どうなる事かと思った。
5月に入っても越前シャローは沈黙を続ける。
どーよ玉Fにジグヘッド2gをつけてゆっくり沈め、遠距離deepボトムソフトタッチのスローなスローなしんどい釣りをしても釣れるのは居着きの茶のみである。
5/1の北のシャローでは84とふたり回遊の地合いをなんとか捕らえることに成功したが、それもやはり短距離を差し込んで来た茶であった。
5月も中旬に入り、去年の藻場の記事を読み返してみるが現在その日付は既に過ぎており、同じ場所を打ってみるが返る答えはサイズのない茶のみである。
水温は上がったかと思えばわずかな風ですぐに落ちてしまいシャローの目安としている16度になかなか届かない。
良かった去年の海とは1週間の水温の遅れ。
その1週間が経てばこの海は元に戻ってくれるのだろうか。不安だった。自信がなかった。
しかし。
季節は巡る。正直に。水温が16度を超えて2日目。5/17。
某シャロー隣接の堤防。29.3cm。その他27数本。
ほっとする。ここで釣れてくれればもう大丈夫。
次の日。早い時間から。
美しい夕日の写真を撮って更に北に走る。
激流ポイント。
1mの波が沖の巨大障害物を回り込み、徐々に海に溶け込んでそっと収束する位置で。
ガツン!ガツン!ガツン!
食い方が激しすぎロッドごと持っていかれるような異様な活性。
群れは微妙に位置を変えながら20mの範囲をぐるぐる回っていた。
追い風。どーよ玉フルキャストの位置で強いあたりが続く。
ジグヘッドが弾かれまくる活性に、minimaru50に切り替えてアジャストした。
シーバス追加で一気に沈黙。
帰り際。昨日の防波堤。
テトラ際の明暗でカツン!
28.5。体内からの圧力で張り切った魚体。
23:00過ぎに背後の山の端から月が顔を出した。
出だちの月はびっくりするほど大きくて明るい。それを機に、ロッドを仕舞う。
来たね。藻場。
ここからしばらく、今年もまた「ロックフィッシュ地獄」の自己完結型取材に勤しむ。
乞うご期待!
TACKLE DATA
ROD/BREADEN Glamour RockFish TR93PEspecial,TR85PE special
REEL/ DAIWA EXIST2508DH,CERTATE2004
HANDLE/BREADEN Custom W Handle80mm,94mm
LINE/VARIVAS AVANI Eging PE MaxPower 0.6G
Leader/VARIVAS Avani Eging Plemium shock leader 7lb 8lb
Lure/BREADEN minimaru50,Gulp!sandworm2”
Float/do-yo dama glow F
Snap/BREADEN となりのアイツSS/Black
結果は話し方からもその人となりが伝わってくる感じでまずは安堵感と期待感に胸を膨らませながら(この人なら釣ってくれるかもという)少し釣りを観察させてもらい程なく泳がせていたアジにイカが乗るとヤエンを入れるタイミングも教えて頂きなんなく1杯目を釣ることが出来ました。それを自分が釣った事のように喜んでいただき今夜は楽しい夜になると確信に変わる迄の時間はそう長くはありませんでした。
その後釣りを生業にしてみえる事をお聞きし、なるほど上手いはずと納得しながらも下手な私の話にも耳を傾けて頂いて潮目のことメバルの居場所など教えて頂きました。少しばかり上手くなったと満足(錯覚)して納得のいく一夜となりました。楽しいひとときを有り難うございました。帰られた後は明るくなるまで頑張りましたが結局3杯追加したのみで納竿としました。
話はこれで終わりではなく、帰られた後に例の御仁が入れ替わりで隣に入られキジハタとグレの化け物みたいな写真をはじめ過去の釣果を携帯で見せて頂きました。また先端で並んで釣っている間中自叙伝を話されるのを聞きながら今日はなんて濃い1日なんだろうと思いながらニヤついてました。
帰り際にエギまで頂いてしまい有り難うございました。大切に使います。
文章で釣りを夢想するのも乙なもんです。そう言うのアームチェアーフィッシャーマンと言います。
経験積んでからの事だけどねw
また飲んだり釣りしたりしましょう!
語句予測機能は便利なようで危険です。
ロックフィッシュに対して地獄耳になりたいとは思いますw
いやいやそんな事で感無量にならないで下さい。お友達ですから。今度びっちりと84論でも書きましょうかねw
こちらこそいろいろ教えて下さいね。最近自分の釣りは狭いと痛感しているところですので。
ロックフィッシュ地獄。日にちの指定もなく自分で取材して自分で書く形式なんですけれどもこれもまたしんどいですね。
どこで切ろうか、どこから書こうか悩みます。
ロックフィッシュ地獄耳じゃ無くてロックフィッシュ地獄でしたw
このブログに僕の名前が載っている事がいまだに信じれません。
つーさんと知り合うずっと前からこのブログを拝見させて頂いていた一ファンとして感無量です。
また今度、いろいろ教えて下さい。
ロックフィッシュ地獄耳、今回も楽しみにしております(^^)
御投稿お待ち致しておりまするぅ
トリプルのうちの2本が掛かれば問題ないと思います。
僕のフェイバリットカラーはマグマシルバーオレンジですね。なぜか異様に強いです。
ホワイトホロリュウムとサクラグローはバチが強い時に効きますね。デッドスローで。
ディープにブレード付けるって分かってますね。シーバスに強いです。
釣り行けないんですか?今行かなきゃって感じですよ。今年の海は足が速いです。早送りみたいな感じです。
肘関節?お仕事で?釣りで?
僕は指にできたリールダコが痛いですw
釣れなかったらごめんなさいね。今年の海はややこしいんですw
シャローのホワイトホロリューム
50のサクラグロー
ディープのピンク買いました!
ディープのピンクだけメタルマル仕様にしました!
早く釣りに行きたいです!
肘関節の痛みがまだ治りません(笑)
万端を配し参上つかまつります
御沙汰お待ち申し上げまするぅ
(私信の投稿欄あれば携帯報告します、又は私の私信欄に御沙汰を頂戴頂けても幸です)
なんせ逆ですからね、それで連戦連勝だったんですがダイとか言う輩が見破りましてね、はい。こてんぱんすよ。
どうやって生きていったらいいんですかねぇ。生きるよすがを見破られたら。困ったもんすねぇ。酒ですわ酒。
今の海は渋いですよ。釣れない渋さではなくて何となくいぶし銀の渋さがある海だと思います。
まぁ場所にもよりますし、藻場と言いまして藻居ないところにはいませんし、一度ご一緒できればご案内するんですが。
今週末はちょっと無理っぽいですがその次の週にでも。
秘孔突きにくいわぁ~…(笑)
最近夜の釣りに行けてないんですけどみなさんの釣果を見ると刺激受けますね。
久しぶりに食べる分だけでも釣ってこようかしら~。
感謝感激の極み
授かりし太刀はそのように扱うこと相分かり候
此の週末にも越前目指し実践修得すべく候
今後ともこのトーシローめに御指南賜りますよう御願い奉りますぅ!御免!
分析と言うかなんと言うか、答えの返らない海は分析しにくいんですけれども、時々釣れてくれるんでそれをよすがにいろいろ考えています。
毎週いらっしゃってるんですね。今手堅いのは北の藻場かと思います。
びっしり茂る藻の中にもたくさんメバルはいて、その藻穴に落とし込んでいく感じであれば釣れてくれるかと思います。
尺ヘッドD1.5g。あるいはコブラの0.9gで藻場を通してみて下さい。
このリグであのロッドであれば根掛かりが深くならずにぷんぷん外しながらリトリーブができるかと思います。
そしてふとその藻の感触がなくなればそれが藻穴ですのでそこでリトリーブを止めて落としてやるんです。テンションフォールでね。
落とし切ってもしばらく待って、そこでこつんと来てくれるかと思います。
フロートでも単体でも基本的に藻場はそうやって釣って下さい。
で、藻場近くのオープンがあったらその水が流れるタイミングを待って下さい。そこでなら上のリトリーブで釣れてきます。
お魚はいます。間違いなく。こういう場所でお魚は何を考えているのか?
メバルになったつもりで考えて下さいね。全力でやればメバルになれます。僕はいつもそうやっています。
なめてますね。
まずコスチューム。上下ゴアで決めて下さい。
PE03。あり得ない。単体ならまだしもフロートではあり得ない。
ポンピング。でかい魚釣り慣れている人が陥る罠ですね。どんな水域でもメバルにポンピングはだめです。息を止めてゴリ巻きで。
シャロー長距離のメバルは獲れないんです。同じ場所で掛けた80シーバスの方が簡単です。
メバルというお魚は会話しやすいですよ。数がいますので何度もそのチャンスがあります。
失敗を取り返し、また失敗してまた取り返し、もう大丈夫かと思ったらまた失敗してと言うのを繰り返して分かってきます。
静かな海で会話して下さいね。耳を澄ませばメバルが考えている事まで分かってきます。
ご指導?しないですよ。だってあなたは北斗だからw
いつもいつもお待たせしまして申し訳ありません。
今年は全国的にメバルは低調みたいですね。気温?水温?その他の要素?
なんかよく分かりませんがレオンさんが言うには4年に1回だめなんだよとの事ですのでそれも運命と受け止めております。
ただ、こちらの雰囲気としては魚はいますね。
乗せられないあたりが頻発したり、レンジが低かったりといるけれどもテンションが低い、と言う感じかと思います。
投げれば釣れるというのも面白いちゃあ面白いんですが、そう言うじっくりと海の声を聞かなければ釣れない状況と言うのも魅力があります。
機会が許せば是非いらしてみて下さい。
30℃越えがこれだけ続くとやっぱり藻場ってきついです。基本的に水が動きにくい水域ですし、どうしても沖へ沖へと意識が向きます。
ただ、去年30℃越え連発で藻場が腐ったのは6月中旬。既に水温が23℃くらいまで上がっていたタイミングでした。
今年はまだ基本水温が18℃の段階でそうなってますから余力はあるのではないかと。
ぼちぼち低調なまま推移してくんではないですかね。
この雨に期待です。
きっちり分析していらっしゃったんでうね。
週末の度に越前に通えど闇雲に竿振り回す私なんぞに釣れるはず無しと痛感です。
次号は早い更新待っています。
この時期のメバル釣り甘くみてました。
考えなくても投げてりゃ釣れるやろうと甘く見すぎていただけに、メバルに殺られた感満載です(T^T)
いつもなら、この時期はリバーシーバスしか狙ってないだけに、今期はメバルと会話してみようかと!
1から自分なりに考えてみて、納得できん時は、御指導のほどよろしくお願いいたします!
あーメバル釣りてぇー!!
今年は気温が安定しないせいかなんかこっちも変ですね。 もう一発そこそこので良いんで味わいたいのですがね。^^; 高速料金の割引変わって行きずらくなりました。
同乗する相棒が家庭事情でなかなか行けなくなって単独はきついです。
と言っても良い場所が散発的に良くなっては消えまた釣れたかと思ったら消え。
水温が表面ばっかり温まったせいかベイトな発生がバラバラな気もします。
この気のせいはホンモノなのか気になってまた海へ。
また分からなくなってまた海へ。
気温30度越えってドシャローは温まり過ぎないんでしょうかね?
フロートリグ使うとどうしてもレンジは1m以内になってきます。そのレンジでも出る状況やそうなりやすい場所を探す事に没頭している感じです。
メバルがエサを食べたい状況はいつなのかと。そんなのを釣るのがルアーの醍醐味だと思うんです。
yasuくんが釣ってるメバルは茶が多いですね。でもお仲間が釣ってるのはブルーです。
茶は根魚的要素が強いんでストラクチャータイトに狙わないとサイズがでないんですが、ブルーは地合いで浮きさえすればかなり適当で出てくれます。
その辺ですね。yasuくんの凄みは。なにか必ず狙い位置を決めてタイトに打つ癖がついてるんだと思います。
シャローでもレンジを大切にしてるんだなと。
面白いなぁと思ってブログ拝見させて頂いています。刺激的です。深く考えてないとしてもw
乗り切れない気持ちは分かりますよ。でもお魚はいます。スイッチが入りにくいだけ。
次のレポートはおそらく11月発売のロックフィッシュ地獄だと思いますw
いっぱい釣ったらとりにくる?
僕らはそろそろリリースを本気で考えないといけないと思うの。
先日2桁行った日は半分リリースしました。サイズ関係なく。
暗闇でライズも確認しました。深く考えませんけどw
それとたしかに茶が多い。次の日同じポイントに入ると全く食わない。シーバスも例外なく。
あのナイスな写真は??w
えーっとですね
乗り切れてないです
次のレポート楽しみにしてます
あと、たくさん釣れたら取りに行きます(爆)