断しています。
本文は趣味の口調です。 ご理解下されば幸いです。

バンド名

2009-12-27 19:38:07 | 音楽
今年の仕事納めは29日。 行きつけのバイク屋も同じく29日までなので、ここで仲間に会えるのも(今年は)今日で最後になる。
・・な訳で、挨拶がてらブラッと出かけ、仲間と馬鹿話なんぞをやっていたんだけど、何故か我々が計画している「ヲヤヂバンド」についての話題が出た。
で・・・・ 「バンド名決めた?」と言われ、(「ヲヤヂだが元気なバンド!」に相応しい名を)皆で話し合ったのだが・・・・。

バンド名候補の一例を以下に示す。

・「定時後残業タイム」
・「定年後ボケタイム」
・「失業後ハロワタイム」
・「政権交代後増税タイム」
・「演奏後腰痛タイム」

  ・
  ・
  ・



・・・・何の影響だか、改めて言うまでもあるまい・・・・


・・オメーら、本当にやる気あんのか??(超怒!!)


「○○後△△タイム」って形式だと皆結構色々と思い付くようで、実際に出たのは数十もあった。 が、あまりのアホらしさにノーミソが記憶を拒否したんで覚えてない。
しっかし・・ 今の世の中を反映したかのような「暗い」モンばっか・・。  さすがに気分が盛り下がったか(我が身を省みて)、「本件は後日改めて・・」と相成った。 
・・なので、まだ「バンド名未定」である。



ところで、ヲヤヂバンドについては上記のようなアホな話だけではなく、結構真面目な話もした。
いきなりオリジナルをやるのではなく、まずは皆が気に入っている曲のコピーから始めよう! とか・・・・。
コピーするのは定番のビートルズやパープル,ツェッペリン,KISS等々・・。 何だか60~70年代のモノが多いが、これは我々の年齢層を反映してのものだろう。
Queenの名も出たけど、「誰がフレディの声出すんだ?(4オクターブも出せるか?)」って、あまりにも真っ当な指摘にあえなくボツに・・・・。

・・ここまで書いて思ったけど、何故か邦楽が一つも出なかったな・・。 我々の(若かりし頃の)音の好みがかなり一致しているようで、グループで活動するには結構良い事かもしれないなぁ。



コピーする曲を具体的に決めるとか、そんなのは年が明けてから・・。
楽しみにしているが、他のメンバーの足を引っ張らないよう、しっかり基礎練に励んでおこう。

ロンリー クリスマス・イヴ

2009-12-24 21:50:21 | 音楽
数日前に書いた通り、今年はバイク仲間のクリスマス オールナイトカラオケ大会が開催されない。
従って、今年のクリスマス・イヴは・・ な~んもしない! 一人寂しくベースの練習あるのみ!!



・・で、いつも通りに帰宅して最寄り駅に着いたのだが、駅前にちょっと高級っぽい洋菓子屋がある。
自分ン家に向かうには、どうしてもここの前を通らなくてはならないから、なにげに店の前にドーン! と出ているクリスマスケーキ売り場(?)を覗いてみた。

・・・・

前に「ケーキが年々高くなっている」と書いたが、どうやらその認識は甘かったようだ。
何号と呼ぶのか知らないが、掌の上に収まってしまいそうな直径十数センチ程度のちっこいケーキが・・・・三千円だってぇ????
もうチョイ上の大きさのヤツは・・・・四千円!!!!  コンビニで予約やってたケーキよりずっと高いよ・・。

店の前には帰宅途中と思われるオジサマ達がケーキの値段を見て呆然としている。
ちょっと高級そうな店だから、家族から「あそこのケーキを買ってきて!」とか言われているのかもしれないが・・・・(量的に)家族四人用のケーキは五千円ぐらいするんだぜ・・。 
ケーキ以外にも「プレゼント+料理」って出費もあるだろうし、オジサマ的には泣きたくなる気分だろうよ・・・・。(数日後には新年の出費もあるし)

「勘弁してくれ~」って、オジサマ達の(心の)悲鳴に同情しつつも(同時にそんなケーキを買わなくて済む事に安堵し)、帰宅して一汁一菜の質素な食事を摂った。(減量作戦継続中ナリ)

そいでもって風呂→ベースの練習!を無事にこなし、一息付いてからYoutubeの検索を始めた。 クリスマスソングで何かベースの練習に使えそうなものはないかと思ったんで・・。

そしたら・・・・。

・・スゴいページがあった!!

Daisuke Minamizawaさんのチャンネル!!!

Piano Soloもあるけど、どっちかって~とアコギのソロが中心みたい。
チャンネル主は南澤大介さんって人で、Webで検索してみるとプロの音楽家だった。  CD付き楽譜集やDVDも出しておられる。

このチャンネルにあるアコギ・ソロのクリスマスソングを片っ端から再生し、もう時間の経つのを忘れるほど聞き入ってしまったよ・・ この人凄すぎる!! 鳥肌が立った!!!

Webで「南澤大介」と検索するとドッサリヒットする。 有名な人なんだなぁ・・。 
こんなスゴい人を知らなかったとは・・・・すごく恥ずかしいっス・・・・



・・・・クリスマス・イブも更けて行くが、南澤大介氏の奏でる良質のクリスマス・ソングは如何?? きっと心が洗われるような心地になること請け合い!

楽器屋へ・・

2009-12-20 19:17:47 | 音楽
オレに「BPB-400を買ってくれ♪」と喚いていた仲間が新しいギターを買うので、同伴してお茶の水巡りをやる羽目になった。

今日は寒かったっスよ・・・・。


奴が買ったのはFender Japanのテレキャスター。
型名は一応聞いたけど、長ったらしい名前だったので速攻で忘れた。  色はナチュラル・・って言うのか、クリア塗装で価格は7万円半ば(定価は10万近い)だった。


自分は小さい頃からピアノとエレクトーンをやり、学生バンドでは(ジャンケンに負けたせいで)ベースを演る羽目になったが、ギターとはあんましご縁が無い。
だから、何故奴がテレキャスを選んだのかよく判らない。 
・・と言うか、ストラトとの音の違いを説明せよ! と言われても、上手く説明出来る自信が無い。
だから、今日はお茶の水界隈の楽器屋を片っ端から巡って奴が試奏するのを唯眺めてただけ・・・・。(これどう? と聞かれても判んないし)

でも、一つ判った事があって、それは・・・・

・・・・Fender USA及びMEXのエントリーモデルとJapanのそれとでは価格にそれほど差が無い・・ってこと。
自分(や奴)のような年代の人間にとって、USのFenderってものすごい憧れだったから、どれもムチャクチャ高価格だと思ってたんだよなぁ。
勿論、US Fenderの上位モデルは絶句するほどの価格だが、エントリーモデルであれだけお手頃な価格のものがあるとは・・・・喜ぶべきか(夢が壊れたと)悲しむべきなのか・・・・・・。
昔、まだFender Japanが存在しなかった頃、楽器屋でショーケースに納められた(つまり、触らせて貰えない)US Fenderのベースを見て、指を咥えてるしかなかった自分にとって、ちょっと複雑な心境である。


この不景気下であるし、奴もそうそう高価な楽器は買えないと言っていたのだが(大蔵大臣の許可が下りない)、最終的に奴が選んだのはFender Japanだった。 「いい感じで気に入った」そうな・・。
USのエントリーモデルを選ばなかったのは、「なんか触った感じが気に入らない」そうで、その辺はやはりエントリー品だからなのか?
Fenderも(特に安いのは)当たり外れが大きいと、どこかのWeb記事で読んだ事がある。 そう言うこと??
ギターの経験が乏しい自分にはそう推測するしかないけれど、奴がUS Fenderってブランドを盲信せずに試奏した結果で決めたのには感心した。
やはり年を食ってる分、その辺はしっかりしてる・・って言ったら怒るだろうなぁ・・・・
それでこそ! (長い付き合いのあるバイク仲間でもあり)未来の我らがヲヤヂバンドの相棒だ!!・・・・と、持ち上げておこう


ところで、帰りに奴の自宅に寄って暫くギターとベースでジャカジャカ演った後、BPB-400を奴から買い取った。
価格は一つ下のモデルであるBPB-300の実売価格と同程度。 
そもそもあんまし触らなかった・・ってこともあり、程度はほぼ新同(ボディの裏に若干のキズあり) だったから、まぁ・・自分にとってもいい買い物だったと思っている。
手元にバッカスベースのエントリーモデルが三本もある! って言う、訳の判らない状況ではあるのだが、まぁ・・・・ スペアって事で・・・・。

ネックが若干逆反り気味で、張ってる弦が古そうなので、これから弦交換とネック修正,オクターブチューンのチェックとその修正をやるつもり。


最後に・・・・。


3TSカラーのBPB-400を持った自分を見て、「けいおん」だな・・と奴が一言漏らした。
「これ、プレベなんだけどな・・」と返すと、「パッと見でプレベとジャズベの違いなんて判らんだろ(笑)」とな・・。


・・・・オレがFender Bassを買う時はナチュラルカラーのモノにするよ・・・・。

BPB-400Rを見てきた。

2009-12-13 16:14:47 | 音楽
「BPB-400を買ってくれ!」・・って喚いている仲間の家に行ってきた。
帰りに持ち帰るかもしれんから、バイクではなく徒歩と電車&バスを使用したが、バスに乗るのは久し振り。 バスの「料金先払い」にはどうも違和感が消えないな・・・・。(大阪にいた頃は後ろ乗り後払いだったので)


奴の家に到着して早速ブツ(BPB-400R 3TS)を見せて貰ったが、現在所有しているBPB-300R 3TSと比較すると・・・・。

・塗装が綺麗。(BPB-300Rよりもかなり高級に見える)
・ネックの裏がグロス仕上げ。
・細かい部分の工作具合が丁寧に見える。
・ピックアップやブリッジはどっちも同じっぽい。
・ノイズは殆ど無い。
・付属のソフトケースが300シリーズのそれより高級。

練習中についたキズがあるって言ってたけど、それについてはよっぽど気にしなければ判らない・・程度のものだったので、新品同様!って奴のセリフは嘘ではなかった。
音については、BPB-300を持って行かなかったから直接比較は出来なかった。 プレベらしくズシン! とした音で、結構いい感じの音が出てた。 弾いた感じも悪くない。

感想として、定価42,000円(実売27,000円ぐらい)のエントリー品としては十分以上の品質だと思った。 少なくとも、自分のBPB-300と比較してずっと高級感がある。
実売で一万円程度しか違わないのに、結構差があるんだなぁ・・・・と(内心では)ショックだったりして・・・・


かなり「買う!」って方向に心が動いているけど、頭を冷やす意味で今日は決断せずに帰宅した。
来週、奴が新しいギターを買う為にお茶の水周辺に行くらしいから、自分もそれに同行し、帰りに奴の自宅に寄って購入・・になるかもしれない。
その時に奴と何か音合わせ的なものを演ると思うから、そこで弾き易さ等を最終判断し、OKならば持ち帰り・・になるかな・・・・。


来週の週末・・ 雨が降らなきゃいいんだけどねぇ。 自分は「雨男」だから・・・・。

プレベ(二本目)購入になるか・・

2009-12-11 21:37:33 | 音楽
バイク仲間であり、今度組む予定の「ヲヤヂバンド」でギターを担当する奴から電話あり。

「オレのプレベ買わない?」


いきなり何を言うのかと思えば、「賞与が支給」されたんで、バンドで使うギターを新調したいのだそうだ。
だが、この不況下で大蔵大臣の「仕分け」が非常に厳しい事が予想される。 それを少しでも誤魔化す意味でベースを担当するオレに手持ちのベースを売りたい・・・・のだとさ。

これを聞いてオレの頭に真っ先に浮かんだセリフを以下に示す。

「あのな・・ ボーナスを支給された奴がボーナス支給無しのオレに出費をさせるのかいっ(核怒!!)」

業界は違うが奴も製造業である。 それなのに賞与を出す所もあるんだなぁ・・ と思いっきし愚痴りそうになったものの、そこをグッと堪えて売ろうとしているベースの詳細を聞いてみた。 だって・・ もしそのベースが良さげで安ければコッチにとってもメリットはあるから。
奴がバッカスのベースを持ってるって事は知っていたけれど、具体的な型名までは聞いてなかった・・ってのもある。

だが・・・・。

・モノはBPB-400.
・練習中に付いた小キズはあるものの、他は良好な状態。
・買ってまだ一年経過してない。


・・一瞬にして脱力感に襲われた。 コイツはオレがBJB-300RとBPB-300を持ってる事を知ってる筈!。 
BPB-300と400って、Webで調べた限りじゃ殆ど同じで実売価格も一万円程度しか違わない。 それなのに同じグレードのものを売るだとぉ??

思わず言った。「ヤフオクで売れば?」

奴のお返事。「(取引で)トラブったら嫌だ」

楽器を見ず知らずの相手と取引するのは不安なんだとさ。 まぁ・・ コンディションについてオークション画面できっちり記載するのは結構難しいし、こっちが良コンディションだと思っていても相手はそう思わない場合もあるだろう。
発送も大変だし、元々安価な製品だから、大した価格で落札されないと予想されるんで、オクは使いたくないんだそうだ。
けどなぁ・・・・ こっちにとっても同じグレードの楽器を買う意味は殆ど無さそうなんだけど・・・・。

「安くするから、頼む! スペアで使って!!」

・・新しいギターを買うのに、どうしても「バンドの構成上ギターが必要なので新しいのを買うが、代わりに不要なベースを売って出費を最小限に抑える」って大蔵大臣に示す必要があるんだそうだ。


正直言ってプレベをもう一本買う意味が見出せないのだが、五月蠅いから取り敢えずブツを見せて貰い、試奏してから買うかどうかを決める事になった。
最初は「今日の会社帰りに見に来るか?」なんて、この激しい雨が目に入らないかのようなアホな事をホザいていたが(もし万が一買ったとしたら、帰りに楽器もろともずぶ濡れになるだろうがっ!)、明日か明後日・・遅くとも来週末までには見に行かねばならない。 そんなにBPB-400を手放したいのかアイツは・・・・

 
300と400でどう違うのか興味はあれど、賞与無しの身で出費は避けたいなぁ・・・・。
昔ほど「衝動買い」はしなくなっているものの、ちとヤバいかも・・・・。

ミュート

2009-11-03 17:55:29 | 音楽
今日は文化の日。
外で何かする等の予定を入れてなかったから、家でノンビリとBASSの練習をやっていた。


練習にはDVD(講師のPlay映像等が収録)付きの教則本を使用しているのだけれど、ちょっと気になった点があったので、練習の合間にDVDを最初から最後まで視聴してチェックしていた。

その点と言うのは、「ミュートの説明が出てこない」・・ってもの。
どれかの弦を弾いたとして、それ以外の弦も軽く押さえて消音しないと必要以外の音まで出てしまう。 
自分はヘッドフォンを使っているので、弦のビビリやらミュートし損なった弦の鳴りとかが嫌でも耳に入ってしまうのだけれど、この「ミュートの方法や必要性」について教則本に記載が無いか、あってもごく軽く触れられているだけ・・。(メジャーな出版社が出している教則本なのに・・)
なんか理由があってそうしてるのかな???

昔、自分が学生の頃に手にした初心者向けの教則本には、かなり早い段階からミュートについて書かれてあったと覚えているが、今の教則本には何故かそれが出てこない。 けど、じゃあDVDに出てくる講師はミュートしてないのかと言えばさにあらず・・ 映像をじっくりと見ると、空いた指を使ってミュートしているのがはっきりと判る。


今と昔じゃ教え方が違うのかなぁ・・・・。
自分が持っている教則本は二冊(とオマケで貰った出所不明の教則DVD)だが、レベル的には初心者が使う初級編ってとこ。 
最初はとにかく押弦,運指,右手の基本的な動きをマスターさせ、初級を卒業してからミュート(消音)について教える・・とか、そんな流れなんだろうか??
中級編以降を持ってないので、そこら辺がどうなのか判んない。  



昔やっていたせいか、不思議と体が覚えているらしくてそれなりにミュートは行えているのだけれど、当時は指弾きメインでピック弾きを殆どやっていなかったから、ピック弾きの課題や練習曲では結構苦労している
うっかりすると・・・・ 妙な音や響きがヘッドフォンから流れてくるから・・・・


BASSを再開してまだ半年ぐらいか・・ まだまだ先は長いようで・・。
基礎練習は当分続く・・・・

秋の夜長・・

2009-10-31 21:15:39 | 音楽
朝晩はだいぶ涼しくなり、夜もぐっすり眠れるようになった。 
自分は暑さに弱く、夏場はどうにも寝苦しくてきちんと睡眠を取れていなかったから、今のひんやりした気温は大歓迎である。


秋の夜長には最適!・・と言うか、バテ気味だった夏場には殆ど手を付けていなかったDTM関連の本を紐解いたり、DAWを(操作を思い出しながら)触ったりしている。
自分が使っているDAWはSONAR 6 LEとMusic Creator 4だが、手元に何故かSONAR 8.5へのUpgradeのお知らせがある。
LEは無償だし、MC4は数千円程度のものなので、SONARの一桁違う価格には思わず目を剥くしかないが、8から8.5へのUpgradeにも1万円程度必要となるらしい。 MC4からのUpgradeだと4万2千円もする。

しかしなぁ・・・・。

SONAR8って、去年の末か今年の初めに出たばかりじゃなかったっけ? 9ではなく、何故8.5などと言う中途半端な数字になるのか判らないが、単なるminor upgradeなのか? それでも万単位のお金を取るのかよ・・・・


MSのOfficeを持ち出すまでもなく、Upgrade商法ってのは何時の時代も、どこでも見られるけれど、それにしても少々頻繁すぎないか?
自分に必要と思わなければUpgradeしなければいいだけの話ではあるが、MC4のようにバグと思われる部分(Rolandに確認済み)があるのに一向に修正パッチが公開されないとか、サポート面で少々不安があるから、次のVerでBugがFixされている可能性があればUpしておきたい! ってのはあるんだよなぁ・・。(カネかかるけど)
Rolandには強くお願いしたいが、頻繁にUpgrade案内ハガキを寄越すのと同じくらいの熱心さで現行ソフトのBug対応もやって欲しいものだ。


そう言えば、Music Creatorも5が出てるんだった。
日本語版がいつになるのか知らないけど、こっちはそもそもソフト単体の価格が安いので、5が出たらあれこれ考えずにUpしておこうと思っている。(英語版が出て暫く経つのに、日本語版についての情報は全然出てこないが・・)

日本語版の情報を求む!!

UA-1GのWindows 7対応状況

2009-10-16 20:27:28 | 音楽
サブPCのUSB Audio-I/Fとして使用しているUA-1GのWindows 7対応状況が漸く公表された。
それによると、UA-1Gは7に対応予定なれど、新ドライバが出るとか、以前のモンがそのまま使える!・・等の案内は7の発売日以降になるそうな。

まぁ・・取り敢えず一安心ではある。 なんせBASSの練習時にコイツが必須なもんで、非対応! って言われたらかなり困る所だった。
DTM環境を構築しているメインPCにはUA-25を接続しているが、コイツは「検証予定」なんだとさ・・。 使えるかどうかはこれから試す! みたいな感じか。
メインPCはこのままXP Proを継続して使うつもりでいるから、DTMをやる上で特に問題無い。 DTM環境は各種アプリの集合体で、どれか一つでも新しいOSで不具合が出たらマズいんで、そう簡単には7に移れない。

サブPCには特に古~いアプリ等は入れてないし、UA-1Gの問題がクリアされたらWindows 7への移行に不都合は無くなる。 が、UA-1Gのドライバ等が出るのは「発売日以降!」・・・・。
7の優待版を予約したショップからは「22日当日にお届けしますっ!」って案内メールが来てるけど、その日にはまだドライバが無いからInstall出来ない  
ドライバが出るまで、7のパッケージを手元に置いたまま悶々とする・・って状況が暫く続くんだろうなぁ。 所謂蛇の生殺し状態か??・・・・


ところで、Webの7関連の情報を漁っていると、64bit版について結構色々書かれていた。
64bit版かぁ・・・・。 サブPCで使ってるアプリは64bit環境でも割と何とかなりそうなんで、試しに入れてみるかな。 MB(P5QPL-AM)に載せてるメモリは4GBだから、メモリ空間って意味ではあんまし御利益は無さそうだが・・。
UA-1Gは64bit版の7で「検証予定」になってるから、実際に入れるのは先になりそうだけど・・・・。

出来れば今月末までには試してみたいな。 ここは一つRolandの迅速な検証作業に期待したい。 

親父バンド

2009-10-04 21:16:57 | 音楽
某市の市民祭りへ行ってきた。
ここにバイク仲間(とその家族)と参加するのが毎年恒例となっていて、皆でゾロゾロと電車に乗って駅前まで・・・・。


出し物は毎年殆ど同じなんだけど、今年はアマチュアバンドが多数参加するステージの場所が変更になっていた。 先に子供らの獲物(名称不明なお菓子類とか)を確保した後、ステージ前の席に陣取ったのだった。
で、今年の「お題」は「親父バンド」らしい・・・・。


いや~ いいモンだねぇ。 皆さん目が輝いてるよ! 実に楽しそうに演っていらっしゃる。
「親父」って言うぐらいだから、曲も70's~のものが多くて、プレイヤーの皆さんとほぼ同世代の自分にはピタリとツボがハマった!!
自然と体でリズムを取り、視線はベースプレイヤーの左手,右手にロックオン状態・・
半年ほど前にベースの練習を再開したばかりなんで、上手い人のプレイを間近に見る事が出来てすごく勉強になったよ。


で・・・・。

「バンドやろうぜ!!」(注.仲間のお言葉である)

女子高生軽音アニメ「けいおん」でそんな台詞があったように思うが、自分が高校生の頃にも悪友のおんなじ台詞からバンドを組んだっけなぁ。
元々キーボードだったのに(小さい頃にピアノとエレクトーンをやっていたので)担当楽器の割り振りでジャンケンに負け、一度もやった事の無いベースを演る羽目になったっけ・・・・

それはともかく・・・・。

・・いや・・・・バンドを組むのは別にいいんだけどさぁ・・。

・・・・オメー ちゃんと続けられんの?? それが一番心配なんだけど・・。(これまでの付き合いで、割と飽きっぽい奴だってのは判ってる)


奴が大昔にギターをやってたのは知ってる。(今はやってないそうだが)
けどね・・ 今日演ってたバンドの人達って、結成10年やら15年! ってのばっかしじゃんか!
楽しんで演れればそれでOK!・・だろうけど、あのステージに立ちたいんなら、少なくとも他人に聴かせられるぐらいのレベルまできちんと腕を上げないと失礼だと思うぞ。 自分達だけ楽しめればいい!・・ってんじゃないんだから・・。
まぁ・・前に演ってたんなら、その辺の事は判ってると思うけどさぁ。

オレも今日のようなステージに立てたなら・・・・とは思ったよ。 ステージの上の「親父達」がすごく眩しくて・・。
ベースの練習は毎日続けてるけど、コピー曲でも自作曲でも人の前で演れる最低限のレベルまで持って行くには少なくとも二年は必要だろうなぁ・・。 最短で再来年か・・・・。



奴も昔使ったギターを物置かどこかに眠らせているらしい。
だけど、最近自分のベースを復活させようと試みて結局駄目だったように、保管の仕方によっては再起不能な可能性があるから、「フェンジャパかどっかの安いのを買った方がいいかもな」とは言っといた。 不況なんだから「大蔵省の目を欺く方法を考えとけよ」とも・・ね。

バイク乗りって何故か楽器と縁のある奴が多いんで、メンバー集めにはそれほど苦労しないだろう。
今日見た「親父バンド」の人達のように、人前で楽しんで演れれば最高だろう。 夢は膨らむが、「夢ってのは現実の上に成り立つものだ」と思ってるんで、実際にメンツを集めてバンドを組めたとしても、それからが大変だよ。 お互い「昔やってました」って言っても、今は初心者と同等だから・・・・


ま、ここんとこ暗い話題しか見当たらないし、何か共通の「目標」が出来るのはいいことだ。
やる! ってことを皆で確認してから、具体的にどうするか決めようや。


まぁ・・そんな話をしながら「親父バンド」の演奏を聴いていたんだけど、今日は家族サービスとして家族同伴で来てる奴もいたから、途中から後ろ髪を引かれる思いで会場を後にした。 丁度子供らが「おなかすいたぁ!」って訴え始めたのもあったし・・・・。(試しにケバブを食わせたら何故か大不評だった)



ところで、今「親父バンド」ってのがちょっとしたブームだと聞く。
昔ヤンチャやってたオヤジ達が、心のどこかに残していた「熱さ」を取り戻しつつあるのか?
普段着姿で楽器を持ち、横方向に人間の幅が広がったオヤジ達を見て、ふとそう思った。 

ヘッドフォン購入

2009-10-02 20:42:05 | 音楽
秋の長雨とは言うけれど、こうも雨ばかり続くと気分的に良くないなぁ・・。



「芸術の秋」って訳じゃないけど、主にベース練習用,気が向いたらサブPCのUA-1Gに接続して音楽でも聴ければ・・って用途で新しくヘッドフォンを購入した。
型名はRolandのRH-200Sで、モニター用とかスタジオヘッドフォン等に分類されているものらしい。

これまで、DTM用としてはSONYのMDR-CD380(開放型。安価だが上から下まで過不足なく聞こえるのでお気に入り),ベースの練習用には某メーカの密閉型ヘッドフォンを使っていた。 
MDR-CD380には不満は全くないんだけど、この密閉型ヘッドフォンの音がどうも気に入らず(上が出ない)、そのうち買い替えよう! とは思っていた。 けど、実際に試聴して選ぶ機会が無くてず~っと先延ばしにしてきた。(そもそも、このヘッドフォンを買う際にきちんと試聴していれば、不満を持つ事も無かったろう)

音をあれこれ言い出したらキリが無いんで、まぁ・・1万円以内のものでそこそこ聴ければいいかな(素直な音が出れば可)・・って感じだったんだけど、ヘッドフォンを試聴可能な店舗って大抵が高級オーディオ店で、そこにあるのはn万円以上もするやたら高級なものばかり! モニター用としてそれなりに使える安価なものは置いてないんだよなぁ・・・・ 行ってる楽器屋にもそれほど数を置いてないし・・・・。

仕方ないから、かなり規模の大きい楽器店のHPで、Userが自由にレビューを書き込める所の情報を参考にする事にした。
で、そこでのレビューでRH-200Sが良さそうだな・・と見当を付け、そこの通販を利用して購入。




まだエージングが済んでないけど、一応は狙い通り素直な音が出たので安堵している。 前のヘッドフォンのように閉塞感を感じる事も無い。
これで行こう・・・・。



前はアキバに試聴可能なヘッドフォンをずら~っと並べていたオーディオ店があったんで、今もそこが健在だったら会社帰りにでも試聴して選んだんだけどなぁ・・。
カーオーディオ又は普及型コンポが主力の店,超高級志向の所,そして球屋さんは今でも営業しているんだけど・・。
「久しぶりにあそこに行ってモノを見てこようか・・」と思い、実際に行ってみると閉店してた・・・・ってのが多くなった。

アキバはこれからどうなるのかねぇ・・・・。