「 カウンセリング 健康法ときどき政治経済まれに経営」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
人は動くことによってはじめて正常な生理機能が営まれる
(2025年08月02日 | 放送大学)
健康のために 何か運動を始められた方はいらっしゃいますか?私は、運動について体... -
在りたい姿へエスコート(佐藤 恵子)
(2025年07月05日 | カウンセリング)
表題は(株)キャリアセット 代表取締役社長佐藤恵子さんのセミナー冒頭の言葉で、... -
倫理とは温かな心(小泉英明)
(2025年06月01日 | 人事労務管理)
日立製作所名誉フェロー小泉英明さん... -
人間は自由であるとき、本当に能率的なのである(桐原葆見) 再掲
(2025年05月01日 | 放送大学)
桐原葆見(しげみ)をご存じでしょう... -
論語「恕(じょ)」の意味
(2025年04月01日 | カウンセリング)
最近講演会でもよく取り上げられる等、論語が静かなブームです。その論語を語るとき... -
魔法の伝え方
(2025年03月01日 | 書評)
今回は 元ANA伝説の管理CAと評された 加藤アカネさん著の「言いにくいことを... -
信じるか信じないかはあなた次第です
(2025年02月01日 | 書評)
表題は 関暁夫氏著「都市伝説」の決め台詞です。仕事柄啓蒙本や専門書を読む機会が... -
明日死ぬかのように生きよ
(2025年01月01日 | 雑文)
皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。... -
訂正する力
(2024年12月01日 | 書評)
本著は 批評家の東浩紀(あずまひろき)さんが親しい友人である近代史研究科である... -
歯車の個性
(2024年10月13日 | 人事労務管理)
推理作家 道尾秀介さんの素晴らしい一文... -
自発的に人を動かす方法 ナッジ(2)
(2024年10月01日 | 雑文)
本稿ではナッジの実例を取り上げます男... -
自発的に人を動かす方法 ナッジ(1)
(2024年09月01日 | その他心理学)
本稿は 我が国におけるこの分野の第一人者である 青森大学客員教授 竹林正樹先... -
顔に取り憑かれた脳(中野珠美)
(2024年08月01日 | 書評)
著者は大阪大学大学院情報科学研究科教授です。 帯のキャッチフレーズは 「だ... -
フィンランドに学ぶ(4)
(2024年07月01日 | 教育)
本シリーズの最終稿として、私がこの学びを、コンサルタントとしてどのように... -
フィンランドに学ぶ(3)
(2024年06月01日 | 教育)
本稿では フィンランド教育研究の第一人者、信州大学学術研究院教育系の伏木(ふせ... -
フィンランドに学ぶ(2)
(2024年05月01日 | 教育)
フィンランドの教育は、幼児教育から初等教育、高等教育、社会人の学び直しに至るま... -
フィンランドに学ぶ(1)
(2024年04月01日 | 教育)
前稿の「建設的相互作用」はフィンランドの教育制度にヒントを得て構想されたものの... -
建設的相互作用<協調学習のキーワード>
(2024年03月01日 | 放送大学)
放送大学の「教育心理学概論」を修了して 特に印象に残ったものを記します。 ... -
レジリエンスとは?
(2024年02月01日 | 放送大学)
放送大学の「レジリエンスの諸相」(奈良由美子教授、稲村哲也名誉教授編集)の20... -
<運のいい人>はよりよく生きている
(2023年12月01日 | 書評)
表題は脳科学者中野信子先生のベストセラー「科学がつきとめた<運のいい人>」(コ...