goo blog サービス終了のお知らせ 

カウンセリング 健康法ときどき政治経済まれに経営

ゆめと(ttm21)です。所感、エピソード等を気ままに綴ってみたいと思います

論語「恕(じょ)」の意味

2025年04月01日 | カウンセリング

 最近講演会でもよく取り上げられる等、論語が静かなブームです。その論語を語るときに外せない言葉として「恕(じょ)」というものがあります。

   子貢が「生涯を通して行うべきことを一語で表せるか」を問うと、孔子はそれは「恕」だと言いました。(衛霊公第十五 412)

 「恕」とは「思いやり」のことで、「恕」という漢字が日本であまり使われていないのは、論語が伝えられた時代にはすでに大和言葉で「思いやり」という言葉が存在しており新たな言葉として取り入れる必要がなかったからだということです。 

 孔子は「相手の身になって考え、話し、行動することが人生で最も大切なことだ」と語っている訳ですが、ロジャーズの説いたカウンセリングマインドと通じるところがあります。そして震災や風水害等の非常事態において、我が国が世界から高く評価された人々の行動様式の根源は、この「思いやりの心」だったのではないでしょうか?


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魔法の伝え方 | トップ | 人間は自由であるとき、本当... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (tyako)
2016-06-04 09:11:32
おはようございます。
恕・・・初めて見る字でした。
意味も茶道に通ずるところがあり、興味深く読ませていただきましたし、勉強になりました。
ありがとうございました。
返信する
tyako様 (ゆめと(ttm21))
2016-06-04 16:27:45
コメントを有難うございます。

私も実は学んだばかりです。
論語は奥が深いですね!

これからも宜しくお願い致します。
返信する
論語 (もののはじめのiina)
2018-02-06 12:16:04
「恕」とは「思いやり」のことでしたか。
「うらみ」だと思っていました。また、韓国の「恨」にも似た響きをいだきます。

拙宅で「儒教の教え」をまとめてみました。ところが、とんでもない教えにもなるらしいです。
にわか仕込みですから、まちがっていたらご免なさい。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e9d5048fb63d6242c236620d52ba63f4

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カウンセリング」カテゴリの最新記事